反射増幅器とは? わかりやすく解説

反射増幅器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:54 UTC 版)

負性抵抗」の記事における「反射増幅器」の解説

反射増幅器の交流等価回路二つトンネルダイオード反射増幅器をカスケード接続した、8-12 GHz動作するマイクロ波増幅器広く使用されている回路1つに、サーキュレータによって信号分離する反射増幅器がある。サーキュレータ3つのポートを持つ不可逆固体回路素子で、あるポート入射した信号を隣のポート片方に送る。つまりポート1に入射した信号ポート2へ、ポート2からの信号ポート3へ、ポート3から1へと送る。右図に示す反射増幅器ではポート1に信号入力されポート2にはバイアスを含む電圧制御負性抵抗ダイオード N がフィルター F を介して接続されており、出力回路ポート3に置かれている。入力信号ポート1からポート2のダイオード送られるが、ダイオードから「反射」された増幅信号ポート3に流されるため出力から入力への結合ほとんどない入出力伝送線路特性インピーダンス Z 0 {\displaystyle Z_{0}} (通常50 Ω)はサーキュレータポートインピーダンス整合取られている。フィルタ F は適切なインピーダンス与えてダイオードゲイン調節するためにある。高周波において負性抵抗ダイオード純粋な抵抗性負荷ではなくリアクタンスを持つため、フィルタにはこれを共役リアクタンス打ち消して定在波を防ぐ役割もある。 フィルタリアクタンス成分しか持たずそれ自体では電力吸収しないため、電力ダイオードポートの間を無損失通過するダイオード入力される信号電力P in = V I 2 / R 1 {\displaystyle P_{\text{in}}=V_{I}^{2}/R_{1}} ダイオードからの出力電力P out = V R 2 / R 1 {\displaystyle P_{\text{out}}=V_{R}^{2}/R_{1}} したがって増幅器のパワーゲイン(英語版G P {\displaystyle G_{P}} は反射係数自乗与えられるG P = P out P in = V R 2 V I 2 = | Γ | 2 {\displaystyle G_{\text{P}}={P_{\text{out}} \over P_{\text{in}}}={V_{R}^{2} \over V_{I}^{2}}=|\Gamma |^{2}} | Γ | 2 = | Z N − Z 1 Z N + Z 1 | 2 {\displaystyle |\Gamma |^{2}={\Bigg |}{Z_{\text{N}}-Z_{1} \over Z_{\text{N}}+Z_{1}}{\Bigg |}^{2}} | Γ | 2 = | R N + j X N − ( R 1 + j X 1 ) R N + j X N + R 1 + j X 1 | 2 {\displaystyle |\Gamma |^{2}={\Bigg |}{R_{\text{N}}+jX_{\text{N}}-(R_{1}+jX_{1}) \over R_{\text{N}}+jX_{\text{N}}+R_{1}+jX_{1}}{\Bigg |}^{2}} R N {\displaystyle R_{\text{N}}} はダイオード負性抵抗 − r {\displaystyle -r} にあたる。フィルタダイオード整合取れている、すなわち X 1 = − X N {\displaystyle X_{1}=-X_{\text{N}}} だと仮定すると、ゲインは以下のようになるG P = | Γ | 2 = ( r + R 1 ) 2 + 4 X N 2 ( r − R 1 ) 2 {\displaystyle G_{\text{P}}=|\Gamma |^{2}={(r+R_{1})^{2}+4X_{\text{N}}^{2} \over (r-R_{1})^{2}}} ここまで述べた電圧制御型反射増幅器は R 1 < r {\displaystyle R_{1} r {\displaystyle R_{1}>r} となる。上式によるとゲイン上限はなく、 R 1 {\displaystyle R_{\text{1}}} が振動点 r {\displaystyle r} に近づくにつれて無限大発散する。これは負性抵抗増幅器共通する特性であり、ゲイン上限があるが無条件安定することが多い一般的な2ポート増幅器とは対照をなしている。ただし実地ではサーキュレータの逆方向ポート間にはたらく「リーク結合によってゲイン制限されるメーザーパラメトリック増幅器は非常に低ノイズ負性抵抗増幅器であり、電波望遠鏡のような用途の反射増幅器に組み込まれている。

※この「反射増幅器」の解説は、「負性抵抗」の解説の一部です。
「反射増幅器」を含む「負性抵抗」の記事については、「負性抵抗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反射増幅器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反射増幅器」の関連用語

反射増幅器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反射増幅器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの負性抵抗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS