反射係数
【英】: reflection coefficient
地震波速度および密度の異なる地層の境界面に地震波が入射すると、その一部は反射し、他は透過する。入射波振幅を1としたときの反射波の振幅を反射係数と呼ぶ。これは入射角によって複雑に変化する。しかし、垂直入射の場合には簡単に次式で示される。 r =(ρ2V2-ρ1V1) / (ρ1V1+ρ2V2) ここに、ρ1、V1 は第 1 層の密度と速度、ρ2、V2 は隣接する第 2 層の密度と速度である。上式から分かるように、両側の地層のρ・V が異なるほど反射は大きい。ρ・V を音響インピーダンスと呼ぶ。(→擬似音響インピーダンス・ログ) |

反射係数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 04:49 UTC 版)
スターバマンの反射係数「σ」は、ある溶質に対する膜の透過性に固有の無単位の定数である。 スターリング方程式は「σ」を除いて書かれており、溶液に含まれる溶質に対して不透過性の膜を通過する溶媒の流れを記述する。 σn は,半透膜の溶質nに対する部分的な透過性を補正するものである。 σが1に近い場合、細胞膜はデノテーションされた種(例えば、アルブミンや他の血漿タンパク質などの大きな分子)に対する透過性が低く、内皮の裏地を高濃度から低濃度へとゆっくりと流れる可能性があり、一方で水やより小さな溶質は糖衣フィルターを通って血管外空間へと流れていくことになる。 糸球体毛細血管は,通常,糸球体濾液に蛋白質が通過しないため,反射係数は1に近い。 これに対し,肝類洞はタンパク質を完全に透過するため,反射係数がない.ディスペース内の肝間質液は,血漿と同じコロイド浸透圧を持つため,肝細胞のアルブミン合成を調節することができる。 間質液中のアルブミンやその他のタンパク質は、リンパ液を介して循環系に戻る。
※この「反射係数」の解説は、「スターリング方程式」の解説の一部です。
「反射係数」を含む「スターリング方程式」の記事については、「スターリング方程式」の概要を参照ください。
反射係数と同じ種類の言葉
- 反射係数のページへのリンク