blooperとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > blooperの意味・解説 

NG (放送用語)

(blooper から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 14:10 UTC 版)

日本の放送映画演劇などにおけるNG(エヌジー)は、演出上ないし進行上の手違いにより、予定外の体裁となった録音・録画・実演をさす用語である。

語源

英語に「no good」の頭字語としての「NG」という言葉は存在する。アメリカ合衆国に古くとも1840年から使われていた。「no good」は日本語で、「だめ」、「良くない」といった意味である。[1][2]

英語圏の国では一般に放送、映画、演劇などにおける不体裁を意味する語としてはblooper(本項目は同項目と言語間リンクされている), outtakeアウトテイク), gag reel, boner などが使われる。英語圏で日本における語意が理解されないという意味では一種の和製英語である。

放送のNG

ラジオテレビなどの放送においては、技術上の手違い(映像や音声が大きく乱れるなど)、修正のできない生放送における深刻に不適切な表現(放送禁止用語の使用、スポンサーに関わる不手際など)は「放送事故」として扱われ、「NG」とは区別される。不体裁 (放送)を参照のこと。

テレビドラマ番組における収録中のNGを再編集し、特別番組として放送する例がある(NG集番組)。

主なNG集番組

テレビ
日本テレビ
TBSテレビ
フジテレビ
ラジオ
TBSラジオ

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「blooper」の関連用語

blooperのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



blooperのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNG (放送用語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS