プラズマの種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プラズマの種類の意味・解説 

プラズマの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 02:49 UTC 版)

プラズマ物理」の記事における「プラズマの種類」の解説

気体温度上げて行くと構成する中性分子電離しプラズマになる。この際固体液体気体間の相転移とは異なって気体からプラズマへの転移徐々に起こり電離度が非常に低くて構成分子1%電離しただけでも充分にプラズマ性質を示す。そのためプラズマは「物質第四態」といっても、それは物質の三態とは大分異なった意味合い持っている電離度サハの電離公式によって評価される電離度低く中性分子大部分占めプラズマ弱電プラズマ (weakly ionized plasma)、もしくは低温プラズマ (cold plasma) という。身近なプラズマ大部分がこれに属する。イオン電子とでは質量極端に違っていて衝突してエネルギー交換起こりにくいので、弱電プラズマではイオン電子とが別々の温度をもつのが普通である。そしてイオン温度室温近く電子温度数千度であることが多い。 温度をさらに上げるとついには中性分子がすべて電離しイオン電子だけで構成されるプラズマになる。この状態のプラズマを完全電離プラズマ (fully ionized plasma)、もしくは高温プラズマ (hot plasma) と言う。このとき電子温度数万以上になり、イオン温度それなりに高くなっている。熱核融合炉をつくる研究では燃料である重水素イオン核融合反応起こさせるため、イオン温度を10keV(1億度)程度にまで上げる。この状態のプラズマ核融合プラズマということもある。 その他 通常のプラズマの定義からは外れるが、その延長として研究されているものに次のものがある。 ダストプラズマ 中に多数μm程度巨視的大きさをもった微粒子ダスト)を浮かべたプラズマがあり、これをダストプラズマ (dusty plasma)、もしくは微粒子プラズマという。そこではこれらの微粒子多数電子付着して大きな負の電気帯び微粒子系に着目するとそれが強結合になって自己組織化などの興味深い現象ひきおこしたりするので、近年 注目され盛んに研究されている。記事ダストプラズマ参照。 非中性プラズマ ミラー閉じ込め原理用いた荷電粒子磁場閉じ込めにより、電気的中性から大きく外れたプラズマを、極端な場合には電子だけを蓄積して閉じ込めることができる。このようなプラズマを非中性プラズマという。 固体プラズマ 半導体中の伝導電子空孔プラズマ中の電子イオンとに似た振る舞いをして、プラズマ振動起こしたりする。この観点見たとき、それを固体プラズマと呼ぶ。

※この「プラズマの種類」の解説は、「プラズマ物理」の解説の一部です。
「プラズマの種類」を含む「プラズマ物理」の記事については、「プラズマ物理」の概要を参照ください。


プラズマの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 15:58 UTC 版)

プラズマ」の記事における「プラズマの種類」の解説

ここでは、プラズマの種類を区別するための基準いくつか示す。 電離度 電離度低く電気的に中性分子大部分占めプラズマ弱電プラズマ (weakly ionized plasma) 、もしくは低温プラズマ (cold plasma) と呼ぶ。一方電離度が1となり、イオン電子だけで構成されるプラズマを完全電離プラズマ (fully ionized plasma) 、もしくは高温プラズマ (hot plasma) と呼ぶ。電離度サハの電離公式から計算できる圧力粒子密度 大気圧下で発生させたプラズマ大気圧プラズマ真空中発生させたプラズマ真空プラズマもしくは低圧プラズマと呼ぶ。 大域的な磁場有無 大域的な磁場がある系を磁化プラズマ (Magnetized plasma) 、大域的な磁場がない系を非磁化プラズマ(Unmagnetized plasma)と呼ぶ。磁化プラズマでは、プラズマ粒子磁力線周りサイクロトロン運動し、磁力線垂直な方向移動制限されるこのため磁力線に対して行方向の温度と、垂直方向の温度異なことがあるほか、誘電率テンソルとなる。 近似程度 プラズマ荷電粒子からなる多体系捉える場合プラズマ粒子モデルと呼ぶ。プラズマ粒子クーロン衝突サイクロトロン運動粒子モデルによる記述である。また、プラズマ粒子速度分布関数によって近似する場合運動論モデルと呼ぶ。さらに、プラズマ速度分布関数マクスウェル分布であると仮定できる場合流体モデルと呼ぶ。最後にイオン流体電子流体を結合して一体の流体として扱う場合磁気流体力学 (Magnetohydrodynamics, MHD) モデルと呼ぶ。 電気的中性有無 等量正電荷負電荷から構成され電気的に中性プラズマ中性プラズマ、正または負どちらか一方のみの荷電粒子から構成されプラズマを非中性プラズマと呼ぶ。ソレノイドコイルによる一様磁場と、複数リング電極による静電場から構成される電磁場配位用いれば電子プラズマ閉じ込めができる。このようにして集めた電子プラズマ減速材として用いて陽電子捕獲し蓄積することで、反物質プラズマ大量に生成できる可能性がある。 熱エネルギーとクーロンエネルギーの比 粒子間のクーロンエネルギーに比べて熱エネルギー大きプラズマを弱結合プラズマそうでない場合を強結合プラズマと呼ぶ。強結合プラズマは、プラズマ自由に動くことができない状態であり液体状態に相当する宇宙空間では白色矮星内部などに存在しプラズマ密度固体密度大きく越える。実験室においては固体中の伝導電子固体プラズマ)、電解質微粒子プラズマが強結合プラズマ含まれる微粒子プラズマクーロン結晶化の研究進められており、産業への応用期待されている。 量子化有無 プラズマ振動量子化したものプラズモン呼ばれる

※この「プラズマの種類」の解説は、「プラズマ」の解説の一部です。
「プラズマの種類」を含む「プラズマ」の記事については、「プラズマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラズマの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラズマの種類」の関連用語

プラズマの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラズマの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラズマ物理 (改訂履歴)、プラズマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS