スポット測光・部分測光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 13:45 UTC 版)
「TTL露出計」の記事における「スポット測光・部分測光」の解説
画面の中心の1~5%程度の極小の範囲で測光を行う方式。カメラ側の判断が一切入らないため、どの機種においても同じ測光結果が出る。ただし、反射光式露出計の特徴を理解していないと使いこなしが難しい方式である。 AEでの使用には全く適さず、AE使用時においては測光時にAEロック機構と連動させる場合がほとんどである。 測光を1回で終わらせず画面内の複数の場所を測って平均する多点スポットという使い方をされることも多い。 露出制御が撮影者側で決定できるため、フルマニュアル露出を多用し、経験豊富な撮影者に好まれる傾向にある。現在も上級者向けのカメラには必須の機能として実装されている。亜種として、やや測光範囲の広い「部分測光」というものもある。 使いこなしの難しさや速写性の欠如からスポット測光方式を単独で採用しているカメラは非常に少ない。一方、部分測光方式のみを搭載しているカメラはキヤノン製一眼レフカメラに多かった。
※この「スポット測光・部分測光」の解説は、「TTL露出計」の解説の一部です。
「スポット測光・部分測光」を含む「TTL露出計」の記事については、「TTL露出計」の概要を参照ください。
- スポット測光・部分測光のページへのリンク