テレビ受像機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 05:55 UTC 版)
テレビ受像機(テレビじゅぞうき、英: television setあるいはTV set)とは、テレビジョンの受信用の機器。テレビジョンの映像を画面に表示しスピーカー類から音を出す。テレビ受信機、テレビジョン受信機(television receiver)ともいい、略称で単にテレビやTVともいう。
- ^ なお、免許申請は日テレが先であったため、NHKが急ぐ形でテレビ本放送を開始した経緯がある。
- ^ 2010年2月16日、ソニーは「XEL-1」の国内販売を終了することを発表した。販売終了の理由について、有害サイト規制法により、4月以降に出荷する製品には有害サイトへの接続制限機能が義務づけられるが、XEL-1にはその機能がないからと説明している。ただし海外での販売は継続し、大画面化や量産化の技術開発は続ける、とした。
- ^ 既に日本国内では全メーカーがブラウン管テレビの生産を終了している。
- ^ 当時は民放テレビ局の数が少なくVHF・UHF各1局のみという地域も多かったため、それらの地域ではUHFつまみは当該UHF局に事実上固定(当該局に合わせられれば通常ほぼ動かされない)されていた。
- ^ なお、東経124・128度CSデジタル(スカパー!プレミアムサービス)は外部チューナーが必要
- ^ [1]
- ^ “時代が生んだ重量級のポータブル情報端末機器 「TOSHIBAテレビ(ラジオカセット付) GT-4500」”. fabcross (2016年1月29日). 2017年5月16日閲覧。
- ^ [2]
- ^ 坂口安吾 桐生通信
- ^ アサヒコム2007年3月6日「アナログテレビ最大6400万台がゴミに 地デジ移行で」
- ^ 曲面ディスプレイTVは死んだ。CESを現地取材している記者が語る最新のTVトレンド | ギズモード・ジャパン
- ^ 出典:内閣府『平成18年度消費動向調査』
- ^ 二人以上世帯では96.6%…カラーテレビの普及率をさぐる(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース
- ^ ブラウン管テレビの生産が世界中で終了へ、量産開始から約70年 | 財経新聞
- ^ 読売新聞 2014年12月08日「昭和」の象徴…ブラウン管TVの生産終了へ[リンク切れ]
- ^ シェアの項目の出典:片山栄一著 『業界研究シリーズ 電機』日本経済新聞社、2006年、49頁
- ^ 1980年代後半頃は、ミニコンポのように本体部分とスピーカー部分を分離した製品が販売されたこともあった。かつて、三菱電機やシャープなどがスピーカー分離タイプの新製品をリリースしたことがある
- ^ テレビは画質や大きさだけじゃない!昭和のリモコンの進化が健気すぎる | 和樂web 日本文化の入り口マガジン
- ^ “電気機械器具品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
固有名詞の分類
- テレビ受像機のページへのリンク