ダム端末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダム端末の意味・解説 

ダム端末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 18:29 UTC 版)

ダム端末(ダムたんまつ、 : dumb terminal)は、TSS(時間分割サービス)の利用者が用いた端末の一種で、接続先のホストコンピュータが表示する文字列を受け取り、表示するだけの機能をもったものをいう。「バカ端」と呼ばれたり「ダム端」と略称されることもあった。

概要

「ダム端末」とは「馬鹿な端末」の意味であり、頭を使う処理はホストコンピュータ(メインフレームミッドレンジコンピュータミニコンピュータなど)が行い、端末側は「自分では考えない」(頭脳が無い、処理をしない)ことに由来する。逆に高度な機能をもった端末は「インテリジェント端末」と呼ばれた。

ただし「ダム端末」の意味や範囲は、歴史や文脈により異なって使われる。

当初の意味では、ダム端末が備えていたのは、メインコンピュータとの通信機能の他、入力用キーボード及び出力装置のみだった。出力装置にはプリンタ(テレタイプ端末)が用いられた。この場合の「ダム端末」は、カーソル制御機能を持たない端末を意味していた。

やがて出力装置として文字ベースのビデオ表示装置が用いられるようになり、「ダム端末」は画面制御機能を含むが、複数の文字カラーやグラフィック機能を持たない端末を意味する場合が出てきた。代表例としてオリジナルのVT100がある。これらとの対比で、当時はIBM 3270専用端末やIBM 5250専用端末などは、複数の文字カラーやフルスクリーンの画面バッファなども備えたため、「インテリジェント端末」と呼ばれた。

1980年代後半より、安価になったパーソナルコンピュータ端末エミュレータを搭載して「端末」として使用することが一般化した。例えばVT100エミュレータ、IBM 3270エミュレータ、IBM 5250エミュレータなどである。この場合にはパーソナルコンピュータ上で他のソフトウェアとの連携処理や、データの保管も可能であり、「インテリジェント端末」と呼ばれた。これらとの対比で、IBM 3270専用端末やIBM 5250専用端末なども(端末以外の用途では使えないという意味で)「ダム端末」と呼ばれるようになった。

なおシンクライアントは、端末側では最小限の処理しかしないという意味では、一種のダム端末とも言える。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダム端末」の関連用語

ダム端末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム端末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダム端末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS