International Data Encryption Algorithmとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > International Data Encryption Algorithmの意味・解説 

アイデア【IDEA】

読み方:あいであ

《international data encryption algorithm》1992年スイス工科大学考案され共通鍵暗号方式の一。128ビット長の鍵を使って8重の暗号化を施すことにより安全性を向上させている。


IDEA

フルスペル:International Data Encryption Algorithm
読み方アイディア

IDEAとは、共通鍵暗号方式によるデータ暗号化アルゴリズムのひとつで、スイス工科大学James L.MasseyとXuejia LaiスイスのAscom社によって開発されたものである1992年発表された。

IDEAはブロック暗号方式で、一般に安全性の高いといわれている128ビット長の暗号鍵用いられる暗号化アルゴリズム知れ渡っても、暗号鍵秘密のまま保たれていれば高いセキュリティ発揮し続けることができるという特徴があり、最も内容知れ渡っている暗号化アルゴリズムとも言われる米国ヨーロッパ圏各国特許取得されており、Ascom社によってライセンスされている。

セキュリティのほかの用語一覧
暗号化方式:  非対称鍵暗号  秘密鍵暗号  平文  IDEA  ISAKMP  IPsec  鍵供託

International Data Encryption Algorithm

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 18:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
IDEA
IDEAの暗号化ラウンド
一般
設計者 来学嘉、James Massey
派生元 PES
後継 MMB, MESH, Akelarre,
IDEA NXT (FOX)
暗号詳細
鍵長 128 bits
ブロック長 64 bits
構造 en:Lai-Massey scheme
ラウンド数 8.5
最良の暗号解読
高階の差分線形解読法で6ラウンドのIDEAを破るには、264-252の選択平文を用意し、2126.8の計算を要する(Biham et al., 2007)。

International Data Encryption Algorithm (IDEA) はチューリッヒ工科大学James Massey来学嘉が設計し、1991年に発表したブロック暗号DESの代替を意図したアルゴリズムである。IDEAは PES (Proposed Encryption Standard) を若干手直しした暗号であり、元々は IPES (Improved PES) と呼ばれていた。

この暗号は Hasler Foundation(後に Ascom-Tech AG に吸収された)との研究契約の下で設計された。多数の国で特許を取得しているが、非商用利用については自由に使うことが容認されていた。"IDEA" という名称は商標でもある。アメリカにおける特許の有効期限が2012年1月をもって失効したことで、全世界で自由に使うことができるようになった。

IDEAは Pretty Good Privacy (PGP) v2.0 で使われていた。これは、v1.0で使われていたBassOmaticが安全でないと判明したために導入されたものである[1]。IDEAはOpenPGP規格ではオプションのアルゴリズムとされている。GNU Privacy Guard (GnuPG)では、特許の失効を受けて1.4.13/2.0.20から限定的にIDEAをサポートするようになった。

操作

IDEAのブロック長は64ビットで、128ビットのを使う。ラウンドと呼ばれる同じ操作を8回行い、最後に出力段の変換(ハーフラウンド)を行う。暗号化と復号の工程はよく似ている。代数学的にある意味で「非互換」とも言える異なるからの操作(加算や乗算の合同式、ビット単位の排他的論理和 (XOR) など)を次々に行うことで、IDEAのセキュリティが生じている。演算をより詳細に述べると、すべて16ビット単位に以下のような操作を行う。

  • ビット単位の排他的論理和(図では青い丸に十字で示している
  • 加算結果を 216 を法として合同にしたもの(緑色の四角に十字
  • 乗算結果を 216+1 を法として合同にしたもの。全てゼロのワード (0x0000) は216と解釈する。(赤い丸にドット

図にあるラウンドを8回繰り返した後、ハーフラウンドを最後に1回行う。ラウンドの出力は16ビットが4つ並んでいるが、このうち2番目と3番目を入れ替え、右から順に以下の操作を行う。

  • K1との乗算結果を 216+1 を法として合同にする。
  • K2との加算結果を 216 を法として合同にする。
  • K3との加算結果を 216 を法として合同にする。
  • K4との乗算結果を 216+1 を法として合同にする。

鍵スケジュール

各ラウンドでは6個の16ビット部分鍵を使い、ハーフラウンドでは4つの部分鍵を使う。8.5ラウンドの合計で52個の部分鍵を使うことになる。最初の8個の部分鍵は元の鍵から直接取り出す。すなわち、第1ラウンドのK1は元の鍵の下位16ビットで、K2はそれに隣接する16ビットというふうに128ビットの鍵から8個の鍵を取り出す。次に元の鍵を左に25ビットローテートさせて、同じように8個の鍵を取り出す。平均するとラウンドあたりのローテート回数は1より小さくなり、全体で6回ローテートすることになる。

セキュリティ

設計者らはIDEAを差分解読法への耐性を考慮して設計し、ある前提の下では安全であると結論付けた。線形または代数的な脆弱性は報告されていない。2007年現在、全ての鍵を解読できる最善の攻撃法でも6ラウンドのIDEAでないと破れない(本来のIDEAは8.5ラウンド)[2]。なお、ここで「破る」と言っているのは、2128未満の操作回数で攻撃が完了することを意味し、6ラウンドのIDEAへの攻撃には264の既知平文と2126.8の操作を必要とする。

ブルース・シュナイアーは1996年にIDEAについて詳しく調査し、「私の意見では、現時点で一般に入手できる最良のブロック暗号アルゴリズムだ」と述べている (Applied Cryptography, 2nd ed.)。しかし1999年になると暗号解読技術が進歩したことと特許問題から、シュナイアーもIDEAを推奨しなくなった[3]

弱い鍵

鍵スケジュールが非常に単純であるため、IDEAには弱い鍵が存在するという問題がある。0のビットが極端に多い鍵で暗号化すると暗号文が弱くなる[4]。しかし、鍵を無作為に生成する場合、0のビットがあまりにも多くなるということはほとんどないため、実際上あまり問題にはならない。単純な回避策としては、個々の部分鍵を使う前に 0x0DAE のような16ビット定数とXORすればよい[4][5]

2002年にはもっと大きなクラスの弱い鍵が発見された[6]。無作為に鍵を生成する場合、これも大きな問題とはならず、定数のXORによって一部は回避できるが、この論文では全ての問題がそれで回避できるかについて確信がないとしている。このため、IDEAの鍵スケジュールを根本的に再設計したほうがよいと提案している[6]

入手可能性

IDEAは、オーストリアフランスドイツイタリアオランダスペインスウェーデンスイスイギリス欧州特許番号 0482154、2011年5月16日をもって失効)、アメリカ合衆国アメリカ合衆国特許第5,214,703号、1993年5月25日発効、2012年1月7日をもって失効)、日本(特許第3225440号、2011年5月16日をもって失効)で特許化されている。これらの特許は2012年1月までにすべて失効しており、それ以降は自由に用いることができる。

MediaCryptはIDEAの後継として新たな暗号 IDEA NXT に注力している。IDEA NXT は以前は FOX と呼ばれ、2005年5月に公式リリースとなった。

なお、Transport Layer Security (TLS) においてもIDEAを利用可能であったが、実運用でほぼ使われていないことを理由として、TLS 1.2で削除されている (RFC 5469) 。

脚注・出典

  1. ^ Garfinkel, Simson (December 1, 1994). PGP: Pretty Good Privacy. O'Reilly Media. pp. 101–102. ISBN 978-1565920989. 
  2. ^ Biham, E.; Dunkelman, O.; Keller, N.. “A New Attack on 6-Round IDEA”. Springer-Verlag. http://www.cosic.esat.kuleuven.be/publications/article-920.ps 
  3. ^ Crypto Guru Bruce Schneier Answers Slashdot、1999年10月29日
  4. ^ a b Daemen, Joan; Govaerts, Rene; Vandewalle, Joos (1993), “Weak Keys for IDEA”, Advances in Cryptology, CRYPTO 93 Proceedings: 224–231, http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/summary?doi=10.1.1.51.9466 
  5. ^ Nakahara, Jorge Jr.; Preneel, Bart; Vandewalle, Joos (2002), A note on Weak Keys of PES, IDEA and some Extended Variants, http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/summary?doi=10.1.1.20.1681 
  6. ^ a b Biryukov, Alex; Nakahara, Jorge Jr.; Preneel, Bart; Vandewalle, Joos, “New Weak-Key Classes of IDEA”, Information and Communications Security, 4th International Conference, ICICS 2002, Lecture Notes in Computer Science 2513: 315–­326, http://www.cosic.esat.kuleuven.be/publications/article-189.pdf, "While the zero-one weak keys problem of IDEA can be corrected just by XORing a fixed constant to all the keys (one such constant may be 0DAEx as suggested in [4]) the problem with the runs of ones may still remain and will require complete redesign of the IDEA key schedule." 

参考文献

  • Hüseyin Demirci, Erkan Türe, Ali Aydin Selçuk, A New Meet in the Middle Attack on The IDEA Block Cipher, 10th Annual Workshop on Selected Areas in Cryptography, 2004.
  • Xuejia Lai and James L. Massey, A Proposal for a New Block Encryption Standard, EUROCRYPT 1990, pp389–404
  • Xuejia Lai and James L. Massey and S. Murphy, Markov ciphers and differential cryptanalysis, Advances in Cryptology — Eurocrypt '91, Springer-Verlag (1992), pp17–38.

外部リンク


「International Data Encryption Algorithm」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「International Data Encryption Algorithm」の関連用語

International Data Encryption Algorithmのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



International Data Encryption Algorithmのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【IDEA】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのInternational Data Encryption Algorithm (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS