大墓公阿弖利爲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大墓公阿弖利爲の意味・解説 

アテルイ

(大墓公阿弖利爲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 03:19 UTC 版)

アテルイ延暦21年8月13日ユリウス暦802年9月13日先発グレゴリオ暦802年9月17日[1])は、日本奈良時代末期から平安時代初期の古代東北の人物。『続日本紀』では公姓を付せず阿弖流為(あてるい)と記される。


原典

  1. ^ 『続日本紀』延暦八年七月丁巳(十七日)条
  2. ^ 『続日本紀』延暦八年六月庚辰(九日)条
  3. ^ a b c 『続日本紀』延暦八年六月甲戌(三日)条
  4. ^ a b 『類聚国史』延暦二十一年四月庚子(十五日)条
  5. ^ a b 『日本紀略』延暦二十一年夏四月庚子(十五日)条
  6. ^ a b c d 『日本紀略』延暦二十一年八月丁酉(十三日)条
  7. ^ a b 『日本紀略』延暦二十一年秋七月甲子(十日)条
  8. ^ 『続日本紀』和銅四年四月辛丑(二十一日)条
  9. ^ 『続日本紀』天平宝字三年十月辛丑(八日)条
  10. ^ a b 『続日本紀』延暦八年五月癸丑(十二日)条
  11. ^ 『日本紀略』延暦二十一年春正月丙寅(九日)条
  12. ^ 『日本紀略』延暦二十一年春正月戊辰(十一日)条
  13. ^ 『日本紀略』延暦二十一年秋七月己卯(二十五日)条
  14. ^ 『日本後紀』弘仁五年十二月朔(一日)条
  15. ^ 『類聚国史』巻七十九 大同三年正月庚戊(一日)条「禁葬埋於河内國交野雄徳山」
  16. ^ 『鹿島神宮文書』天福元年正月白馬祭
  17. ^ 『吾妻鏡』文治五年九月小廿八日乙酉

注釈

  1. ^ 「種類」は「一族」を指す
  2. ^ 「河内国□山にて斬る」とのみあることから、律令に照らして「処刑」とは解釈されていない
  3. ^ 大阪市鶴見区のうち旧・北河内郡茨田町生野区のうち旧・中河内郡巽町東住吉区のうち旧・中河内郡矢田村平野区のうち旧・中河内郡加美村瓜破村長吉村
  4. ^ 堺市東区全域、堺市美原区全域、北区のうち旧・南河内郡金岡村北八下村大字河合を除く。河合は現・松原市のうち)
  5. ^ 神英雄の調査による内訳は「椙山」が9例、「植山」が4例、「榲山」が2例など
  6. ^ a b c d 宇山町は誤りで宇山東町295の宇山二号墳の可能性あり
  7. ^ 日本紀略』と『類聚国史』にもアテルイについて記述されている箇所はあるが、いずれも『日本後紀』を原文とした内容である

出典

  1. ^ 阿弖流為』 - コトバンク
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 42頁。
  3. ^ a b c 高橋 1986, p. 100.
  4. ^ a b c d e f g h i 樋口 2013, pp. i–iv.
  5. ^ a b 高橋 1986, pp. 100–101.
  6. ^ a b c d e f g h i 樋口 2013, pp. 35–37.
  7. ^ a b c d 鈴木 2016, pp. 52–54.
  8. ^ a b c d e 高橋 1986, pp. 101–102.
  9. ^ 樋口 2013, pp. 17–18.
  10. ^ a b 樋口 2013, pp. 212–214.
  11. ^ 樋口 2013, pp. 216–218.
  12. ^ a b 高橋 1986, pp. 216–218.
  13. ^ a b 高橋 1986, pp. 113–114.
  14. ^ a b c d 樋口 2013, pp. 218–220.
  15. ^ 青木和夫(校注); 稲岡耕二(校注); 笹山晴生(校注); 白藤禮幸(校注)『続日本紀 五』岩波書店、1998年2月16日、430-431頁。 
  16. ^ 藤原継縄 (1657年). “続日本紀 巻第四十 延暦八年”. 2020年10月25日閲覧。
  17. ^ 高橋 1986, p. 148.
  18. ^ a b c 樋口 2013, pp. 273–275.
  19. ^ a b c 高橋 1986, p. 150.
  20. ^ 鈴木 2016, p. 52.
  21. ^ a b c 高橋 1986, pp. 150–151.
  22. ^ a b 樋口 2013, pp. 275–277.
  23. ^ 日本後紀第三巻』1764年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574111/72020年10月24日閲覧 
  24. ^ 森田悌『日本後紀(上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年10月10日、272-273頁。ISBN 4-06-159787-6 
  25. ^ a b c 樋口知志『阿弖流為 夷俘と号すること莫かるべし』ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選 126〉、2013年10月10日。ISBN 978-4-623-06699-5 「田村麻呂に率いられた二人は七月十日に入京した」
  26. ^ a b 鈴木拓也編『三十八年戦争と蝦夷政策の転換』吉川弘文館〈東北の古代史 4〉、2016年6月20日、55頁。ISBN 978-4-642-06490-3 「坂上田村麻呂は、七月十日に阿弖流為・母礼の二人をともなって入京する(『日本紀略』)交戦中に捕獲された蝦夷は都に送られ、戦勝の証拠として天皇に進上される原則があるが(熊谷、二〇〇七※熊谷公男「蝦夷移配策の変質とその意義」熊田亮介・八木光則編『九世紀の蝦夷社会』高志書院、二〇〇七年)、交戦の後に自主的に投降した阿弖流為・母礼にもこの原則を適用し、長年にわたる征夷の成果として入京させたとみられる。」
  27. ^ a b c 森田悌『日本後紀(上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年、274頁。ISBN 4061597876 「甲子(十日) 造陸奥国胆沢城使坂上田村麻呂が帰京した。夷大墓公阿弖利為と盤具公母礼ら二人を従えていた。」
  28. ^ 日本紀略 五巻』、98頁https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M20140317205946554212020年10月24日閲覧 
  29. ^ 森田悌『日本後紀(上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年10月10日、274-275頁。ISBN 4-06-159787-6 
  30. ^ 日本後紀第三巻』1764年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574111/82020年10月24日閲覧 
  31. ^ a b c 高橋 1986, pp. 151–152.
  32. ^ 日本後紀第三巻』1764年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574111/82020年10月24日閲覧 
  33. ^ 日本紀略 五巻』、98頁https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M20140317205946554212020年10月24日閲覧 
  34. ^ 樋口 2013, pp. 277.
  35. ^ a b c d e f g h i 樋口 2013, pp. 277–279.
  36. ^ 樋口 2013, pp. 280–281.
  37. ^ 樋口 2013, pp. 290–293.
  38. ^ 高橋崇『蝦夷(えみし)』中公新書、4-6頁。随行した蝦夷の弓矢の技量については東北学院大学の熊谷公男教授の講演録(胆江日日新聞、2002年11月9日付)
  39. ^ 鈴木拓也編『三十八年戦争と蝦夷政策の転換』吉川弘文館、137頁
  40. ^ 山田秀三『東北・アイヌ語地名の研究』草風館、2-6頁。金田一京助『古代蝦夷とアイヌ』平凡社、154-165頁
  41. ^ 工藤雅樹・福島大学教授の講演「エミシ・エゾ・アイヌ」(2000年9月6日、9月7日)の記録
  42. ^ 岩手県胆沢町教育委員会『角塚古墳―整備基本計画策定に伴う形態確認調査報告書』(2002年3月)
  43. ^ 日本後紀, (明和1年), doi:10.11501/2574111, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574111/9 
  44. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 鈴木 2016, pp. 57–60.
  45. ^ 神英雄『歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集』永田文昌堂、1988年、546頁。 
  46. ^ a b c 神英雄『歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集』永田文昌堂、1988年、蝦夷梟帥阿弖利為・母礼斬殺地に関する一考察。 
  47. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 京都府上巻』 26巻、角川書店、1982年7月1日、327頁。ISBN 978-4040012612 男山<八幡市>八幡山ともいい、雄徳山・牡山(日本書紀)とも書く。八幡市西方、生駒山地最北端に位置する山。……当山南麓の「洞ヶ峠」は、山城から河内へぬける高野街道筋の要地であった
  48. ^ 西本 2013, pp. 57–58.
  49. ^ 今泉隆雄『日本古代国家の展開 〈上巻〉』思文閣出版、1995年、三人の蝦夷-阿弖流為と呰麻呂・真麻呂-。 
  50. ^ 「角川地名大辞典」編纂委員会・竹内理三(編)『角川日本地名大辞典』 27巻、角川書店、1983年、191頁。 
  51. ^ a b c d 吉田東伍『大日本地名辞書 上巻 二版』冨山房、1907年、310頁。doi:10.11501/2937057https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937057/163 宇山……延暦二十一年坂上田村麿蝦夷二酋を河内植山に斬ると云ふは此なるべし……乃斬於河内植山。〇宇山の東一里菅原村大字藤坂に鬼墓あり夷酋の墳歟。……津田……於爾墓オニツカ〇河内志云、王仁墓、在河内國交野郡藤坂村東北墓谷、今稱於爾墓。按ずるに此は百濟博士王仁にや、又蝦夷酋を植山に斬りたれば、是其墓にあらずや。
  52. ^ 並河誠所『五畿内志』日本古典全集刊行会、1733年(昭和4年)、421頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179444/33 
  53. ^ a b 西田敏秀「宇山遺跡(第4次調査)・宇山一号墳 調査地 枚方市宇山東町 調査期間:1988年4月27日~7月16日」『枚方市文化財年報10』、財団法人枚方市文化財研究調査会、1991年3月。 
  54. ^ 西田敏秀「宇山遺跡(第15次調査)調査地 枚方市宇山東町 調査期間:1990年11月21日~1991年5月16日,1991年9月9日~1991年10月3日」『枚方市文化財年報13(1991年度分)』、財団法人枚方市文化財研究調査会、1994年3月31日。 
  55. ^ a b c 井上正雄『大阪府全志. 巻之4』大阪府全志発行所、1922年、1346頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965801/705 「舊名の上山は植山ならんとの説あり、植山は大日本史坂上田村麻呂の傳に「延暦二十一年……乃斬於河内植山」と見ゆる植山是れなり。」
  56. ^ a b c 寺嶋宗一郎編『枚方市史』枚方市、1951年、125頁。 「大字宇山 旧交野郡宇山村で牧ノ郷に属して古くは上山村と称したが、元和元年宇山村と称する様になった。延暦二十一年征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷の二酋長を率いて京師に帰り、次いで之を斬った河内植山とは当地の事と考えられる」
  57. ^ a b 「角川地名大辞典」編纂委員会・竹内理三(編)『角川日本地名大辞典』 27巻、角川書店、1983年。 「うやま 宇山<枚方市>……延喜年間坂上田村麻呂が蝦夷の首長2人を斬った土地とする伝説がある(地名辞書・全志4)」
  58. ^ a b c 『日本歴史地名大系』 28巻、平凡社、1986年。 「宇山村……延暦二一年(八〇二)坂上田村麻呂が蝦夷の二首長を率いて帰京、二人は八月一三日に斬られたが、その場所を当地に比定する説がある(大日本地名辞書・大阪府全志)」
  59. ^ 今井 1985, pp. 25–26.
  60. ^ a b 枚方市史編纂委員会; 片山長三; 吉田清治; 阪本平一郎『枚方市史』 2巻、枚方市、1972年、247頁。 ……宇山=植山説が成立するためには、(a)河内国杜山や、(b)河内国椙山よりも、(c)河内国植山の方が正しいことを論証する必要がある
