反射吸収(Reflection absorption, RA)法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 03:06 UTC 版)
「赤外分光法」の記事における「反射吸収(Reflection absorption, RA)法」の解説
金属表面上の薄膜や分子吸着種の赤外スペクトルを、高感度に測定できる方法。通常、赤外線のp-偏光を大きな入射角 (grazing angle) で入射し、その反射光を測定する。試料とバックグラウンドの反射率の比から吸光度を求めた反射吸光度 (reflection‐absorbance) を縦軸とした表示をする。
※この「反射吸収(Reflection absorption, RA)法」の解説は、「赤外分光法」の解説の一部です。
「反射吸収(Reflection absorption, RA)法」を含む「赤外分光法」の記事については、「赤外分光法」の概要を参照ください。
- 反射吸収法のページへのリンク