反射型XSS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:13 UTC 版)
「クロスサイトスクリプティング」の記事における「反射型XSS」の解説
反射型XSSでは、攻撃者は不正なデータDをWebページPのURLなどに仕込んでおり、Dが原因でWebアプリケーションが作るPのhtml本文などに悪意のあるスクリプトが含まれる。被害者がWebページPのURLをクリックすると、Pの内容とともに悪意のあるスクリプトが被害者のブラウザに送信され、ブラウザ上で悪意のあるスクリプトが実行される事で被害が生じる。したがって攻撃者が反射型XSSの脆弱性を利用するには、被害者をPに誘導する方法を別途考える必要がある。 反射型XSSにおいて攻撃者が被害者をWebページPに誘導する方法は主に2つある。第一の方法は、標的サイトとは別のWebサイト(公開掲示板や攻撃者自身のWebサイトなど)にPのURLを張り、被害者がPへのリンクをクリックするのを待つ方法である。第二の方法は標的サイトを装って被害者にメールし、そのメール本文にPのURLを記載することで、被害者がPを閲覧するのを期待する方法である。
※この「反射型XSS」の解説は、「クロスサイトスクリプティング」の解説の一部です。
「反射型XSS」を含む「クロスサイトスクリプティング」の記事については、「クロスサイトスクリプティング」の概要を参照ください。
- 反射型XSSのページへのリンク