プレー中のスワンプ・サッカー選手
スワンプ・サッカー (Swanp Soccer , Swamp Football )は、沼地 や湿地 で行われるサッカー の一種である。その性格から、日本では泥んこサッカー (どろんこサッカー)と呼ばれることもある。
歴史
このスポーツはイングランド北東部のビショップ・オークランド(Bishop Auckland )にルーツがあるとされ、当初は運動選手や兵士の訓練として行われていたが、1998年に初めて組織化されたフィンランド選手権が開催された。フィンランドにスワンプ・サッカーを紹介し、「泥んこ男爵」(The Swamp Baron)と呼ばれたJyrki Väänänenの立案であった。
世界中には260ものスワンプ・サッカーチームが存在するとされる。2000年にはフィンランドのヒュリンサルミ にあるVuorisuo湿地で初の世界選手権が開催され、それ以来毎年当地で世界選手権が開催されている。[1] [2] 2005年の世界選手権には各国から5000人もの選手が参加した。欧州選手権はイングランド・ダラム のニュートン・エイクリフで開催されている。2008年のダヌーン(Dunoon)競技会は近隣のStrachurに場所を変え、名称も新スコットランド選手権となった。43のチームが大会に出場し、3日間に渡って開催された。男子の部の優勝はTeam Rambos、男女混成の部の優勝はベルギーのDe Rode Modderduivelsであった[3] 。
日本では、長野県 伊那市 の休耕田を活用した全国大会「ドロカップ」が2006年に初開催され[4] 、毎年晩夏に開催されているが[5] [6] 、2011年大会は台風接近により中止となった。この大会独自のルールとして、試合時間が前後半なしの5分間であること、選手が5人であることなどが挙げられる[7] 。
ルール
以下が標準的なスワンプ・サッカーのルールであるが、競技者やグラウンドによって変更されることもある。
前後半13分ずつ。
試合中の靴の履き替えは認めない。
コーナーキック 、ペナルティキック 、スローイン はパントキックで行う。
オフサイド は適用しない。
ペナルティエリアはゴールから5mの範囲とするが、ゴールキーパーはゴールから3mの範囲でしかボールの保持が許されない。
チームの登録人数は最大12人で、一度に6人がプレーする。
選手の途中交代は自由。
主要大会に使用するグラウンドは、自然に生じた湿地よりも、乾燥したグラウンドを単に水で覆ったものが望ましい。
ピッチの大きさは縦が約60m、横が約35m。
脚注
外部リンク
フットボール
グリッド系
ハイブリッド系
オースタス
インターナショナルルールフットボール
サモアルール
スウェーデンフットボール
ユニバーサルフットボール
ボラータ
歴史的ルール
ラグビー系
ハンド系
バスケット系
バットを 使う球技
スティックを 使う球技
ネット越え系
その他
コートあり
ゴール入れ
フットボール
ハンドボール
バスケット
複合
スティック アンドボール
ネット越え
人当て
コートなし
カテゴリ
アソシエーション (サッカー)
オーストラリアン
AFLX
ライトニングフットボール
Metro footy
Nine-a-side
Rec footy
グリッドアイアン
ラグビーフットボール
その他
規則
サッカー
グリッドアイアン
ラグビーリーグ
ラグビーユニオン
ハイブリッドコード
オースタス
イートン・ウォール・ゲーム
インターナショナル・ルールズ
サモア・ルールズ
スピードボール
スウェーデン
ユニバーサル
ヴォラタ
古代の競技
歴史
比較
アメリカンとカナディアン
アメリカンとラグビーリーグ
アメリカンとラグビーユニオン
サッカーとフットサル
サッカーとラグビーユニオン
カナディアンとラグビーリーグ
カナディアンとラグビーユニオン
ゲーリックとオーストラリアン
ゲーリックとラグビーユニオン
ラグビーリーグとラグビーユニオン
記念品
アメリカンフットボールカード
サッカーカード
オーストラリアンフットボールカード
関連項目
フットボールを禁止する試み
最古のクラブ
最古の競技会