  61. ^ 神英雄『歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集』永田文昌堂、1988年、551頁。 
  62. ^ 河北新報社編集局(編)『蝦夷 東北の源流』河北新報社、1979年4月20日、12頁。 
  63. ^ a b c 吉田東伍 (1907-10-17), 大日本地名辞書, (二版 ed.), 冨山房, pp. 174, doi:10.11501/2937057, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937057/95 2020年11月5日閲覧。 
  64. ^ 西本昌弘『桓武天皇』山川出版〈日本史リブレット011〉、2013年、57-58頁。ISBN 978-4-634-54811-4 
  65. ^ 六国史 : 国史大系 日本後記・続日本後記・文徳実録』経済雑誌社、1913年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950690/92020年10月24日閲覧 
  66. ^ 日本後記 一』1764年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574109/552020年10月24日閲覧 
  67. ^ a b 牡山(七九頁16)現在は男山と表記し、現京都府八幡市の西部、生駒山地最北端に位置する山。……桓武天皇はここに烽火を置くことにしたのである。後に男山には石清水八幡宮が勧請されている。
  68. ^ a b 烽火(七九頁17)和名抄に烽燧とあり、訓は度布比。昼は煙を放ち、夜は火を発して急事を伝達する軍事施設……
  69. ^ 黑板伸夫; 森田悌『訳注 日本史料 日本後記』集英社、2003年11月30日、78-81頁。 
  70. ^ a b c d e f g h 馬部隆弘「蝦夷の首長アテルイと枚方市 -官民一体となった史跡の捏造-」『史敏』第3巻、史敏刊行会木、2006年、72-90頁。 
  71. ^ a b 馬部隆弘『由緒・偽文書と地域社会-北河内を中心に-』勉誠出版、2019年、282頁。 
  72. ^ 尾崎安啓『市史紀要(第四号)』(寝屋川市)市史編纂委員会、平成4年10月、25頁。 
  73. ^ a b 馬部隆弘『由緒・偽文書と地域社会-北河内を中心に-』勉誠出版、2019年、275頁。 
  74. ^ 竹ヶ原康弘「『徒然草』第百二十八段に関する小考」『国語論集』第9巻、北海道教育大学釧路校国語科教育研究室、209-215頁、2012年3月。doi:10.32150/00008662ISSN 1882-4927CRID 1390294827850762752https://doi.org/10.32150/00008662 
  75. ^ 「角川地名大辞典」編纂委員会・竹内理三(編)『角川日本地名大辞典』 27巻、角川書店、1983年、191頁。 
  76. ^ 上山昭則『河州上山家の研究』上山昭則、昭和57年、"二 宇山村東山飛地絵図(写真版)"。 
  77. ^ 三宅俊雄『地域文化誌まんだ28号』 28巻、まんだ編集部、1986年8月、22頁。 
  78. ^ 高谷重夫, 枚方市『枚方の民俗』枚方市、1972年、121-122頁。doi:10.11501/9572549NCID BN1548151X全国書誌番号:73004690https://dl.ndl.go.jp/pid/9572549/1/1 
  79. ^ 六国史 : 国史大系.  類聚國史』経済雑誌社。doi:10.11501/950692https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950692/3222020年10月24日閲覧 
  80. ^ 黑板伸夫; 森田悌『訳注 日本史料 日本後記』集英社、2003年11月30日、418-419頁。 
  81. ^ a b 米軍 (31 March 1948). 京都西南部(1948年) (jpg) (Report). 枚方市: 国土交通省. 2020年4月10日閲覧
  82. ^ a b 米軍 (15 March 1956). 京都西南部(1956年) (jpg) (Report). 枚方市: 国土交通省. 2020年4月10日閲覧
  83. ^ a b 米軍 (25 May 1961). 京都西南部(1961年) (jpg) (Report). 枚方市: 国土交通省. 2020年4月10日閲覧
  84. ^ 公益財団法人大阪府文化財センター『船橋遺跡現地公開資料』平成30年7月28日(土)https://www.occh.or.jp/static/pdf/data/setumeikai/2018.7.28_hunahasi.pdf 
  85. ^ 枚方市教育委員会『枚方市文化財調査報告第88集,枚方市埋蔵文化財発掘調査概要2018』2019年3月31日。 
  86. ^ 大阪府教育委員会 文化財保護課『九頭神遺跡』大阪府教育委員会、2010年3月31日、9頁https://sitereports.nabunken.go.jp/4552 
  87. ^ 枚方市史編纂委員会; 片山長三; 吉田清治; 阪本平一郎『枚方市史』 1巻、1967年12月31日、337-338頁。 
  88. ^ a b 宮川徒「枚方市字阪の一古墳概報」『古代學研究』第9号、古代學研究會、1954年7月10日。 
  89. ^ a b c d 馬部隆弘「アテルイの「首塚」と牧野阪古墳」『志學臺考古』第20号、大阪大谷大学歴史文化学科、2020年3月、1-6頁、2020年9月1日閲覧 
  90. ^ 馬部隆弘『由緒・偽文書と地域社会』勉誠出版、2019年2月20日、301-302頁。 
  91. ^ 枚方市牧野阪二丁目(当時は大字阪)1377,1379,1380番
  92. ^ 枚方市宇山町(当時は大字阪)1382番
  93. ^ 国土地理院. 今昔マップ on the web (Map) (1945-1950 ed.). 大阪府枚方市牧野阪2丁目15牧野公園: 埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室). 2022年11月2日閲覧
  94. ^ 国土地理院. 今昔マップ on the web (Map) (1961-1964 ed.). 大阪府枚方市牧野阪2丁目15牧野公園: 埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室). 2022年11月2日閲覧
  95. ^ a b c d e 河北新報社 (1979年3月25日). “蝦夷の統領ここに眠る? 阿弖流為処刑地と埋葬場所見つかる 地元の人々が保存 大阪枚方 古くから首塚の伝承”. 河北新報 (河北新報社): pp. 12版(18) 
  96. ^ a b 瀬川芳則『まんだ34号』34号、まんだ編集部、1988年、16-18頁。 
  97. ^ a b c 瀬川芳則「アテルイ伝承をもつ枚方の胴塚」『地域文化誌 まんだ』第38号、まんだ編集部、大阪府枚方市香里元町、1989年1月。 
  98. ^ (1922年)
  99. ^ (1951年)
  100. ^ a b 「史敏」第3巻2006春、史敏刊行会、2006年。 
  101. ^ a b 『由緒・偽文書と地域社会-北河内を中心に-』勉誠出版、2019年2月20日、276頁。 
  102. ^ a b c d e f 吉田東伍『大日本地名辞書 上巻 二版』冨山房、1907年、310頁。doi:10.11501/2937057https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937057/163 「宇山……延暦二十一年坂上田村麿蝦夷二酋を河内植山に斬ると云ふは此なるべし……乃斬於河内植山。〇宇山の東一里菅原村大字藤坂に鬼墓あり夷酋の墳歟。……津田……於爾墓オニツカ〇河内志云、王仁墓、在河内國交野郡藤坂村東北墓谷、今稱於爾墓。按ずるに此は百濟博士王仁にや、又蝦夷酋を植山に斬りたれば、是其墓にあらずや。」
  103. ^ 熊田葦城 (1935), 日本史蹟大系, 3, 平凡社, pp. 1043, doi:10.11501/1161963, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1161963/46 
  104. ^ 今井啓一『百済王敬福』(改1985年)綜芸舎、1965年、25-26頁。 
  105. ^ 和歌森太郎(考証); カゴ直利(画)『学習漫画日本の歴史3貴族の黄金時代平安時代』集英社、1967年、11-26頁。 
  106. ^ 山本賢三「花巻市附近における坂上田村麻呂の業績(1)」『奥州大学紀要』第2号、奥州大学学術研究会、1970年、12-13頁、doi:10.11501/1731750 
  107. ^ 高橋富雄 (1971), 胆沢城 : 鎮守府の国物語, 学生社, doi:10.11501/9568953, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9568953/48 
  108. ^ 千賀, 四郎, ed (1973). 東北 : みちのくの栄枯. 歴史の旅. 4. 小学館. doi:10.11501/9536417. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9536417/17 
  109. ^ a b 馬部隆弘『由緒・偽文書と地域社会』勉誠出版、2019年2月20日、291頁。 
  110. ^ a b c d e f 情報201 論文「蝦夷の首長アテルイと枚方市」”. アテルイを顕彰する会. 2019年12月28日閲覧。
  111. ^ 河北新報社編集局, ed (1978). 蝦夷 : 古代東北の英雄たち. 河北新報社. pp. 178. doi:10.11501/9569954. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9569954/93 
  112. ^ a b c d e f g h 瀬川 2013, pp. 79–82.
  113. ^ 井上正雄『大阪府全志. 巻之4』 4巻、大阪府、1922年、1349頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965801/7062020年10月29日閲覧 
  114. ^ 枚方市史編纂委員会; 片山長三; 吉田清治; 阪本平一郎『枚方市史』 1巻、枚方市、1967年、340-345頁。 
  115. ^ 馬部隆弘『由緒・偽文書と地域社会』勉誠出版、2019年2月20日、287頁。 
  116. ^ a b 瀬川芳則『まんだ34号』34号、まんだ編集部、1988年、16頁。 
