野球における和製英語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 野球における和製英語の意味・解説 

野球用語一覧

(野球における和製英語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 00:22 UTC 版)

野球用語一覧は、野球に関する語の一覧である。

野球における和製英語

日本の野球は長い時間をかけて独自の発展を遂げたため、日本で一般的に使用されている野球用語の中には、和製英語や英語の誤用が多い。完全な造語の他に、日本語からの直訳、英文の無理な省略などにより、文法的に誤りがあるものや、違う意味になってしまったものもある。

近年は正しい英語の普及を目指しているせいか、「ストッパー」を「クローザー」 (closer) と言い換えるように、和製英語を排除する傾向が多少見られる。ただし「フォアボール」などのように相変わらず定着しているものも存在する。

和製英語一覧表
和製英語 英文 説明・意味
アンダースロー submarine 腕が水平を下回る角度にある投法。下手投げ。
イレギュラーバウンド・イレギュラー bad hop 打球が障害物によってバウンドする方向を突然変えること。
インコース(内角)、アウトコース(外角) inside, outside [away] ストライクゾーンの打者側の部分をインサイド、反対側をアウトサイドと呼ぶ。
ウイニングショット money pitch 決め球のこと。その投手が最も得意とする球種
ウイニングボール 試合が終了したときに使用していたボール(勝利チームが手にする)。
ウエスト waste pitch 盗塁やスクイズを警戒して、わざと外したボールを投げること。英語では「遊び球」の意。
エンタイトルツーベース ground rule double 一度フェアグラウンドに落ちた打球が、フェンスなどを越え、これ以上野手が追っていけない場所に入ったこと。打者を含む走者に2つの安全進塁権が与えられる。
オーバースロー over arm [over hand, over handed] pitch [throw] 肩の上から投げる投球方法。上手投げ。野球用語として存在する、英語のoverthrowは暴投を指す。
オープン戦 exhibition game, pre-season match 公式の試合の前後、合間などに行われる非公式の試合のこと。
カットボール cutter, cut fastball fastballのうち、利き手の反対方向に変化する球種。呼称はやや異なっているものの、日本とアメリカでほぼ同じ意味で使われる。
カットマン cutoff man 外野手が本塁に送球する際、直接に本塁に届くまでには時間がかかる距離の場合に、外野手の送球を途中で中継して、本塁に投げる野手。
キャッチボール(をする) play catch ボールを取って投げる動作。
キャンバス( base, bag, sack
クッションボール carom フェンスなどに当たって跳ね返ってきたボールのこと。
クリーンアップ(3番-5番打者) heart of the order cleanup hitterといえば、本来は4番打者1人だけを指す。
ゲームセット that's the game, the game's over, game and set, that's the ballgame. 試合終了の意。
ゲッツー・併殺 double play(DPと略される) 一連のプレイでアウトを2つ取ること。
ゴロ ground ball 地面に落ちた打球のこと。
サイクルヒット hit for cycle 1人の打者が1試合で単打、二塁打、三塁打、本塁打の4種類の安打を打つこと。
サイドスロー side arm [side hand, side handed] pitch [throw] 横から投げる投球方法。
サヨナラヒット walk-off single 後攻チームが試合終了となる回または延長戦で決勝点を挙げ、同時に試合終了となるヒット。
サヨナラホームラン walk off home run, game-ending home run 後攻チームが試合終了となる回または延長戦に決勝点を挙げ、同時に試合終了となるホームラン。最近では、日本人選手のメジャーリーグでの活躍により、輸出された「Sayonara」が使われることもある。これは数少ない英語化された日本野球用語の一例であるが、「Good-bye baseball!(入った!ホームラン!)」の意味で使われている場合が多い。
シュートボールワンシーム sinker, 2-seam アメリカにおいても日本人投手のシュートに対してshuutoと呼ばれることが稀にあるが、基本的にはsinker、或いは2-seamと表現されることが多い。一般的にはfastballのうち、回転軸が地面に対して垂直或いは進行方向に向いている成分が大きいものをsinker、4-seamとsinkerの中間付近のものを2-seamと呼ばれることが多いが、線引きは曖昧となっている。
ショート(遊撃手) shortstop(SSと略される) 二塁と三塁の間の守備位置。 もともと野球黎明期の1880年代では、二塁と投手(マウンド)の中間におり、状況に応じて内野を動き回れる役割だった。現在のように定位置が明確にない野手だったため、明治初期に野球が伝来した際にも「遊撃」と訳されている。また当時の二塁手は、二塁のすぐ側に位置しており、現在の守備位置となったのは、エディ・コリンズの提案によるためだと言われている。
シンカー changeup 日本で呼称される一般的なシンカーは、MLBにおいてはchangeupとして表されることが多い。また、MLBにおけるsinkerと日本におけるシンカーはやや異なったニュアンスとなっている。
スコアリングポジション scoring position 二塁と三塁の総称。ここまで走者が進塁した場合、味方の安打や相手の失策で得点に結び付きやすいからである。
スタメン starter, starting starting memberの略。英語では、starting order。また、「スターター」という言葉は先発投手 (starting pitcher) の意味で、和製英語化している。
ストッパー closer, fireman 抑え投手(守護神)のこと。主に最終回にセーブのつく場面で登板する。また、抑え投手に限らず、最終回を投げる投手を指す場合もある。意味合いではstopperは「止める者」であり、closerは「閉める者」であるため、本来stopperは、相手の猛攻を止めるために交代する投手を指しており、日本で「火消し役」というのは、英語のfiremanから由来していると言われている。投手が炎上したときに交代するのがstopperであり、fireman(火消し)であるため、closerとは厳密に役割が違う。また、英語のstopperはもとはサッカー用語で、ディフェンダーの1ポジションを指す。
ストレート・速球・スピードボール fast ball straight ballは棒球、勢いのない死に球、失投などのこと、speedballは「コカインとヘロインを混ぜた速効性の麻薬」のことを指す。
スリーバント bunt with two strikes, bunt after two strikes 2ストライク後のバントのこと。
セーフティバント a bunt for a hit, a drag bunt 打者自身もセーフになることを狙ったバント。特にdrag buntは普通の構えから、投手が投球してからバントの構えに移行するバントのことで、バスターの逆の行為にあたる。
セットアッパー setup man 勝ち試合において、先発投手や他の中継ぎ投手から「ストッパー」につなぐまでの間に起用される投手。7~8回を中心に、試合の後半に登板する。
タイムリーヒット an RBI single 他の走者を本塁に帰し、得点を挙げることができたヒット。打点がつく。
タッチ tag 触れること。(しばしば)触球、触塁のこと。
タッチアップ tag up 飛球が捕らえられたため、走者が元いた塁に触れなおしてから進塁すること。
タッチアウト tagged and out 走者が野手に触球されてアウトになること。
チャンス clutch (situation) 好機。勝負強い打者はclutch hitterと呼ばれる。
チェンジ end of inning, inning is over 攻守を交代すること。
テキサスヒット a blooper (bloop hit), a Texas leaguer 飛球を追った野手と野手の間に打球が落ちる安打のこと。
デッドボール(死球) hit by (a) pitch 英語でdead ballは、in playでない事を指し、日本で言われる「ボールデッド」と同じ。
トップバッター leadoff man, leadoff hitter 1番打者、あるいはその回の最初の打者。
トンネル to let it go through his legs 野手がゴロの打球を捕球できず、打球がその股間を抜けること。
ナイター night game 夜間(17時以降)に試合が開始する試合のこと。
ネクストバッターズサークル on-deck circle 次打者が待機するベンチ前の円形の場所。(アメリカのOfficial Rulesでは"next batter's box"と書かれている。)次の打者はon-deck、更に次の打者はIn the holeと呼ばれる。
ノーコン(ノー・コントロール) bad control, bad command, lack of control 投球(または送球)のコントロールが悪いこと。
ノック fungo トスしたボールを人がバットでボールを打ち、その転がったボールを野手が捕って投げ返す守備練習。
ノーヒットノーラン no-hitter, no-hit game, no-no 無安打無得点試合。日本でもノーノーと呼ばれることがある。
ハイタッチ high five
バスター slash bunt, slug bunt バントの構えを引いて、バットを振って打つこと。
パスボール a passed ball 投手の投球に対して捕手の捕球可能範囲でありながら捕手の失策により、投球を後逸すること。バッテリー間で捕手の失策に対する言葉である。
バックネット backstop 本塁後方に張ってあるネットのこと。
バッテリー a battery 投手と捕手の総称。
バックホーム throw to the plate 野手が、本塁に向かって送球すること。
バッティングピッチャー batting practice pitcher 打撃投手。
ピッチャーゴロピッチャーフライ a grounder (fly) to the pitcher MLBに置いてゴロ(ground ball)・及びフライ(fly ball)はアウト・ヒットの結果に関係なく、打球の性質を表す。(例えば、ゴロ性の打球によるヒットの場合はhit on a ground ballなどと表される。)その為、ゴロアウトの場合はground out、外野フライアウトの場合はfly out、内野フライの場合はpop outと表されることが多い。
ファウルグラウンド foul territory
フォアボール(四球 base on balls, walk, (ball four)
フォークボール splitter, split-finger fastball, split アメリカにおいても日本人投手のフォークに対してforkballと呼ばれることがあるが、基本的にはsplitter、或いはsplit, split-finger, split-finger fastballなどと表現されることが多い。splitterそのものを包括してchangeupと表されることもある。
~フライ a fly ball to ~, pop-up, pop fly 英語の「pop fly」はフライ全般を指すが、和製英語の「ポップフライ」は内野定位置までしか飛ばないフライを指し、意味が異なる。また、フライになった打球を捕球される事は「Fly Out」ではなく「air out」と呼ばれ、「AO」と略される。(これにはライナーでのアウトも含まれる)
ブラッシュボール brush back-pitch 頭部付近への投球のこと。厳密には頭部を狙った投球をbeanballと言い、打者を仰け反らせることを目的とした投球をbrush back-pitchという。
フリーバッティング batting practice 打撃練習。
フルベース bases loaded (The bases are full.) 満塁。
マウンドの)プレート(投手板) rubber
ビジターゲーム away game ホームゲームにおいてホームチーム側から見た相手側のゲーム。
ヘッドスライディング head-first slide 頭から塁に滑り込むこと。「ヘッスラ」と略することもある。
ホームイン get [cross] home [the plate], come home, (score) 走者が本塁に触れること。
ホームスチール steal home 三塁走者が本塁に盗塁すること。
ホームベース home plate 本塁
ライナー line drive, liner 打球角度が低角のものを指す。ライナー性の打球をline driveまたはliner、アウトの場合はlined out、ヒットの場合はhit on a lineなどと表す。また、ハーフライナーはsoft line driveと言う。
ランニングホームラン inside the park home run フェアグラウンドに落ちた打球を守備側が失策を伴うことなく処理する間に、打者走者が本塁まで進塁できた場合に記録されるホームラン。
ワイルドピッチ wild pitch(throw) 投手の投球が捕手の捕球可能範囲を越えて、捕手が投球を捕球できないこと。バッテリー間で投手の失策に対する言葉である。
ワンポイントリリーフ spot reliever 特定の1人の打者のために登板する救援投手のこと。英語では"situational lefty"など左投手のみに限定した用語も存在する。

また、日本語の野球用語がアメリカなどで使用されるようになったケースも若干存在する。

SAN-SHIN
三振のこと。
SAYONARA
ただし、サヨナラゲームではなく、"Good Bye Baseball"(入った!ホームラン!)の意で使われることが多い。

以下は、アメリカのOfficial Baseball Rulesに記述があり、日本においても使用されているが、現在アメリカでは別の表現が一般的になっているもの。

スリーベースヒット(三塁打)(three-base hit) → triple
ツーベースヒット(二塁打)(two-base hit) → double
ハーフスイング (half swing) → check swing
打者が打とうとして、途中でスイングを止めること。
ヒット単打) (hit) → single, a base hit
日本では、二塁打や三塁打との区別をはっきりさせる目的で「シングルヒット」という和製英語が用いられることがある。
ホームベース(本塁) (home base) → home plate
Official Baseball Rulesでは、「home base」「home plate」どちらも使用されている。

関連人物


野球における和製英語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 20:31 UTC 版)

野球用語一覧」の記事における「野球における和製英語」の解説

日本の野球長い時間をかけて独自の発展遂げたため、日本一般的に使用されている野球用語中には和製英語や英語の誤用が多い。完全な造語の他に、日本語からの直訳英文の無理な省略などにより、文法的に誤りがあるものや、違う意味になってしまったものもある。 近年正しい英語の普及目指しているせいか、「ストッパー」を「クローザー」 (closer) と言い換えるように、和製英語排除する傾向多少見られる。ただし「フォアボール」などのように変わらず定着しているものも存在する和製英語一覧表和製英語英文説明・意味アンダースローsubmarine 腕が平を下回る角度にある投法下手投げ。 イレギュラーバウンド・イレギュラーbad hop 打球障害物によってバウンドする方向を突然変えること。 インコース内角)、アウトコース外角inside, outside [away] ストライクゾーン打者側の部分インサイド反対側をアウトサイドと呼ぶ。 ウイニングショットmoney pitch 決め球のこと。その投手が最も得意とする球種ウイニングボール 試合終了したときに使用していたボール勝利チーム手にする)。 ウエストwaste pitch 盗塁スクイズ警戒して、わざと外したボール投げること。英語では遊び球」の意。 エンタイトルツーベースground rule double 一度フェアグラウンド落ちた打球が、フェンスなどを越えこれ以上野手追っていけない場所に入ったこと。打者を含む走者2つ安全進塁権与えられるオーバースローover arm [over hand, over handed] pitch [throw] 肩の上から投げ投球方法上手投げ野球用語として存在する、英語のoverthrow暴投を指す。 オープン戦exhibition game, pre-season match 公式の試合前後合間などに行われる非公式試合のこと。 カットボールcutter, cut fastball fastballのうち、利き手反対方向変化する球種呼称はやや異なっているものの、日本アメリカでほぼ同じ意味で使われるカットマンcutoff man 外野手本塁送球する際、直接本塁に届くまでには時間がかかる距離の場合に、外野手送球途中で中継して本塁投げ野手キャッチボール(をする)play catch ボール取って投げ動作キャンバス(塁)base, bag, sack クッションボールcarom フェンスなどに当たって跳ね返ってきたボールのこと。 クリーンアップ3番-5番打者heart of the order cleanup hitterといえば、本来は4番打者1人だけを指す。 ゲームセットthat's the game, the game's over, game and set, that's the ballgame. 試合終了の意。 ゲッツー併殺double playDP略される一連のプレイアウト2つ取ること。 ゴロground ball 地面落ちた打球のこと。 サイクルヒットhit for cycle 1人打者1試合単打二塁打三塁打本塁打4種類安打を打つこと。 サイドスローside arm [side hand, side handed] pitch [throw] 横から投げ投球方法サヨナラヒットwalk-off single 後攻チーム試合終了となる回または延長戦決勝点挙げ同時に試合終了となるヒットサヨナラホームランwalk off home run, game-ending home run 後攻チーム試合終了となる回または延長戦決勝点挙げ同時に試合終了となるホームラン最近では、日本人選手メジャーリーグでの活躍により、輸出された「Sayonara」が使われることもある。これは数少ない英語化された日本野球用語一例であるが、「Good-bye baseball!(入ったホームラン!)」の意味使われている場合が多い。 シュートボール・ワンシームsinker, 2-seam アメリカにおいても日本人投手シュートに対してshuutoと呼ばれることが稀にあるが、基本的にsinker或いは2-seamと表現されることが多い。一般的にはfastballのうち、回転軸地面に対して垂直或いは進行方向向いている成分大きいものをsinker、4-seamとsinker中間付近のものを2-seamと呼ばれることが多いが、線引き曖昧となっている。 ショート遊撃手shortstopSS略される二塁三塁の間の守備位置。 もともと野球黎明期1880年代では、二塁投手マウンド)の中間におり、状況に応じて内野動き回れ役割だった。現在のように定位置明確にない野手だったため、明治初期野球伝来した際にも「遊撃」と訳されている。また当時二塁手は、二塁のすぐ側に位置しており、現在の守備位置となったのは、エディ・コリンズ提案によるためだと言われている。 シンカーchangeup 日本呼称される一般的なシンカーは、MLBにおいてはchangeupとして表されることが多い。また、MLBにおけるsinker日本におけるシンカーはやや異なったニュアンスとなっている。 スコアリングポジションscoring position 二塁三塁総称ここまで走者進塁した場合味方安打相手失策得点結び付きやすいからである。 スタメンstarter, starting starting memberの略。英語ではstarting orderまた、スターター」という言葉先発投手 (starting pitcher) の意味で、和製英語化している。 ストッパーcloser, fireman 抑え投手守護神)のこと。主に最終回セーブのつく場面で登板するまた、抑え投手限らず最終回投げ投手を指す場合もある。意味合いではstopperは「止める者」であり、closerは「閉める者」であるため、本来stopperは、相手猛攻止めるために交代する投手指しており、日本で「火消し役」というのは、英語のfiremanから由来していると言われている。投手炎上したときに交代するのがstopperであり、fireman火消し)であるため、closerとは厳密に役割が違う。また、英語のstopperはもとはサッカー用語で、ディフェンダーの1ポジションを指す。 ストレート速球スピードボールfast ball straight ball棒球勢いのない死に球、失投などのこと、speedballは「コカインとヘロイン混ぜた速効性麻薬」のことを指す。 スリーバントbunt with two strikes, bunt after two strikes 2ストライク後のバントのこと。 セーフティバントa bunt for a hit, a drag bunt 打者自身セーフになることを狙ったバント。特にdrag buntは普通の構えから、投手投球してからバント構え移行するバントのことで、バスターの逆の行為にあたる。 セットアッパーsetup man 勝ち試合において、先発投手や他の中継ぎ投手から「ストッパー」につなぐまでの間に起用され投手。7~8回を中心に試合後半登板するタイムリーヒットan RBI single 他の走者本塁帰し得点挙げることができたヒット打点がつく。 タッチtag 触れること。(しばしば)触球、触塁のこと。 タッチアップtag up 飛球捕らえられたため、走者元いた塁に触れなおしてから進塁すること。 タッチアウトtagged and out 走者野手触球されてアウトになること。 チャンスclutch (situation) 好機勝負強い打者clutch hitter呼ばれるチェンジend of inning, inning is over 攻守交代すること。 テキサスヒットa blooper (bloop hit), a Texas leaguer 飛球追った野手野手の間に打球落ち安打のこと。 デッドボール死球hit by (a) pitch 英語でdead ballは、in playでない事を指し日本言われるボールデッド」と同じ。 トップバッターleadoff man, leadoff hitter 1番打者、あるいはその回の最初打者トンネルto let it go through his legs 野手ゴロ打球捕球できず、打球がその股間抜けること。 ナイターnight game 夜間17時以降)に試合開始する試合のこと。 ネクストバッターズサークルon-deck circle打者待機するベンチ前の円形の場所。(アメリカOfficial Rulesでは"next batter's box"と書かれている。)次の打者on-deck、更に次の打者In the hole呼ばれるノーコン(ノー・コントロール)bad control, bad command, lack of control 投球(または送球)のコントロール悪いことノックfungo トスしたボールを人がバットボール打ち、その転がったボール野手が捕って投げ返す守備練習ノーヒットノーランno-hitter, no-hit game, no-no 無安打無得点試合日本でもノーノー呼ばれることがあるハイタッチhigh five バスターslash bunt, slug bunt バント構え引いてバット振って打つこと。 パスボールa passed ball 投手投球に対して捕手捕球可能範囲ありながら捕手失策により、投球後逸すること。バッテリー間で捕手失策対す言葉である。 バックネットbackstop 本塁後方張ってあるネットのこと。 バッテリーa battery 投手捕手総称バックホームthrow to the plate 野手が、本塁向かって送球すること。 バッティングピッチャーbatting practice pitcher 打撃投手ピッチャーゴロ、ピッチャーフライa grounder (fly) to the pitcher MLB置いてゴロ(ground ball)・及びフライ(fly ball)はアウト・ヒットの結果に関係なく、打球性質を表す。(例えば、ゴロ性の打球によるヒット場合hit on a ground ballなどと表される。)その為、ゴロアウトの場合ground out外野フライアウトの場合fly out内野フライ場合pop out表されることが多い。 ファウルグラウンドfoul territory フォアボール四球base on balls, walk, (ball four) フォークボールsplitter, split-finger fastball, split アメリカにおいても日本人投手フォークに対してforkball呼ばれることがあるが、基本的にsplitter或いはsplit, split-finger, split-finger fastballなどと表現されることが多い。splitterそのもの包括してchangeup表されることもある。 ~フライa fly ball to ~, pop-up, pop fly 英語の「pop fly」はフライ全般を指すが、和製英語の「ポップフライ」は内野定位置までしか飛ばないフライ指し、意味が異なる。また、フライになった打球捕球される事は「Fly Outではなくair out」と呼ばれ、「AO」と略される。(これにはライナーでのアウト含まれるブラッシュボールbrush back-pitch 頭部付近への投球のこと。厳密に頭部狙った投球beanballと言い打者を仰け反らせることを目的とした投球brush back-pitchという。 フリーバッティングbatting practice 打撃練習フルベースbases loaded (The bases are full.) 満塁。 (マウンドの)プレート投手板rubber ビジターゲームaway game ホームゲームにおいてホームチーム側から見た相手側のゲームヘッドスライディングhead-first slide 頭から塁に滑り込むこと。「ヘッスラ」と略することもある。 ホームインget [cross] home [the plate], come home, (score) 走者本塁触れること。 ホームスチールsteal home 三塁走者本塁盗塁すること。 ホームベースhome plate 本塁ライナーline drive, liner 打球角度が低角のものを指す。ライナー性の打球line driveまたはlinerアウト場合はlined outヒット場合hit on a lineなどと表す。また、ハーフライナーはsoft line driveと言うランニングホームランinside the park home run フェアグラウンド落ちた打球守備側失策を伴うことなく処理する間に、打者走者本塁まで進塁できた場合記録されるホームランワイルドピッチwild pitch(throw) 投手投球捕手捕球可能範囲越えて捕手投球捕球できないことバッテリー間で投手失策対す言葉である。 ワンポイントリリーフspot reliever 特定の1人打者のために登板する救援投手のこと。英語では"situational lefty"など左投手のみに限定した用語も存在するまた、日本語野球用語アメリカなどで使用されるようになったケース若干存在するSAN-SHIN 三振のこと。 SAYONARA ただし、サヨナラゲームではなく、"Good Bye Baseball"(入ったホームラン!)の意で使われることが多い。 以下は、アメリカOfficial Baseball Rules記述があり、日本においても使用されているが、現在アメリカでは別の表現一般的になっているもの。 スリーベースヒット三塁打)(three-base hit) → triple ツーベースヒット二塁打)(two-base hit) → double ハーフスイング (half swing) → check swing 打者打とうとして、途中でスイング止めること。 ヒット単打) (hit) → single, a base hit 日本では二塁打三塁打との区別はっきりさせる目的で「シングルヒット」という和製英語用いられることがあるホームベース本塁) (home base) → home plate Official Baseball Rulesでは、「home base」「home plateどちらも使用されている。

※この「野球における和製英語」の解説は、「野球用語一覧」の解説の一部です。
「野球における和製英語」を含む「野球用語一覧」の記事については、「野球用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野球における和製英語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野球における和製英語」の関連用語

野球における和製英語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野球における和製英語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野球用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野球用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS