Cycle ballとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cycle ballの意味・解説 

サイクルサッカー

(Cycle ball から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 08:29 UTC 版)

サイクルサッカーのコーナーキック
サイクルサッカー用の自転車

サイクルサッカーは、自転車を用いて行う球技で、体育館などで行われる室内自転車競技の一種である。1チーム2人制の屋内競技と5人制の屋外競技があるが、UCIの室内自転車競技世界選手権で行われているのは2人制の屋内競技である。

なお、「サイクルサッカー」は日本独自の呼称であり、日本国外では通じない。英語ではサイクルボール (cycle-ball)、ドイツ語ではラートバル (Radball) と称されている。和名としては後述の漫画で輪球(りんきゅう)が当てられている。

概要

競技には専用の自転車を使い、主に前輪を使ってドリブルやパス、シュートをする。ほとんど「立ちこぎ」でプレーするため、自転車は専用のハンドルが上を向いた固定ギアである。使用するボールは表面が布製で直径は17-18cm、重さは500-600g。コートの広さは11m×14mで、周りを高さ30cmほどのフェンスで囲んでいる。試合は2対2で行われる。チームはFWとGKのコンビで、攻撃ではGKも前に出る。試合時間は前半7分、後半7分の合計14分。試合中、選手は地面に足を着いてはならず、スタンディング(乗ったままでバランスを取って静止)を使うことになる。ボールは直径17-18cm、重さ500-600gで、あまり弾まないようにできている。

歴史

歴史的には馬を使った球技「ポロ」が元で、馬を飼えない人達が馬の代わりに自転車を使って始まった「サイクルポロ」が起源とされている。その後、室内自転車競技として発展し、今日の姿となった。日本には1970年頃に導入され、現在国内の競技人口は約500名。サイクルサッカーの本場はヨーロッパであるが、世界選手権は毎年世界各地で開催されている。2001年および2011年には日本でも世界選手権が開催された。日本は2008年の世界選手権での5位が過去最高成績となっている。

その他

  • サイクルサッカーを題材にした『輪球王トラ』という水島新司の漫画がある(牛次郎原作で現在は絶版)[1]
  • 伊豆ベロドローム - 自転車競技場の中央に常設のサイクルサッカー用のコートがある。

出典

  1. ^ “輪球を題材にしたマイナーコミック 『輪球王トラ』”. All About (オールアバウト). (2013年9月2日). https://allabout.co.jp/gm/gc/429867/ 2021年8月14日閲覧。 

関連項目

外部リンク


「Cycle ball」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cycle ball」の関連用語

Cycle ballのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cycle ballのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイクルサッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS