反射光式とは? わかりやすく解説

反射光式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:04 UTC 版)

露出計」の記事における「反射光式」の解説

被写体当たって反射した光量測定する形式カメラ内蔵されている露出計数少ない例外除き反射光式である。単体反射光式露出計場合中心のごく小さな測定点で露出測定するスポットメーターが主流である。電気式スポットメーターの初期製品としてはミノルタ(現コニカミノルタ)が1964年発売したミノルタビューメーター9が知られている。入射光式に対して被写体に向けるだけでどのような場所でも測光が可能である。 通常反射光式露出計測定対象物の反射率18%(=標準反射率)であると仮定して測光する仕組みになっているため、反射率18%から外れた測定対象測定した場合、低反射率のものは実際より暗いと判断し反射率のものは実際より明るいと判断してしまうため、指示通り露光値で写すと暗く写ってしまう。また逆光などでは入射光によって被写体実際より「明るい」と判断され指示通り露光値で写すと暗く写ってしまう。

※この「反射光式」の解説は、「露出計」の解説の一部です。
「反射光式」を含む「露出計」の記事については、「露出計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反射光式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反射光式」の関連用語

反射光式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反射光式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの露出計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS