映像を表示する方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 映像を表示する方式の意味・解説 

映像を表示する方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 17:14 UTC 版)

テレビ受像機」の記事における「映像を表示する方式」の解説

ブラウン管 テレビ放送初期からの長年実績があり、コストが安いことから家庭用業務用ともに最も多く生産され車載用5インチ程度小型から、一般用29インチ程度まであるが、構造的に重量となって持ち運びにも負担がかかり、画面大型化が困難(最大36インチ程度)という弱点がある。 1990年代後半より画面平面近くしたタイプ通称フラットテレビ)が登場している。 日本では2001年より家電リサイクル法対象となったこともあり、特に海外メーカー製および国内メーカー海外工場製の低価格機種では廃棄コスト比率相対的に高まって低価格メリット薄れ薄型テレビ低価格化も進んでいることから、次第縮小傾向にある。ただ、液晶登場した当時薄型テレビでは残像視野角狭さなどが目立ち、それに加えて近年[いつ?]に発売されブラウン管テレビ周辺機器による様々な接続端子S端子D端子AVマルチ端子)などで高画質にすることもできたことから、ブラウン管テレビ一定のメリットがあった。 「ブラウン管」という言葉が、「テレビ受像機)」の代名詞として使われたことがあった。 なかにはBSデジタル搭載タイプ」や「デジタル3波チューナータイプ」も存在するが、ただし電波デジタル移行テレビ薄型化の時期重なったこともあり流通量生産数少ない。 薄型テレビ 液晶テレビ 従来携帯電話用の2インチ程度から、最大でも13インチ程度のものが多く生産時の歩留まり良くない事から大型化低コスト化は困難といわれたが、生産技術改良2002年頃から30インチ前後大型サイズ商品登場しまた、2005年8月にはシャープ当時世界最大65インチ液晶テレビ発売するなど、プラズマテレビ比べて画面サイズの差がなくなった消費電力少ない(200ワット程度利点があり、さらに大型化する研究進められている。 ブラウン管アナログテレビ比べればボタン押してからの反応は遅いとされる早くて0.5秒ほどであり、遅くても1〜2秒)。 プラズマディスプレイ 2000年頃から急速に増えてきた。画面大型化がしやすく(103インチ程度まで商品化されている)、かつ薄型にできるが、小型化難しい(最小でも32V型程度)ためパーソナルTVには向きにくいとされる以前消費電力が多い、パネル寿命従来品より短く画面焼き付き起こりやすいなどの欠点があり、従来液晶ディスプレイ欠点克服したテレビ売れ徐々に市場シェア失い最後まで家庭用プラズマテレビ販売していたパナソニック撤退した有機ELEL」は「Electroluminescenceエレクトロルミネッセンス)」の略。「EL」とは、電気的な刺激によって光が出る冷光現象総称で、白熱電球のように、熱の副産物として得る光と区別される。 「EL」には、硫化亜鉛などの無機物を使う「無機ELディスプレイ」と、ジアミン類などの有機物を使う「有機ELディスプレイ」の2種類があるが、従来からある無機ELカラー表示難しいなどの問題があり、用途限られていた。実用化された例としては、時計バックライトや、医療機器表示ディスプレイ24時間使用し続けコンビニエンスストアレジディスプレイスペースシャトル搭載されコンピュータなどがある。有機EL無機EL比べてテレビ適したフルカラー表示が可能」「低い電圧発光し明るい」「薄く作れて、画面巻き取るような用途にも利用できる」といった特長備える。有機EL電極の間に有機EL素材を挟むだけなので、液晶プラズマ比べて構造が非常に単純である。そのため、液晶でもなく、プラズマでもない新し映像表示方式採用した次世代テレビとして注目されており、2007年10月1日ソニー世界初有機ELテレビ「XEL-1」(パネルの最薄部は約3mmで世界最薄)を12月実際商品入荷した一部家電量販店11月22日前倒し販売一般向けの販売12月1日)に発売した有機ELテレビは、次世代テレビとして期待大きい。2010年代では素材寿命価格問題とされているが、技術改良進み充分に大量生産されれば液晶プラズマよりも安く製品化でき、より高画質テレビ普及するまた、ディスプレイ薄型に伴い将来的には丸めたり曲げたりもできるディスプレイや、SF世界のようなテレビ開発されることも期待できる。 「EL」の原理液晶ディスプレイバックライトとしても利用できるため、携帯電話モニタクリエへの応用実現している。 SEディスプレイSEDSEDは「Surface-conduction Electron-emitter Display」の略。東芝キヤノン共同開発した新し薄型画面ディスプレー呼称技術的には、「FED」(Field Emission Display電界放出ディスプレー)の一種で、ブラウン管テレビと同様、映像構成する発光体電子衝突させるという発光原理用い液晶テレビプラズマテレビ上回る高画質、低消費電力実現。「液晶テレビプラズマテレビ遙かに上回る高画質」と前評判高く2005年10月4日10月8日幕張メッセ開催された、アジア最大級エレクトロニクス情報技術展「CEATEC JAPAN 2005」での展示でも、一目でも早く見たいというAVファン東芝キヤノンブース終日列を作るなど、注目の的となった2004年10月東芝キヤノン合弁で、「SEDパネル開発・製造を行う「株式会社SED」を設立2005年8月よりパネル量産開始し2007年から本格量産移行する計画であったが、特許問題をめぐる訴訟から量産開始が遅れ、東芝SED撤退や、液晶テレビ低価格化・高性能化もあり、2010年5月開発中止発表された。株式会社SED同年9月末で会社清算となる。 プラズマアドレス液晶 開発中止プロジェクタ ブラウン管液晶パネルなどの表示素子映像スクリーン投影して見る方式視聴者からみてスクリーンの裏側から投影するリアプロジェクション方式テレビモニター商品化されているが、筐体大型になるので、日本一般家庭への普及はあまり進んでいない。なお映画館様に視聴者側から投影する方式フロントプロジェクション方式というが、こちらはモニターとして製品化されるの一般的である。 リアプロジェクションテレビ LED画面モニターとして実用化されて屋外広告などで使用されているが、画素ピッチ小さくするのは難しく主に液晶テレビバックライトとして用いられている。製品化遅れていたが2012年1月にはSONYCrystal LED Displayとして発表した

※この「映像を表示する方式」の解説は、「テレビ受像機」の解説の一部です。
「映像を表示する方式」を含む「テレビ受像機」の記事については、「テレビ受像機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映像を表示する方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映像を表示する方式」の関連用語

映像を表示する方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映像を表示する方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテレビ受像機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS