外空間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 10:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動外空間(がいくうかん)
- 深谷光軌が従来の庭空間・エクステリアを建物の屋外空間、戸外空間の意味で使用した用語。外部空間#外空間参照
- 身体外空間 (extraper- sonal space)
- 認知外空間(アウタースペース、太陽系外空間 (outer space)
- 細胞外空間 (extracellular space)
参考文献
- 『外空間: 原風景への思惟』深谷光軌, 村井修 誠文堂新光社, 1975
- 『外空間を創る-深谷光軌作品集』深谷光軌 (著) マルモ出版、2011 ISBN 978-4944091478
- 『11の集落・外空間の構造 / 都市住宅別冊 集住体モノグラフィNO.1』
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
外空間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 06:20 UTC 版)
類似の用語に「外空間」(がいくうかん)がある。これは深谷光軌が外部空間の意味で使用していたものである。 『都市空間における外空間アーバン・インテリアと内部性』(ペリー史子,榊原和彦 日本都市計画学会第8回関西支部研究発表会 2010年)では、都市公共歩行者空間を2つに分類し、その2つを内空間であること(少なくとも天井、屋根で覆われている空間)と、外空間であること(天井、屋根に覆われていない空間)と呼んでいる。そして、物的な内空間・外空間に、内部性(内空間に特徴的であるような空間性)・外部性(外空間に特徴的であるような空間性)という空間性を加え、さらに都市公共歩行者空間のうち、内空間および内部性の高い外空間をアーバン・インテリアと規定している。
※この「外空間」の解説は、「外部空間」の解説の一部です。
「外空間」を含む「外部空間」の記事については、「外部空間」の概要を参照ください。
「外空間」の例文・使い方・用例・文例
- 外空間のページへのリンク