プラズマの要件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プラズマの要件の意味・解説 

プラズマの要件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 02:49 UTC 版)

プラズマ物理」の記事における「プラズマの要件」の解説

プラズマイオン電子との混合物電気的に中性物質である。それが真にプラズマらしく振る舞うには次の3つの要件を満たさなければならないその物質系の大きさ L がデバイの長さ λD より充分大きくなければならない。すなわち L ≫ λD。 考えている現象時間スケール t がプラズマ振動周期よりも長くなければならない。すなわち t ≧ 1/ωpe半径が λD の球の中の粒子数 Λ が充分大きくなければならない。すなわち Λ ≫ 1。Λ をプラズマ・パラメタという。 これらの要件の意味次の通りである。 デバイの長さ デバイの長さ λD はプラズマ中で電場遮蔽される現象デバイ遮蔽)の特徴的な長さであり、λD より小さ領域では電気的中性保証されない。従って、考えている物質系プラズマとして振る舞うためには、その空間的大きさ L が λD よりも充分に大きくなくてはならない。すなわち要件1が必要である。 特に容器入ったプラズマはその容器壁との境界に λD の厚さシース呼ばれる中性領域出来るから、これはシース部分を除くプラズマ本体充分な大きさをもつことを意味するプラズマ振動数電子プラズマ振動数 ωpeプラズマ振動固有振動数で、その逆数 1/ωpe電気的中性破れたとき、電子がそれに反応して中性取り戻すに必要な時間を表す。そこでこれより短い時間内では電気的中性保証されず、プラズマらしく振る舞わない。従って、イオン電子との混合物プラズマとして振る舞うためには、考えている現象時間スケール t が要件2を満たして充分に大きいことが必要である。 プラズマ・パラメタ 要件3は次のように考える。すなわち半径 λD の球の中の粒子数であるプラズマ・パラメタ Λ の値が1の程度だと、実際には他の荷電粒子は時々やってきてクーロン力及ぼして去るだけであり、沢山の粒子協同作用であるデバイ遮蔽などが実質的意味を持たない逆に Λ の値が充分に大きければ荷電粒子は常に沢山の粒子作用及ぼしあっていて、全体としてプラズマらしくまとまって行動する。これが上の条件の意味である。 この Λ ≫ 1 の条件はまた次の条件各々等価である。詳しくは項目プラズマ・パラメタ参照粒子相互作用ポテンシャルエネルギー平均粒子の運動エネルギーよりずっと小さい。一般に粒子相互作用ポテンシャルエネルギー運動エネルギーより小さ粒子系を弱結合系、逆に運動エネルギーより大きい粒子系を強結合系というが、Λ ≫ 1 はプラズマが弱結合系であることを意味する進行方向大きく曲がる衝突必要な近接距離 r0デバイ長さ ΛD より充分小さい。つまり粒子デバイの長さより充分内側まで近づかないと衝突起こらないr0 はその距離でのクーロンポテンシャル熱運動エネルギー kBT と等しいとして得られr0 = e2/(4πε0kBT) で与えられる粒子衝突頻度 νc がプラズマ振動数 ωpe よりも充分小さい。すなわちプラズマ中の電子主体とする現象では粒子間の衝突無視でき、プラズマは無衝突とみなせる。

※この「プラズマの要件」の解説は、「プラズマ物理」の解説の一部です。
「プラズマの要件」を含む「プラズマ物理」の記事については、「プラズマ物理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラズマの要件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラズマの要件」の関連用語

プラズマの要件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラズマの要件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラズマ物理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS