SPN構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 構造 > SPN構造の意味・解説 

SPN構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/27 02:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

SPN構造(エスピーエヌこうぞう、Substitution Permutation Network Structure)は、ブロック暗号の構成法の一種である。ほとんどのブロック暗号は、実装コストを効率化するため、同一のラウンド関数を繰り返す「繰返し暗号」になっていて、SPN構造は繰返し暗号の代表的な構成法である。他の構成としてはFeistel構造がある。

概要

小さな非線形置換 (Substitution) とそれを処理ブロック単位に拡大する転置 (Permutation) からなる構造からSPN構造と呼ばれる。暗号に求められる性質の一つに、暗号文から平文を復号できること(復号可能性)があるが、SPN構造は、置換および転置の逆変換を行うことで復号を実現するため、置換及び転置の両方が全単射である必要がある。(このため、置換の入力ビット数と出力ビット数は同一である必要がある。)

AES、Hierocrypt、Serpentなど多くのブロック暗号でSPN構造は採用されている。

利点

  • 1ラウンドあたりブロック全体が撹拌される
  • Feistel構造と同様の撹拌性を得るためのラウンド数が少なくてすむ

欠点

  • 解析実績が少ない
  • ラウンド関数の選択の自由度が小さい
  • 暗号化と復号のルーチンを共通化できない。コードサイズ・回路規模などの点で、ソフトウェアおよびハードウェアでの実装性がFeistel構造に対して劣る

関連項目





SPN構造と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SPN構造」の関連用語

SPN構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SPN構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSPN構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS