電気・通信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 通信 > 電気・通信の意味・解説 

でんき‐つうしん【電気通信】

読み方:でんきつうしん

文字音声・映像などの情報電気的な信号変換して送受信すること。電気通信事業法では、「有線無線その他の電磁的方式により、符号音響または影像送り伝え、または受けること」と定義している。→放送


電気通信

読み方でんきつうしん

有線無線その他の電磁的方式により,符号音響または影像送り伝え,または受けることをいう(電通事業2条1号)。電気通信を行なうための機械器具線路その他の電気的設備を「電気通信設備」といい(電通事業2条2号),電気通信設備用いて他人通信媒介しその他電気通信設備他人通信の用に供することを「電気通信役務」という(電通事業2条3号)。電気通信役務他人需要応ずるために提供する事業有線ラジオ放送有線放送電話役務有線テレビジョン放送等を除く。)は「電気通信事業」とされ(電通事業2条4号),これを営むことについて所定許可,登録等を受けた者(電気通信事業者)には電気通信事業法適用される

(注:この情報2007年11月現在のものです)

電気通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 00:58 UTC 版)

電気通信(でんきつうしん)とは、電磁的方式により、符号・音響・影像などを送・受信する通信


  1. ^ The Electromagnetic Telegraph, J. B. Calvert, 19 May 2004.
  2. ^ The Atlantic Cable, Bern Dibner, Burndy Library Inc., 1959
  3. ^ Antonio Santi Giuseppe Meucci, Eugenii Katz. (Retrieved May, 2006 from http://chem.ch.huji.ac.il/~eugeniik/history/meucci.html)
  4. ^ Elisha Gray, Oberlin College Archives, Electronic Oberlin Group, 2006.
  5. ^ Connected Earth: The telephone, BT, 2006.
  6. ^ History of AT&T, AT&T, 2006.
  7. ^ James Bowman Lindsay, Dundee City Council
  8. ^ Tesla Biography, Ljubo Vujovic, Tesla Memorial Society of New York, 1998.
  9. ^ Tesla's Radio Controlled Boat, Twenty First Century Books, 2007.
  10. ^ The Pioneers, MZTV Museum of Television, 2006.
  11. ^ Philo Farnsworth, Neil Postman, TIME Magazine, 29 March 1999
  12. ^ George Stlibetz, Kerry Redshaw, 1996.
  13. ^ Hafner, Katie (1998). Where Wizards Stay Up Late: The Origins Of The Internet. Simon & Schuster. ISBN 0-684-83267-4 
  14. ^ Data transmission system, Olof Solderblom, PN 4,293,948, October 1974.
  15. ^ Ethernet: Distributed Packet Switching for Local Computer Networks, Robert M. Metcalfe and David R. Boggs, Communications of the ACM (pp 395-404, Vol. 19, No. 5), July 1976.
  16. ^ a b c Haykin, Simon (2001). Communication Systems (4th ed.). John Wiley & Sons. pp. 1–3. ISBN 0-471-17869-1 
  17. ^ Ambardar, Ashok (1999). Analog and Digital Signal Processing (2nd ed.). Brooks/Cole Publishing Company. pp. 1–2. ISBN 0-534-95409-X 
  18. ^ a b ATIS Telecom Glossary 2000, ATIS Committee T1A1 Performance and Signal Processing (approved by the American National Standards Institute), 28 February 2001.
  19. ^ Yao, Colin (2008年6月14日). “Introduction to SONET (Synchronous Optical Networking)”. Articlesbase.com. http://www.articlesbase.com/computers-articles/introduction-to-sonet-synchronous-optical-networking-fiber-optic-technologies-tutorial-series-449247.html 
  20. ^ Haykin, pp 344-403.
  21. ^ Haykin, pp 88-126.
  22. ^ Telecom Industry Revenue to Reach $1.2 Trillion in 2006, IT News Online, 2005-12-18.
  23. ^ Lenert, Edward (12 1998). “A Communication Theory Perspective on Telecommunications Policy”. Journal of Communication 48 (4): 3–23. doi:10.1111/j.1460-2466.1998.tb02767.x. 
  24. ^ Mireille Samaan (April 2003). The Effect of Income Inequality on Mobile Phone Penetration. Boston University Honors thesis. 
  25. ^ Röller, Lars-Hendrik; Leonard Waverman (2001). “Telecommunications Infrastructure and Economic Development: A Simultaneous Approach”. American Economic Review 91 (4): 909–923. ISSN 0002-8282. 
  26. ^ Riaz, Ali (1997). “The role of telecommunications in economic growth: proposal for an alternative framework of analysis”. Media, Culture & Society 19 (4): 557–583. doi:10.1177/016344397019004004. 
  27. ^ Digital Access Index (DAI)”. itu.int. 2008年3月6日閲覧。
  28. ^ World Telecommunication Development Report 2003, International Telecommunication Union, 2003.
  29. ^ Fischer, Claude S.. "'Touch Someone': The Telephone Industry Discovers Sociability." Technology and Culture 29.1 (Jan., 1988): 32-61. JSTOR. Web. 4 Oct. 2009.
  30. ^ “How do you know your love is real? Check Facebook”. CNN. (2008年4月4日). https://edition.cnn.com/2008/LIVING/personal/04/04/facebook.love/index.html 
  31. ^ I Just Text To Say I Love You, Ipsos MORI, September 2005.
  32. ^ Online News: For many home broadband users, the internet is a primary news source”. Pew Internet Project (2006年3月22日). 2010年1月20日閲覧。
  33. ^ 100 Leading National Advertisers” (PDF). Advertising Age (2008年6月23日). 2009年6月21日閲覧。
  34. ^ International Telecommunication Union : About ITU. ITU. Accessed 21 July 2009. (ITRに関する PDF 文書)
  35. ^ Codding, George A. Jr.. "Jamming and the Protection of Frequency Assignments". The American Journal of International Law, Vol. 49, No. 3 (Jul., 1955), Published by: American Society of International Law. pp. 384-388. Republished by JSTOR "URL: http://www.jstor.org/stable/2194872 JSTOR: The American Journal of International Law". Accessed 21 July 2009.
  36. ^ a b c d Wood, James & Science Museum (Great Britain) "History of international broadcasting". IET 1994, Volume 1, p.2 of 258 ISBN 0863413021, ISBN 9780863413025. Republished by Googlebooks. Accessed 21 July 2009.
  37. ^ a b Garfield, Andrew. "The U.S. Counter-propaganda Failure in Iraq", FALL 2007, The Middle East Quarterly, Volume XIV: Number 4, Accessed 21 July 2009.
  38. ^ How Telephone Works, HowStuffWorks.com, 2006.
  39. ^ Telephone technology page, ePanorama, 2006.
  40. ^ Gartner Says Top Six Vendors Drive Worldwide Mobile Phone Sales to 21% Growth in 2005, Gartner Group, 28 February 2006.
  41. ^ Africa Calling, Victor and Irene Mbarika, IEEE Spectrum, May 2006.
  42. ^ Ten Years of GSM in Australia, Australia Telecommunications Association, 2003.
  43. ^ Milestones in AT&T History, AT&T Knowledge Ventures, 2006.
  44. ^ Fundamentals of DWDM Technology, CISCO Systems, 2006.
  45. ^ Report: DWDM No Match for Sonet, Mary Jander, Light Reading, 2006.
  46. ^ Stallings, William (2004). Data and Computer Communications (7th edition (intl) ed.). Pearson Prentice Hall. pp. 337–366. ISBN 0-13-183311-1 
  47. ^ MPLS is the future, but ATM hangs on, John Dix, Network World, 2002
  48. ^ How Radio Works, HowStuffWorks.com, 2006.
  49. ^ Stallings, William (2004). Data and Computer Communications (7th edition (intl) ed.). Pearson Prentice Hall. ISBN 0-13-183311-1 
  50. ^ Brian Stelter (2009年6月13日). “Changeover to Digital TV Off to a Smooth Start”. New York Times. http://www.nytimes.com/2009/06/14/business/media/14digital.html?_r=2&hp 
  51. ^ Robert E. Kahn and Vinton G. Cerf, What Is The Internet (And What Makes It Work), December 1999. (specifically see footnote xv)
  52. ^ How Internet Infrastructure Works, HowStuffWorks.com, 2007.
  53. ^ World Internet Users and Population Stats, internetworldstats.com, 19 March 2007.
  54. ^ OECD Broadband Statistics, Organisation for Economic Co-operation and Development, December 2005.
  55. ^ History of the OSI Reference Model, The TCP/IP Guide v3.0, Charles M. Kozierok, 2005.
  56. ^ Stallings, pp 683-702.
  57. ^ T. Dierks and C. Allen, The TLS Protocol Version 1.0, RFC 2246, 1999.
  58. ^ Martin, Michael (2000). Understanding the Network (The Networker's Guide to AppleTalk, IPX, and NetBIOS), SAMS Publishing, ISBN 0-7357-0977-7.
  59. ^ Ralph Droms, Resources for DHCP, November 2003.
  60. ^ Stallings, pp 500-526.
  61. ^ Stallings, pp 514-516.
  62. ^ Fiber Optic Cable Tutorial, Arc Electronics. Retrieved June, 2007.



電気・通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:25 UTC 版)

東御市」の記事における「電気・通信」の解説

東御市供給エリアとする一般送配電事業者中部電力である。担当営業所中部電力パワーグリッド上田営業所旧東町地域)、同佐久営業所(旧北御牧村地域)。 市外局番は0268。

※この「電気・通信」の解説は、「東御市」の解説の一部です。
「電気・通信」を含む「東御市」の記事については、「東御市」の概要を参照ください。


電気・通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 10:27 UTC 版)

キャリア」の記事における「電気・通信」の解説

電荷担体 - 電荷を担うもの。電気伝導寄与する伝導電子正孔ホール)、伝導イオンなどの総称半導体内のキャリアについては「半導体#キャリア」の節を参照搬送波 - 変調で、変調される側の波 通信キャリア - 携帯電話PHSIP電話などの回線事業者通信事業者電話会社三大キャリア - 日本における「NTTドコモKDDI(au)、ソフトバンク」の3社のこと。「3大キャリア」と呼ばれる事から、近年3大キャリア略してキャリア」と呼ぶ場合が多い。

※この「電気・通信」の解説は、「キャリア」の解説の一部です。
「電気・通信」を含む「キャリア」の記事については、「キャリア」の概要を参照ください。


電気・通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 14:49 UTC 版)

飯山市」の記事における「電気・通信」の解説

中部電力パワーグリッド担当営業所飯山営業所市外局番は0269(飯山MA)。

※この「電気・通信」の解説は、「飯山市」の解説の一部です。
「電気・通信」を含む「飯山市」の記事については、「飯山市」の概要を参照ください。


電気通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:34 UTC 版)

ユニバーサルサービス」の記事における「電気通信」の解説

日本ではNTTグループ東日本・西日本電信電話NTT東西)が提供している電信・電話事業電気通信事業法第7条に基づきNTT東西サービス基礎的電気通信役務呼ばれている。 固定電話公衆電話は、法律によって提供の義務定められている(電気通信事業法)。そのため、これらの企業は「ユニバーサルサービス」として、離島含めた全ての市・町・村対象サービス提供しなければならないが、ブロードバンドインターネット接続サービスに関しては、基礎的電気通信役務としての提供が義務付けられていない

※この「電気通信」の解説は、「ユニバーサルサービス」の解説の一部です。
「電気通信」を含む「ユニバーサルサービス」の記事については、「ユニバーサルサービス」の概要を参照ください。


電気通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 05:43 UTC 版)

坂東市」の記事における「電気通信」の解説

岩井市全域および旧猿島町域の一部水海道MA市外局番0297)に属するが、旧猿島町域の大半古河MA市外局番0280)に属する。古河MANTT東日本栃木支店管轄であるため、当市は電気通信上茨城県栃木県分割された形となっており、両区域を跨ぐ通話同一市内にもかかわらずNTTコミュニケーションズ管轄の県間通話となる。このため市役所では両市外局番代表番号設け市民便宜図っている。 こうした支店境界存在光ファイバー整備についても影響及ぼしている。旧猿島町域の大半占め栃木支店管轄地域では、2010年平成22年1月8日最後に全域フレッツ光供用開始となったにもかかわらず残り茨城支店管轄地域ではいまだ岩井市街地の一部のみの供用となっており、同一市内にもかかわらず大きな情報格差生じている。特に旧猿島町域の場合農村地帯ではほぼ全域利用可能にもかかわらず茨城支店管轄となる沓掛市街地では利用できないという逆転現象生まれている。 こうした状態は他の県西地域においても同様であり、栃木支店管轄地域全域フレッツ光利用できるにもかかわらず茨城支店管轄地域では利用できる地域市街地一部限られる状態が1年以上続いている。

※この「電気通信」の解説は、「坂東市」の解説の一部です。
「電気通信」を含む「坂東市」の記事については、「坂東市」の概要を参照ください。


電気通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/08 04:55 UTC 版)

ループバック」の記事における「電気通信」の解説

電気通信において、ループバック(または単にループ)とは、受信した信号またはデータ送信者にフィードバックするハードウェアまたはソフトウェア方法である。物理的な接続問題解析するのに役立つ。試験用に、多くデータ通信デバイスは、特定のパターンインタフェース上に送信するように構成することができ、同じポート上でこの信号受信検出することができる。これはループバック試験呼ばれモデムトランシーバ内でその出力自身入力接続することで実行できる異なる2地点間の回路は、ある位置回路上に試験信号印加し、他の位置ネットワーク装置回路を介して信号を戻すことによって試験することができる。このデバイスが独自の信号受信した場合、これは回路機能していることを示す。 ハードウェアループは、受信機チャネル送信機チャネル物理的に接続する単純なデバイスである。X.21のようなネットワーク終端コネクタ場合、これは通常、単にピンコネクタ一緒に接続することによって行われる送信コネクタ受信コネクタ別になっている光ファイバ同軸ケーブルのような媒体は、適切な媒体単一ケーブル使ってループさせることができる。 モデムは、対向側のモデムまたはローカル端末からの着信信号ループするように設定できる。これは、ソフトウェアループと呼ばれる

※この「電気通信」の解説は、「ループバック」の解説の一部です。
「電気通信」を含む「ループバック」の記事については、「ループバック」の概要を参照ください。


電気通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 14:35 UTC 版)

リル=デュー」の記事における「電気通信」の解説

本土ユー島を結ぶ最初海底電信ケーブル1911年敷設された。主配線盤ポール=ジョアンヴィルだけにある。2013年にはおよそ4500の回線提供した。これはフランス第3規模主配線盤である。

※この「電気通信」の解説は、「リル=デュー」の解説の一部です。
「電気通信」を含む「リル=デュー」の記事については、「リル=デュー」の概要を参照ください。


電気通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 19:55 UTC 版)

USB (曖昧さ回避)」の記事における「電気通信」の解説

無線電話変調方式である単側波帯振幅変調 (SSB) のうち、上側波帯 (Upper Side Band; USB) を用いた方式SSB参照対義語下側波帯(Lower Side Band; LSB)。

※この「電気通信」の解説は、「USB (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「電気通信」を含む「USB (曖昧さ回避)」の記事については、「USB (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気・通信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「電気通信」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



電気・通信と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気・通信」の関連用語

電気・通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気・通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
www.sekidou.comwww.sekidou.com
© 1996-2024 Sekidou Kousuke.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東御市 (改訂履歴)、キャリア (改訂履歴)、飯山市 (改訂履歴)、ユニバーサルサービス (改訂履歴)、坂東市 (改訂履歴)、ループバック (改訂履歴)、リル=デュー (改訂履歴)、USB (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS