SEディスプレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SEディスプレイの意味・解説 

SEディスプレイ(SED)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 17:14 UTC 版)

テレビ受像機」の記事における「SEディスプレイ(SED)」の解説

SEDは「Surface-conduction Electron-emitter Display」の略。東芝キヤノン共同開発した新し薄型画面ディスプレー呼称技術的には、「FED」(Field Emission Display電界放出ディスプレー)の一種で、ブラウン管テレビと同様、映像構成する発光体電子衝突させるという発光原理用い液晶テレビプラズマテレビ上回る高画質、低消費電力実現。「液晶テレビプラズマテレビ遙かに上回る高画質」と前評判高く2005年10月4日10月8日幕張メッセ開催された、アジア最大級エレクトロニクス情報技術展「CEATEC JAPAN 2005」での展示でも、一目でも早く見たいというAVファン東芝キヤノンブース終日列を作るなど、注目の的となった

※この「SEディスプレイ(SED)」の解説は、「テレビ受像機」の解説の一部です。
「SEディスプレイ(SED)」を含む「テレビ受像機」の記事については、「テレビ受像機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SEディスプレイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SEディスプレイ」の関連用語

SEディスプレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SEディスプレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテレビ受像機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS