反射型液晶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 液晶 > 反射型液晶の意味・解説 

はんしゃがた‐えきしょう〔‐エキシヤウ〕【反射型液晶】

読み方:はんしゃがたえきしょう

reflective liquid crystal液晶表示方式の一。背面置かれ反射板に光が反射することによって表示する透過型液晶比べ明る外光のもとでも見やすく、消費電力が低いという特徴がある。→半透過型液晶


反射型液晶

読み方はんしゃがたえきしょう
別名:反射型液晶ディスプレイ反射型液晶パネル
【英】reflective LCD, reflective liquid crystal

反射型液晶とは、液晶ディスプレイLCD)に用いられる液晶表示方式中でも外光利用して表示を行うタイプ液晶のことである。携帯電話ディスプレイなどに多く用いられている。

液晶は光の透過率増減させることで像を表示する液晶そのもの発光しない。そのため、多く場合蛍光灯バックライトとして設置し液晶に光を透過させることで、鮮明な表示行っている(透過型液晶)。反射型液晶は、光源内蔵せずに、太陽光部屋灯りといった外部光を利用する内部発光するための電力を必要としないため、構造単純にすることが可能で、消費電力大幅に低減することができる。ただし、バックライトによって色を透過させる透過型液晶比べても、色の彩度が低い、また暗がりでは表示を見ることができない、といった欠点がある。

同じ反射でも、画面の手前に光源設けてそれを反射させているタイプの反射型液晶もある。反射型液晶と透過型液晶難点相補うものとして、明るいところでは外光反射利用し、暗いところではバックライト利用する方式の「半透過型液晶」などもある。携帯電話ディスプレイとしては、入力作業中はバックライト使用し経過時間によってバックライト光量段階的に弱め最終的に反射型液晶の表示方式になる、といった仕組みとっているものも多い。


反射型液晶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 05:22 UTC 版)

4096×2160」の記事における「反射型液晶」の解説

DLP以外に、ソニー開発した反射型液晶ディスプレイデバイスSXRD(Silicon X-tal Reflective Display)を用いた映写機があり、ソニー映写機採用されている。 日本では2007年4月16日TOHOシネマズ六本木ヒルズスクリーン7(スクリーン幅:20.2メートル)で上映され『スパイダーマン3』ワールドプレミアにて初め使用された。 2011年10月3日には、ホームシアター用のSXRDをソニー発表した同年12月27日には、SXRDを使用した世界初家庭用4Kプロジェクター発売された。

※この「反射型液晶」の解説は、「4096×2160」の解説の一部です。
「反射型液晶」を含む「4096×2160」の記事については、「4096×2160」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反射型液晶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



反射型液晶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反射型液晶」の関連用語

1
反射型液晶パネル デジタル大辞泉
100% |||||

2
反射型液晶ディスプレー デジタル大辞泉
100% |||||



5
Lコス デジタル大辞泉
78% |||||

6
半透過型液晶 デジタル大辞泉
78% |||||

7
透過型液晶 デジタル大辞泉
78% |||||


9
72% |||||

10
72% |||||

反射型液晶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反射型液晶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ反射型液晶の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの4096×2160 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS