こうどどうろこうつう‐システム〔カウドダウロカウツウ‐〕【高度道路交通システム】
読み方:こうどどうろこうつうしすてむ
⇒アイ‐ティー‐エス(ITS)
高度道路交通システム

ITS(Intelligent Transport Systems)とは、最先端の情報通信技術を利用し、「人」と「道路」と「車両」とを一体のシステムとして構築し、渋滞、交通事故、環境悪化等道路交通問題の解決を図るシステムです。
総務省においては、ITSが進化するモータリゼーション社会の中で公共的課題の解決に大きく寄与するものであり、社会的基盤性が高いシステムであることから、民間関係団体や関係省庁と連携を図るとともに、国民共有の財産である電波をITSのアプリケーションで有効に活用すべくITS情報通信技術の研究開発、標準化、普及促進等の施策に取り組んでいます。


わが国においては、総務省、警察庁、経済産業省、国土交通省が連携して、ITSを推進しています。平成14年1月以降は、関係4省庁の密接な連携の下に効率的・効果的にITSを推進するため、ITS関係4省庁連絡会議を設置しています。

また、平成18年4月にはIT新改革戦略(IT戦略本部、平成18年1月)に基づき、総務省、警察庁、経産省、国交省、日本経団連、ITS Japanが参画する「ITS推進協議会」が内閣官房を取りまとめ役として設置されました。ITS推進協議会において、民間及び関係省庁が一体となり、最適なシステムを構築していくための総合的な検討を進めています。


第一に、ITSは、道路交通に関する総合的な情報通信システムであり、交通渋滞の軽減、交通事故の減少、輸送効率化、地球環境との調和等の国民生活に身近な道路交通問題の切り札です。また、21世紀は高齢化や少子化の進展と生産年齢人口の減少等の社会的制約が顕在化することが明らかであり、道路交通面においてもドライバーの負担をできるだけ軽くするようなシステムが要請されていることから、ITSはこの分野で大きく貢献できるものです。
第二に、ITSは、日本全国に網目のように整備された道路の利用と全国7,000万台にものぼる自動車の運行に関する施策であり、自動車、情報機器等、関連産業の発展を通じて相当な経済波及効果が予想され、昨今の我が国の経済情勢に鑑み、新しい産業の創出が期待できるものです。ITSは、21世紀のマルチメディア移動通信の中核をなすものであり市場性が大いに期待されており、現在の携帯電話に代表される移動通信の発展と同様、将来の多彩なアプリケーション創造によるITSビジネスの開花が期待されるものです。
第三に、ITSは、国民生活に密着した道路交通を通じ、国民に高度情報通信社会の具体的な姿を示すものです。ITSは、国民生活の大部分を占める道路、交通、車両等の移動空間に関する施策であり、最先端の情報通信技術により、豊かで活力があり、多様なライフスタイルが期待される高度情報通信社会を先導する役割が期待されるものです。

VICS
VICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報通信システム)は、FM多重放送及び2.5GHz帯の電波による電波ビーコンや光ビーコンの3メディアを用いて、渋滞情報等の道路交通情報をリアルタイムにドライバーに提供するシステムです。平成8年4月にサービスが開始され、現在、全国の一般道路及び高速道路においてサービスが提供されています。VICS対応車載器は普及を続けており、平成19年11月には累計出荷台数が2,000万台を突破しています。
今後は、VICSによる提供情報内容の高度化、プローブ情報の利用、提供エリア・ビーコン数の拡大とともに、デジタル放送を利用した提供情報内容のより一層の充実化(情報料の増大、高速化・リアルタイム性の向上等)が期待されます。

ETC(Electronic Toll Collection System:ノンストップ自動料金支払いシステム)は、5.8GHz帯の電波を使って、自動車と路側の間を無線通信で結ぶことにより、有料道路の料金所において一旦停車することなく料金収受を電子的に行うことを可能とするシステムです。
平成13年3月30日に63料金所で一般利用者に対する実サービスが開始され、平成16年4月には全国全ての料金所(約1,300料金所)で利用できるようになりました。
ETCの利用できる料金所等の拡大に伴って、ETC車載器は普及を続けています。

DSRC
DSRC(Dedicated Short Range Communications:狭域通信)は、5.8GHz帯の電波によりETCの技術を応用して、例えば路側に設置した無線設備(DSRC基地局)と路上を走行する車両内に設置した無線設備(DSRC陸上移動局)との間を高速の無線通信回線で結び、短距離・小ゾーンの大容量双方向移動通信です。
DSRCを使うことで、限定されたエリアの中で大量の情報を瞬時にやり取りすることができることから、駐車場管理や物流管理、ガソリンスタンド代金支払等の様々な分野においても利用可能となるよう、平成13年4月に関係省令等の整備を行いました。
今日、DSRC応用サービスの早期普及が期待されており、DSRCの着実な普及を積極的かつ強力に推進するため、幅広い関係者の参加によるDSRC普及促進検討会が平成16年1月に設立されました。



テレマティクス
テレマティクスは、通信(Telecommunication)と情報科学(Informatics)の造語で、携帯電話システムとカーナビ等の車載器の連携によって、自動車などへリアルタイムに必要な情報を提供するなど、様々なアプリケーションを実現するシステムです。現在、国内自動車メーカそれぞれで独自のテレマティクスのサービスが行われています。

ミリ波車載レーダー
車載レーダーは、76GHz帯の電波(ミリ波)を使って、例えば走行する自車のまわりの走行車両との距離や速度を検知することによって、ドライバーや歩行者の安全を支援するためのシステムの一つです。


ITS情報通信システムの将来像イメージ
現在、ITS情報通信システムとして、既にVICS、ETC等が実用化されています。また、情報提供エリアの広域性等から道路交通情報等の公共性の高いITS情報を提供している放送メディアをはじめ、携帯電話、各種自営無線、GPS等の各種情報通信システムについても、ITS情報の提供メディアとして活用されています。今後は、高品質かつ高速度での情報伝送を可能とする次世代携帯電話や次世代インターネット、さらには、地上デジタル放送、衛星デジタル放送等も新たにITS情報の提供メディアとして活用されると考えられます。
このようにITSの各システムでは、様々な電波メディアが利用され、それぞれが普及し又は実用化に向けた研究開発が精力的に進められているところです。総務省では、ITSの普及促進と国際的な標準化を推進するとともに、誰もが快適に意のままに移動できる安全・安心な道路交通社会の実現をめざし、高度化を続ける電波メディアをITSにおいて活用し、ユビキタス環境下でのITSの研究開発を進めています。

高度道路交通システム
高度道路交通システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 04:00 UTC 版)
高度道路交通システム(こうどどうろこうつうシステム、Intelligent Transport Systems、ITS)は、IT (Information Technology) を利用して交通の輸送効率や快適性の向上に寄与する一連のシステム群を指す総称名[1][2]である。高度交通システム(こうどこうつうシステム)とも。道路交通、鉄道、海運、航空などの交通が対象となる。
- 1 高度道路交通システムとは
- 2 高度道路交通システムの概要
- 3 参考文献
- 4 関連項目
- 高度道路交通システムのページへのリンク