Blowfish
Blowfishとは、ブルース・シュナイアー(Bruce Schneier)によって開発されたライセンスフリーな暗号化方式のことである。1993年に発表された。
Blowfishは32ビット~448ビットの可変長の暗号鍵を使用し、64ビットのブロックごとに暗号化を行う。高速さも特徴となっており、DES(Data Encryption Standard)やIDEA(International Data Encryption Algorithm)などの暗号化アルゴリズムよりも高速に暗号化を行うことが可能であるとされている。
Blowfishは高性能であることに加えて、ライセンスを要求しないフリーなプログラムであり、ソースコードが公開されている特徴を持っている。このため、暗号化ソフトをはじめとした様々なアプリケーションにおいてBlowfishが採用されている。
参照リンク
Schneier.com - (英文)
Blowfish Source Code - (英文)
Blowfish
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 18:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
Blowfishのファイステル関数(F関数) | |
一般 | |
---|---|
設計者 | ブルース・シュナイアー |
初版発行日 | 1993 |
後継 | Twofish |
暗号詳細 | |
鍵長 | 32–448 bits |
ブロック長 | 64 bits |
構造 | Feistel構造 |
ラウンド数 | 16 |
最良の暗号解読法 | |
Four rounds of Blowfish are susceptible to a second-order differential attack (Rijmen, 1997);[1] for a class of weak keys, 14 rounds of Blowfish can be distinguished from a pseudorandom permutation (Vaudenay, 1996). |
Blowfish(ブローフィッシュ)は、ブルース・シュナイアーによって開発されたブロック暗号である。
概要
Blowfishは、1993年にブルース・シュナイアーによって開発された対称ブロック暗号である。ブロック長は64ビット、鍵長は32ビットから448ビットまで可変。DESやIDEAよりも高速とされている。特許が取得されていないことから、ライセンスフリーな暗号化方式としてSSHやファイル暗号化ソフトウェアなどに広く利用されている。
関連項目
脚注
- ^ Vincent Rijmen (1997). “Cryptanalysis and Design of Iterated Block Ciphers” (PostScript). Ph.D thesis .
外部リンク
|
- Blowfishのページへのリンク