プラズマアドレス液晶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/02/27 17:00 UTC 版)
プラズマアドレス液晶(プラズマアドレスえきしょう、plasma address liquid crystal)とは、スイッチング動作にトランジスタの代わりにプラズマを利用した液晶である。どちらかと言えば、昔の光書き込み式の液晶に近い。
概要
方式的にプラズマディスプレイとはまったく関係ない。トランジスタを利用しないことで、半導体工場並みのクリーンルームが必要ないことなどから、一般の液晶よりも低価格にできるとされていた。アメリカのテクトロニクスで開発され、ソニーが商品化した(25型)。その後シャープとフィリップスも加えて共同開発を行い、さらに大型サイズの試作機が公開された。
しかし液晶の価格低下が激しくなったため、このディスプレイを搭載したテレビ受像機は発売されることはなく、その後フィリップスがLG電子と液晶事業で合弁を開始したため、開発は終了していることが事実上明らかになった。
プラズマアドレス液晶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 17:14 UTC 版)
「テレビ受像機」の記事における「プラズマアドレス液晶」の解説
開発中止。
※この「プラズマアドレス液晶」の解説は、「テレビ受像機」の解説の一部です。
「プラズマアドレス液晶」を含む「テレビ受像機」の記事については、「テレビ受像機」の概要を参照ください。
プラズマアドレス液晶と同じ種類の言葉
液晶に関連する言葉 | ネマティック液晶 反射型液晶(はんしゃがたえきしょう) プラズマアドレス液晶 PN液晶 MVA液晶(エムブイエーえきしょう) |
- プラズマアドレス液晶のページへのリンク