  117. ^ 今井啓一『百済王敬福』(改1985年)綜芸舎、1965年、25-26頁。 「……大字宇山(関西医科大学の西北)がある。旧くは上山村と称し、元和年間に宇山の文宇に改めたようであるが、旧名の上山は植山であろう。この地にことさら蝦夷の二酋を拉致して斬ったというのは、……心ならずも二酋を百済王祖廟に近いここ宇山に斬ったのではなかろうか」
  118. ^ 高橋崇『坂上田村麻呂』(新稿)吉川弘文館、1986年、150-151頁。 
  119. ^ 西田敏秀「宇山遺跡(第4次調査)・宇山一号墳」『枚方市文化財年報』第10号、財団法人枚方市文化財研究調査会、1991年3月。 
  120. ^ a b 瀬川芳則『イモと蛸とコメの文化-稲作と民俗の考古-』(改訂増補)松籟社、1991年、225-228頁。ISBN 487984120Xhttps://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I020269715-00 
  121. ^ 新野直吉「阿弖流為、その風土豊かな復活」『岩手史学会』、97頁1997年3月24日。 
  122. ^ a b 高橋敏男『-大和政権と蝦夷の-『確執』』北天会(関西アテルイ顕彰会)、1996年12月、13頁。 
  123. ^ a b 「蝦夷の酋長アテルイと枚方市」『由緒・偽文書と地域社会』勉誠出版、2019年、296頁。 
  124. ^ a b 馬部隆弘「蝦夷の首長アテルイと枚方市 -官民一体となった史跡の捏造-」『史敏』第3巻、史敏刊行会木、2006年、88頁。 
  125. ^ 神英雄「桓武朝における造都と征討に関する歴史地理学的考察」『歴史地理学紀要』第32巻、歴史地理学会、1990年、21-43頁、2022年11月7日閲覧 
  126. ^ 菊池敬一『北天鬼神-阿弖流為・田村麻呂伝』岩手日報社、1990年6月1日、37-41頁。 
  127. ^ 近畿民俗会『枚方の民俗』枚方市史編纂委員会、1972年3月31日、96-97頁。 
  128. ^ a b 西田敏秀「宇山遺跡(第15次調査)調査地 枚方市宇山東町 調査期間:1990年11月21日~1991年5月16日,1991年9月9日~1991年10月3日」『枚方市文化財年報13(1991年度分)』、財団法人枚方市文化財研究調査会、1994年3月31日。 
  129. ^ 大橋宗昭 (1990). 歴史教育者協議会. ed. “指導要領に登場しない人物 アテルイ”. 歴史地理教育 (東京: 歴史教育者協議会) (455): 42-43. doi:10.11501/7939628. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7939628/24 2022年11月2日閲覧。. 
  130. ^ a b 瀬浪貞子『日本の歴史 5』集英社、1991年10月9日、99頁。 
  131. ^ 堀井勝 (12 December 2005). 2005-12-12平成17年第4回定例会(第3日). 枚方市議会. 枚方市. 2020年10月16日閲覧
  132. ^ 北天の雄 阿弖流為母禮之碑”. アテルイを顕彰する会. 2020年3月20日閲覧。
  133. ^ 新野直吉『歴史読本41』41号、新人物往来社、1996年、123頁。 
  134. ^ a b c アテルイを顕彰する会 (2012年12月10日). “情報12 井沢元彦「逆説の日本史」”. アテルイを顕彰する会. 2020年10月14日閲覧。
  135. ^ 朝日新聞社 編; 小泉欽司 編『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年11月30日。 
  136. ^ 田中仁 (1994). 歴史教育者協議会. ed. “歴史の風景42”. 歴史地理教育 (東京: 歴史教育者協議会) (518): 1. doi:10.11501/7939628. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7939691/6 2022年11月2日閲覧。. 
  137. ^ 枚方市史編纂委員会; 福山昭; 服部敬; 村田路人『郷土枚方の歴史』枚方市、1997年3月28日、67頁。 
  138. ^ 氷室利彦 (1997年4月20日). “ふくしまエッセー<氷室利彦>/アテルイの首塚伝説”. 河北新報 (河北新報社) 
  139. ^ 枚方市伝承文化保存懇親会; ひらかた昔ばなし総集編(枚方市伝承文化保存懇話会記録冊子)冊子編集刊行委員会; 瀬川芳則 (2004-3-31), ひらかた昔ばなし総集編 枚方市伝承文化保存懇話会記録冊子, 枚方市, pp. 81 
  140. ^ 枚方市伝承文化保存懇親会; ひらかた昔ばなし総集編(枚方市伝承文化保存懇話会記録冊子)冊子編集刊行委員会; 瀬川芳則 (2004-3-31), ひらかた昔ばなし総集編 枚方市伝承文化保存懇話会記録冊子, 枚方市, pp. 87 
  141. ^ 木村倶子; 枚方市伝承文化保存懇親会『ひらかた昔ばなし 子ども編』枚方市、2003年12月25日、76-86頁。 
  142. ^ a b 笹山晴生(東京大学名誉教授); 鳥海靖(東京大学名誉教授); 深谷克己(早稲田大学教授); 神山恒雄(明治学院大学教授); 木村靖二(大学評価・学位授与機構教授); 月脚達彦(東京外国語大学助教授); 原口泉(鹿児島大学教授); 大隅清陽(山梨大学助教授) ほか『中学社会 歴史 未来をみつめて』教育出版、2006年1月20日、34-35頁。 
  143. ^ 小学校社会科副読本編集委員会『わたしたちのまち枚方 小学校3・4年』枚方市教育委員会、2005年4月、80頁。 
  144. ^ 福山昭(枚方市史編纂委員長大阪教育大学名誉教授,古代・中世); 服部敬 (枚方市史編纂委員花園大学名誉教授,近代); 村田路人(枚方市史編纂委員大阪大学大学院教授,近世); 大竹弘之(先史時代,枚方市教育委員会)『楽しく学ぶ枚方の歴史』枚方教育委員会、2006年3月31日。 
  145. ^ 由緒も古きなどころや”. 枚方市 (2013年1月10日). 2017年2月19日閲覧。
  146. ^ 東北の思い 悪者が英雄へ”. 読売新聞 (2013年3月5日). 2017年2月19日閲覧。
  147. ^ アテルイ・モレの塚 除幕式”. 正中山遠壽院. 2020年10月20日閲覧。
  148. ^ 情報 伝 阿弖流為母禮之塚~枚方市牧野阪公園内に建立~”. アテルイを顕彰する会. 2020年10月20日閲覧。
  149. ^ アテルイ・モレ祭 盛大に”. 関西アテルイ・モレの会. 2020年10月20日閲覧。
  150. ^ 瀬川芳則(関西外国語大学教授) (2007-03-04), 伝阿弖流為母禮之塚の碑の裏面の碑文 (碑文), 大阪府枚方市牧野阪: 伝 阿弖流為 母禮之塚建立実行委員会, https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E4%BC%9D%E9%98%BF%E5%BC%96%E6%B5%81%E7%82%BA%E6%AF%8D%E7%A6%AE%E4%B9%8B%E5%A1%9A%E3%81%AE%E7%9F%B3%E7%A2%91%E3%81%AE%E7%A2%91%E6%96%87%EF%BC%88%E8%A3%8F%E9%9D%A2%EF%BC%89.jpg 
  151. ^ 枚方市教育委員会(編); 松山雅子(編集協力者); 奥州市教育委員会(編集協力者); 岩手県県南広域振興会(編集協力者); 延暦八年の会(編集協力者)『市制60周年記念「発進!!タイムマシンひらかた号」』枚方教育委員会、2008年3月、34-39頁。 
  152. ^ 五味文彦(放送大学教授); 戸波江二(早稲田大学教授); 矢ケ崎典隆(東京学芸大学教授); 山本博文(東京大学大学院教授); 近藤和彦(東京大学大学院教授); 小風秀雅(お茶の水女子大学教授); 坂上康俊(九州大学大学院教授); 岸本美緒(お茶の水女子大学教授) ほか『新しい社会 歴史』東京書籍、2012年2月10日、45頁。 
  153. ^ 瀬川芳則「蝦夷王阿弖流為悲業の地 枚方にのこる伝承と遺跡」『地域文化誌 まんだ』第34号、まんだ編集部、大阪府枚方市香里元町、1988年1月、16-18頁。 
  154. ^ 馬部 2020, pp. 1–3.
  155. ^ 枚方市教育委員会(編); 松山雅子(編集協力者); 奥州市教育委員会(編集協力者); 岩手県県南広域振興会(編集協力者); 延暦八年の会(編集協力者)『市制60周年記念「発進!!タイムマシンひらかた号」』枚方教育委員会、2008年3月、40頁。 
  156. ^ 馬部 2020, pp. 223–225.
  157. ^ アテルイ・モレの碑”. 清水寺. 2017年2月19日閲覧。
  158. ^ 北天の雄 阿弖流為母禮之碑”. アテルイを顕彰する会. 2017年2月19日閲覧。
  159. ^ 阿弖流為 母禮 慰霊碑”. アテルイを顕彰する会. 2017年2月19日閲覧。
  160. ^ 情報20 「アイヌ民族のアテルイ慰霊祭に疑問」”. アテルイを顕彰する会. 2019年12月28日閲覧。
  161. ^ 「こまち」はコメじゃない!人名の列車名10選 ヨーロッパには多いが日本は意外に少ない - 東洋経済オンライン(2017年7月23日)、2023年3月31日閲覧
  162. ^ 2023年3月ダイヤ改正 - 東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社(2022年12月16日)、2023年3月31日閲覧
  163. ^ 大規模並列コンピュータCray XC30「アテルイ」”. 国立天文台. 2020年2月19日閲覧。
  164. ^ 阿部 2004, pp. 75–77.
  165. ^ 阿部 2004, p. 74.
  166. ^ a b 桃崎 2018, pp. 212–214.
  167. ^ 伊藤博幸「エミシの世界」56ページ(児玉幸多監修『岩手県の歴史』山川出版社、2002年)
  168. ^ 高橋 1986, pp. 210–211.
  169. ^ “市川染五郎“歌舞伎NEXT”第1弾「阿弖流為」”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2015年7月15日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1502367.html 2017年1月13日閲覧。 
  170. ^ “宝塚 礼真琴主演で「阿弖流為」ミュージカル化、父は元日本代表浅野氏”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2017年1月13日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/01/13/kiji/20170113s00041000248000c.html 2017年1月13日閲覧。 


「アテルイ」の続きの解説一覧

大墓公 阿弖利為

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 15:16 UTC 版)

大墓公 阿弖利為(たものきみ あてりい、延暦21年8月13日ユリウス暦802年9月13日先発グレゴリオ暦802年9月17日[1])は、日本奈良時代末期から平安時代初期の古代東北の人物。続日本紀では公性を付せず阿弖流為(あてるい)と記される。


原典

  1. ^ 『続日本紀』延暦八年七月丁巳(十七日)条
  2. ^ 『続日本紀』延暦八年六月庚辰(九日)条
  3. ^ a b c 『続日本紀』延暦八年六月甲戌(三日)条
  4. ^ a b 『類聚国史』延暦二十一年四月庚子(十五日)条
  5. ^ a b 『日本紀略』延暦二十一年夏四月庚子(十五日)条
  6. ^ a b c d 『日本紀略』延暦二十一年八月丁酉(十三日)条
  7. ^ a b 『日本紀略』延暦二十一年秋七月甲子(十日)条
  8. ^ 『続日本紀』和銅四年四月辛丑(二十一日)条
  9. ^ 『続日本紀』天平宝字三年十月辛丑(八日)条
  10. ^ a b 『続日本紀』延暦八年五月癸丑(十二日)条
  11. ^ 『日本紀略』延暦二十一年春正月丙寅(九日)条
  12. ^ 『日本紀略』延暦二十一年春正月戊辰(十一日)条
  13. ^ 『日本紀略』延暦二十一年秋七月己卯(二十五日)条
  14. ^ 『日本後紀』弘仁五年十二月朔(一日)条
  15. ^ 『類聚国史』巻七十九 大同三年正月庚戊(一日)条「禁葬埋於河内國交野雄徳山」
  16. ^ 『鹿島神宮文書』天福元年正月白馬祭
  17. ^ 『吾妻鏡』文治五年九月小廿八日乙酉

注釈

  1. ^ 「種類」は「一族」を指す
  2. ^ 「河内国□山にて斬る」とのみあることから、律令に照らして「処刑」とは解釈されていない
  3. ^ 大阪市鶴見区のうち旧・北河内郡茨田町生野区のうち旧・中河内郡巽町東住吉区のうち旧・中河内郡矢田村平野区のうち旧・中河内郡加美村瓜破村長吉村
  4. ^ 堺市東区全域、堺市美原区全域、北区のうち旧・南河内郡金岡村北八下村大字河合を除く。河合は現・松原市のうち)
  5. ^ 神英雄の調査による内訳は「椙山」が9例、「植山」が4例、「榲山」が2例など
  6. ^ a b c d 宇山町は誤りで宇山東町295の宇山二号墳の可能性あり
  7. ^ 日本紀略』と『類聚国史』にもアテルイについて記述されている箇所はあるが、いずれも『日本後紀』を原文とした内容である

出典

  1. ^ 阿弖流為』 - コトバンク
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 42頁。
  3. ^ a b c 高橋 1986, p. 100.
  4. ^ a b c d e f g h i 樋口 2013, pp. i–iv.
  5. ^ a b 高橋 1986, pp. 100–101.
  6. ^ a b c d e f g h i 樋口 2013, pp. 35–37.
  7. ^ a b c d 鈴木 2016, pp. 52–54.
  8. ^ a b c d e 高橋 1986, pp. 101–102.
  9. ^ 樋口 2013, pp. 17–18.
  10. ^ a b 樋口 2013, pp. 212–214.
  11. ^ 樋口 2013, pp. 216–218.
  12. ^ a b 高橋 1986, pp. 216–218.
  13. ^ a b 高橋 1986, pp. 113–114.
  14. ^ a b c d 樋口 2013, pp. 218–220.
  15. ^ 青木和夫(校注); 稲岡耕二(校注); 笹山晴生(校注); 白藤禮幸(校注)『続日本紀 五』岩波書店、1998年2月16日、430-431頁。 
  16. ^ 藤原継縄 (1657年). “続日本紀 巻第四十 延暦八年”. 2020年10月25日閲覧。
  17. ^ 高橋 1986, p. 148.
  18. ^ a b c 樋口 2013, pp. 273–275.
  19. ^ a b c 高橋 1986, p. 150.
  20. ^ 鈴木 2016, p. 52.
  21. ^ a b c 高橋 1986, pp. 150–151.
  22. ^ a b 樋口 2013, pp. 275–277.
  23. ^ 日本後紀第三巻』1764年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574111/72020年10月24日閲覧 
  24. ^ 森田悌『日本後紀(上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年10月10日、272-273頁。ISBN 4-06-159787-6 
  25. ^ a b c 樋口知志『阿弖流為 夷俘と号すること莫かるべし』ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選 126〉、2013年10月10日。ISBN 978-4-623-06699-5 「田村麻呂に率いられた二人は七月十日に入京した」
  26. ^ a b 鈴木拓也編『三十八年戦争と蝦夷政策の転換』吉川弘文館〈東北の古代史 4〉、2016年6月20日、55頁。ISBN 978-4-642-06490-3 「坂上田村麻呂は、七月十日に阿弖流為・母礼の二人をともなって入京する(『日本紀略』)交戦中に捕獲された蝦夷は都に送られ、戦勝の証拠として天皇に進上される原則があるが(熊谷、二〇〇七※熊谷公男「蝦夷移配策の変質とその意義」熊田亮介・八木光則編『九世紀の蝦夷社会』高志書院、二〇〇七年)、交戦の後に自主的に投降した阿弖流為・母礼にもこの原則を適用し、長年にわたる征夷の成果として入京させたとみられる。」
  27. ^ a b c 森田悌『日本後紀(上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年、274頁。ISBN 4061597876 「甲子(十日) 造陸奥国胆沢城使坂上田村麻呂が帰京した。夷大墓公阿弖利為と盤具公母礼ら二人を従えていた。」
  28. ^ 日本紀略 五巻』、98頁https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M20140317205946554212020年10月24日閲覧 
  29. ^ 森田悌『日本後紀(上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年10月10日、274-275頁。ISBN 4-06-159787-6 
  30. ^ 日本後紀第三巻』1764年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574111/82020年10月24日閲覧 
  31. ^ a b c 高橋 1986, pp. 151–152.
  32. ^ 日本後紀第三巻』1764年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574111/82020年10月24日閲覧 
  33. ^ 日本紀略 五巻』、98頁https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M20140317205946554212020年10月24日閲覧 
  34. ^ 樋口 2013, pp. 277.
  35. ^ a b c d e f g h i 樋口 2013, pp. 277–279.
  36. ^ 樋口 2013, pp. 280–281.
  37. ^ 樋口 2013, pp. 290–293.
  38. ^ 高橋崇『蝦夷(えみし)』中公新書、4-6頁。随行した蝦夷の弓矢の技量については東北学院大学の熊谷公男教授の講演録(胆江日日新聞、2002年11月9日付)
  39. ^ 鈴木拓也編『三十八年戦争と蝦夷政策の転換』吉川弘文館、137頁
  40. ^ 山田秀三『東北・アイヌ語地名の研究』草風館、2-6頁。金田一京助『古代蝦夷とアイヌ』平凡社、154-165頁
  41. ^ 工藤雅樹・福島大学教授の講演「エミシ・エゾ・アイヌ」(2000年9月6日、9月7日)の記録
  42. ^ 岩手県胆沢町教育委員会『角塚古墳―整備基本計画策定に伴う形態確認調査報告書』(2002年3月)
  43. ^ 日本後紀, (明和1年), doi:10.11501/2574111, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574111/9 
  44. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 鈴木 2016, pp. 57–60.
  45. ^ 神英雄『歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集』永田文昌堂、1988年、546頁。 
  46. ^ a b c 神英雄『歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集』永田文昌堂、1988年、蝦夷梟帥阿弖利為・母礼斬殺地に関する一考察。 
  47. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 京都府上巻』 26巻、角川書店、1982年7月1日、327頁。ISBN 978-4040012612 男山<八幡市>八幡山ともいい、雄徳山・牡山(日本書記)とも書く。八幡市西方、生駒山地最北端に位置する山。……当山南麓の「洞ヶ峠」は、山城から河内へぬける高野街道筋の要地であった
  48. ^ 西本 2013, pp. 57–58.
  49. ^ 今泉隆雄『日本古代国家の展開 〈上巻〉』思文閣出版、1995年、三人の蝦夷-阿弖流為と呰麻呂・真麻呂-。 
  50. ^ 「角川地名大辞典」編纂委員会・竹内理三(編)『角川日本地名大辞典』 27巻、角川書店、1983年、191頁。 
  51. ^ a b c d 吉田東伍『大日本地名辞書 上巻 二版』冨山房、1907年、310頁。doi:10.11501/2937057https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937057/163 宇山……延暦二十一年坂上田村麿蝦夷二酋を河内植山に斬ると云ふは此なるべし……乃斬於河内植山。〇宇山の東一里菅原村大字藤坂に鬼墓あり夷酋の墳歟。……津田……於爾墓オニツカ〇河内志云、王仁墓、在河内國交野郡藤坂村東北墓谷、今稱於爾墓。按ずるに此は百濟博士王仁にや、又蝦夷酋を植山に斬りたれば、是其墓にあらずや。
  52. ^ 並河誠所『五畿内志』日本古典全集刊行会、1733年(昭和4年)、421頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179444/33 
  53. ^ a b 西田敏秀「宇山遺跡(第4次調査)・宇山一号墳 調査地 枚方市宇山東町 調査期間:1988年4月27日~7月16日」『枚方市文化財年報10』、財団法人枚方市文化財研究調査会、1991年3月。 
  54. ^ 西田敏秀「宇山遺跡(第15次調査)調査地 枚方市宇山東町 調査期間:1990年11月21日~1991年5月16日,1991年9月9日~1991年10月3日」『枚方市文化財年報13(1991年度分)』、財団法人枚方市文化財研究調査会、1994年3月31日。 
  55. ^ a b c 井上正雄『大阪府全志. 巻之4』大阪府全志発行所、1922年、1346頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965801/705 「舊名の上山は植山ならんとの説あり、植山は大日本史坂上田村麻呂の傳に「延暦二十一年……乃斬於河内植山」と見ゆる植山是れなり。」
  56. ^ a b c 寺嶋宗一郎編『枚方市史』枚方市、1951年、125頁。 「大字宇山 旧交野郡宇山村で牧ノ郷に属して古くは上山村と称したが、元和元年宇山村と称する様になった。延暦二十一年征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷の二酋長を率いて京師に帰り、次いで之を斬った河内植山とは当地の事と考えられる」
  57. ^ a b 「角川地名大辞典」編纂委員会・竹内理三(編)『角川日本地名大辞典』 27巻、角川書店、1983年。 「うやま 宇山<枚方市>……延喜年間坂上田村麻呂が蝦夷の首長2人を斬った土地とする伝説がある(地名辞書・全志4)」
  58. ^ a b c 『日本歴史地名大系』 28巻、平凡社、1986年。 「宇山村……延暦二一年(八〇二)坂上田村麻呂が蝦夷の二首長を率いて帰京、二人は八月一三日に斬られたが、その場所を当地に比定する説がある(大日本地名辞書・大阪府全志)」
  59. ^ 今井 1985, pp. 25–26.
  60. ^ a b 枚方市史編纂委員会; 片山長三; 吉田清治; 阪本平一郎『枚方市史』 2巻、枚方市、1972年、247頁。 ……宇山=植山説が成立するためには、(a)河内国杜山や、(b)河内国椙山よりも、(c)河内国植山の方が正しいことを論証する必要がある
  61. ^ 神英雄『歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集』永田文昌堂、1988年、551頁。 
  62. ^ 河北新報社編集局(編)『蝦夷 東北の源流』河北新報社、1979年4月20日、12頁。 
  63. ^ a b c 吉田東伍 (1907-10-17), 大日本地名辞書, (二版 ed.), 冨山房, pp. 174, doi:10.11501/2937057, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937057/95 2020年11月5日閲覧。 
  64. ^ 西本昌弘『桓武天皇』山川出版〈日本史リブレット011〉、2013年、57-58頁。ISBN 978-4-634-54811-4 
  65. ^ 六国史 : 国史大系 日本後記・続日本後記・文徳実録』経済雑誌社、1913年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950690/92020年10月24日閲覧 
  66. ^ 日本後記 一』1764年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574109/552020年10月24日閲覧 
  67. ^ a b 牡山(七九頁16)現在は男山と表記し、現京都府八幡市の西部、生駒山地最北端に位置する山。……桓武天皇はここに烽火を置くことにしたのである。後に男山には石清水八幡宮が勧請されている。
  68. ^ a b 烽火(七九頁17)和名抄に烽燧とあり、訓は度布比。昼は煙を放ち、夜は火を発して急事を伝達する軍事施設……
  69. ^ 黑板伸夫; 森田悌『訳注 日本史料 日本後記』集英社、2003年11月30日、78-81頁。 
  70. ^ a b c d e f g h 馬部隆弘「蝦夷の首長アテルイと枚方市 -官民一体となった史跡の捏造-」『史敏』第3巻、史敏刊行会木、2006年、72-90頁。 
  71. ^ a b 馬部隆弘『由緒・偽文書と地域社会-北河内を中心に-』勉誠出版、2019年、282頁。 
  72. ^ 尾崎安啓『市史紀要(第四号)』(寝屋川市)市史編纂委員会、平成4年10月、25頁。 
  73. ^ a b 馬部隆弘『由緒・偽文書と地域社会-北河内を中心に-』勉誠出版、2019年、275頁。 
  74. ^ 竹ヶ原康弘「『徒然草』第百二十八段に関する小考」『国語論集』第9巻、北海道教育大学釧路校国語科教育研究室、209-215頁、2012年3月。doi:10.32150/00008662ISSN 1882-4927CRID 1390294827850762752https://doi.org/10.32150/00008662 
  75. ^ 「角川地名大辞典」編纂委員会・竹内理三(編)『角川日本地名大辞典』 27巻、角川書店、1983年、191頁。 
  76. ^ 上山昭則『河州上山家の研究』上山昭則、昭和57年、"二 宇山村東山飛地絵図(写真版)"。 
  77. ^ 三宅俊雄『地域文化誌まんだ28号』 28巻、まんだ編集部、1986年8月、22頁。 
  78. ^ 高谷重夫, 枚方市『枚方の民俗』枚方市、1972年、121-122頁。doi:10.11501/9572549NCID BN1548151X全国書誌番号:73004690https://dl.ndl.go.jp/pid/9572549/1/1 
  79. ^ 六国史 : 国史大系.  類聚國史』経済雑誌社。doi:10.11501/950692https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950692/3222020年10月24日閲覧 
  80. ^ 黑板伸夫; 森田悌『訳注 日本史料 日本後記』集英社、2003年11月30日、418-419頁。 
  81. ^ a b 米軍 (31 March 1948). 京都西南部(1948年) (jpg) (Report). 枚方市: 国土交通省. 2020年4月10日閲覧
  82. ^ a b 米軍 (15 March 1956). 京都西南部(1956年) (jpg) (Report). 枚方市: 国土交通省. 2020年4月10日閲覧
  83. ^ a b 米軍 (25 May 1961). 京都西南部(1961年) (jpg) (Report). 枚方市: 国土交通省. 2020年4月10日閲覧
  84. ^ 公益財団法人大阪府文化財センター『船橋遺跡現地公開資料』平成30年7月28日(土)https://www.occh.or.jp/static/pdf/data/setumeikai/2018.7.28_hunahasi.pdf 
  85. ^ 枚方市教育委員会『枚方市文化財調査報告第88集,枚方市埋蔵文化財発掘調査概要2018』2019年3月31日。 
  86. ^ 大阪府教育委員会 文化財保護課『九頭神遺跡』大阪府教育委員会、2010年3月31日、9頁https://sitereports.nabunken.go.jp/4552 
  87. ^ 枚方市史編纂委員会; 片山長三; 吉田清治; 阪本平一郎『枚方市史』 1巻、1967年12月31日、337-338頁。 
  88. ^ a b 宮川徒「枚方市字阪の一古墳概報」『古代學研究』第9号、古代學研究會、1954年7月10日。 
  89. ^ a b c d 馬部隆弘「アテルイの「首塚」と牧野阪古墳」『志學臺考古』第20号、大阪大谷大学歴史文化学科、2020年3月、1-6頁、2020年9月1日閲覧 
  90. ^ 馬部隆弘『由緒・偽文書と地域社会』勉誠出版、2019年2月20日、301-302頁。 
  91. ^ 枚方市牧野阪二丁目(当時は大字阪)1377,1379,1380番
  92. ^ 枚方市宇山町(当時は大字阪)1382番
  93. ^ 国土地理院. 今昔マップ on the web (Map) (1945-1950 ed.). 大阪府枚方市牧野阪2丁目15牧野公園: 埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室). 2022年11月2日閲覧
  94. ^ 国土地理院. 今昔マップ on the web (Map) (1961-1964 ed.). 大阪府枚方市牧野阪2丁目15牧野公園: 埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室). 2022年11月2日閲覧
  95. ^ a b c d e 河北新報社 (1979年3月25日). “蝦夷の統領ここに眠る? 阿弖流為処刑地と埋葬場所見つかる 地元の人々が保存 大阪枚方 古くから首塚の伝承”. 河北新報 (河北新報社): pp. 12版(18) 
  96. ^ a b 瀬川芳則『まんだ34号』34号、まんだ編集部、1988年、16-18頁。 
  97. ^ a b c 瀬川芳則「アテルイ伝承をもつ枚方の胴塚」『地域文化誌 まんだ』第38号、まんだ編集部、大阪府枚方市香里元町、1989年1月。 
  98. ^ (1922年)
  99. ^ (1951年)
  100. ^ a b 「史敏」第3巻2006春、史敏刊行会、2006年。 
  101. ^ a b 『由緒・偽文書と地域社会-北河内を中心に-』勉誠出版、2019年2月20日、276頁。 
  102. ^ a b c d e f 吉田東伍『大日本地名辞書 上巻 二版』冨山房、1907年、310頁。doi:10.11501/2937057https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937057/163 「宇山……延暦二十一年坂上田村麿蝦夷二酋を河内植山に斬ると云ふは此なるべし……乃斬於河内植山。〇宇山の東一里菅原村大字藤坂に鬼墓あり夷酋の墳歟。……津田……於爾墓オニツカ〇河内志云、王仁墓、在河内國交野郡藤坂村東北墓谷、今稱於爾墓。按ずるに此は百濟博士王仁にや、又蝦夷酋を植山に斬りたれば、是其墓にあらずや。」
  103. ^ 熊田葦城 (1935), 日本史蹟大系, 3, 平凡社, pp. 1043, doi:10.11501/1161963, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1161963/46 
  104. ^ 今井啓一『百済王敬福』(改1985年)綜芸舎、1965年、25-26頁。 
  105. ^ 和歌森太郎(考証); カゴ直利(画)『学習漫画日本の歴史3貴族の黄金時代平安時代』集英社、1967年、11-26頁。 
  106. ^ 山本賢三「花巻市附近における坂上田村麻呂の業績(1)」『奥州大学紀要』第2号、奥州大学学術研究会、1970年、12-13頁、doi:10.11501/1731750 
  107. ^ 高橋富雄 (1971), 胆沢城 : 鎮守府の国物語, 学生社, doi:10.11501/9568953, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9568953/48 
  108. ^ 千賀, 四郎, ed (1973). 東北 : みちのくの栄枯. 歴史の旅. 4. 小学館. doi:10.11501/9536417. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9536417/17 
  109. ^ a b 馬部隆弘『由緒・偽文書と地域社会』勉誠出版、2019年2月20日、291頁。 
  110. ^ a b c d e f 情報201 論文「蝦夷の首長アテルイと枚方市」”. アテルイを顕彰する会. 2019年12月28日閲覧。
  111. ^ 河北新報社編集局, ed (1978). 蝦夷 : 古代東北の英雄たち. 河北新報社. pp. 178. doi:10.11501/9569954. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9569954/93 
  112. ^ a b c d e f g h 瀬川 2013, pp. 79–82.
  113. ^ 井上正雄『大阪府全志. 巻之4』 4巻、大阪府、1922年、1349頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965801/7062020年10月29日閲覧 
  114. ^ 枚方市史編纂委員会; 片山長三; 吉田清治; 阪本平一郎『枚方市史』 1巻、枚方市、1967年、340-345頁。 
  115. ^ 馬部隆弘『由緒・偽文書と地域社会』勉誠出版、2019年2月20日、287頁。 
  116. ^ a b 瀬川芳則『まんだ34号』34号、まんだ編集部、1988年、16頁。 
  117. ^ 今井啓一『百済王敬福』(改1985年)綜芸舎、1965年、25-26頁。 「……大字宇山(関西医科大学の西北)がある。旧くは上山村と称し、元和年間に宇山の文宇に改めたようであるが、旧名の上山は植山であろう。この地にことさら蝦夷の二酋を拉致して斬ったというのは、……心ならずも二酋を百済王祖廟に近いここ宇山に斬ったのではなかろうか」
  118. ^ 高橋崇『坂上田村麻呂』(新稿)吉川弘文館、1986年、150-151頁。 
  119. ^ 西田敏秀「宇山遺跡(第4次調査)・宇山一号墳」『枚方市文化財年報』第10号、財団法人枚方市文化財研究調査会、1991年3月。 
  120. ^ a b 瀬川芳則『イモと蛸とコメの文化-稲作と民俗の考古-』(改訂増補)松籟社、1991年、225-228頁。ISBN 487984120Xhttps://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I020269715-00 
  121. ^ 新野直吉「阿弖流為、その風土豊かな復活」『岩手史学会』、97頁1997年3月24日。 
  122. ^ a b 高橋敏男『-大和政権と蝦夷の-『確執』』北天会(関西アテルイ顕彰会)、1996年12月、13頁。 
  123. ^ a b 「蝦夷の酋長アテルイと枚方市」『由緒・偽文書と地域社会』勉誠出版、2019年、296頁。 
  124. ^ a b 馬部隆弘「蝦夷の首長アテルイと枚方市 -官民一体となった史跡の捏造-」『史敏』第3巻、史敏刊行会木、2006年、88頁。 
  125. ^ 神英雄「桓武朝における造都と征討に関する歴史地理学的考察」『歴史地理学紀要』第32巻、歴史地理学会、1990年、21-43頁、2022年11月7日閲覧 
  126. ^ 菊池敬一『北天鬼神-阿弖流為・田村麻呂伝』岩手日報社、1990年6月1日、37-41頁。 
  127. ^ 近畿民俗会『枚方の民俗』枚方市史編纂委員会、1972年3月31日、96-97頁。 
  128. ^ a b 西田敏秀「宇山遺跡(第15次調査)調査地 枚方市宇山東町 調査期間:1990年11月21日~1991年5月16日,1991年9月9日~1991年10月3日」『枚方市文化財年報13(1991年度分)』、財団法人枚方市文化財研究調査会、1994年3月31日。 
  129. ^ 大橋宗昭 (1990). 歴史教育者協議会. ed. “指導要領に登場しない人物 アテルイ”. 歴史地理教育 (東京: 歴史教育者協議会) (455): 42-43. doi:10.11501/7939628. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7939628/24 2022年11月2日閲覧。. 
  130. ^ a b 瀬浪貞子『日本の歴史 5』集英社、1991年10月9日、99頁。 
  131. ^ 堀井勝 (12 December 2005). 2005-12-12平成17年第4回定例会(第3日). 枚方市議会. 枚方市. 2020年10月16日閲覧
  132. ^ 北天の雄 阿弖流為母禮之碑”. アテルイを顕彰する会. 2020年3月20日閲覧。
  133. ^ 新野直吉『歴史読本41』41号、新人物往来社、1996年、123頁。 
  134. ^ a b c アテルイを顕彰する会 (2012年12月10日). “情報12 井沢元彦「逆説の日本史」”. アテルイを顕彰する会. 2020年10月14日閲覧。
  135. ^ 朝日新聞社 編; 小泉欽司 編『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年11月30日。 
  136. ^ 田中仁 (1994). 歴史教育者協議会. ed. “歴史の風景42”. 歴史地理教育 (東京: 歴史教育者協議会) (518): 1. doi:10.11501/7939628. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7939691/6 2022年11月2日閲覧。. 
  137. ^ 枚方市史編纂委員会; 福山昭; 服部敬; 村田路人『郷土枚方の歴史』枚方市、1997年3月28日、67頁。 
  138. ^ 氷室利彦 (1997年4月20日). “ふくしまエッセー<氷室利彦>/アテルイの首塚伝説”. 河北新報 (河北新報社) 
  139. ^ 枚方市伝承文化保存懇親会; ひらかた昔ばなし総集編(枚方市伝承文化保存懇話会記録冊子)冊子編集刊行委員会; 瀬川芳則 (2004-3-31), ひらかた昔ばなし総集編 枚方市伝承文化保存懇話会記録冊子, 枚方市, pp. 81 
  140. ^ 枚方市伝承文化保存懇親会; ひらかた昔ばなし総集編(枚方市伝承文化保存懇話会記録冊子)冊子編集刊行委員会; 瀬川芳則 (2004-3-31), ひらかた昔ばなし総集編 枚方市伝承文化保存懇話会記録冊子, 枚方市, pp. 87 
  141. ^ 木村倶子; 枚方市伝承文化保存懇親会『ひらかた昔ばなし 子ども編』枚方市、2003年12月25日、76-86頁。 
  142. ^ a b 笹山晴生(東京大学名誉教授); 鳥海靖(東京大学名誉教授); 深谷克己(早稲田大学教授); 神山恒雄(明治学院大学教授); 木村靖二(大学評価・学位授与機構教授); 月脚達彦(東京外国語大学助教授); 原口泉(鹿児島大学教授); 大隅清陽(山梨大学助教授) ほか『中学社会 歴史 未来をみつめて』教育出版、2006年1月20日、34-35頁。 
  143. ^ 小学校社会科副読本編集委員会『わたしたちのまち枚方 小学校3・4年』枚方市教育委員会、2005年4月、80頁。 
  144. ^ 福山昭(枚方市史編纂委員長大阪教育大学名誉教授,古代・中世); 服部敬 (枚方市史編纂委員花園大学名誉教授,近代); 村田路人(枚方市史編纂委員大阪大学大学院教授,近世); 大竹弘之(先史時代,枚方市教育委員会)『楽しく学ぶ枚方の歴史』枚方教育委員会、2006年3月31日。 
  145. ^ 由緒も古きなどころや”. 枚方市 (2013年1月10日). 2017年2月19日閲覧。
  146. ^ 東北の思い 悪者が英雄へ”. 読売新聞 (2013年3月5日). 2017年2月19日閲覧。
  147. ^ アテルイ・モレの塚 除幕式”. 正中山遠壽院. 2020年10月20日閲覧。
  148. ^ 情報 伝 阿弖流為母禮之塚~枚方市牧野阪公園内に建立~”. アテルイを顕彰する会. 2020年10月20日閲覧。
  149. ^ アテルイ・モレ祭 盛大に”. 関西アテルイ・モレの会. 2020年10月20日閲覧。
  150. ^ 瀬川芳則(関西外国語大学教授) (2007-03-04), 伝阿弖流為母禮之塚の碑の裏面の碑文 (碑文), 大阪府枚方市牧野阪: 伝 阿弖流為 母禮之塚建立実行委員会, https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E4%BC%9D%E9%98%BF%E5%BC%96%E6%B5%81%E7%82%BA%E6%AF%8D%E7%A6%AE%E4%B9%8B%E5%A1%9A%E3%81%AE%E7%9F%B3%E7%A2%91%E3%81%AE%E7%A2%91%E6%96%87%EF%BC%88%E8%A3%8F%E9%9D%A2%EF%BC%89.jpg 
  151. ^ 枚方市教育委員会(編); 松山雅子(編集協力者); 奥州市教育委員会(編集協力者); 岩手県県南広域振興会(編集協力者); 延暦八年の会(編集協力者)『市制60周年記念「発進!!タイムマシンひらかた号」』枚方教育委員会、2008年3月、34-39頁。 
  152. ^ 五味文彦(放送大学教授); 戸波江二(早稲田大学教授); 矢ケ崎典隆(東京学芸大学教授); 山本博文(東京大学大学院教授); 近藤和彦(東京大学大学院教授); 小風秀雅(お茶の水女子大学教授); 坂上康俊(九州大学大学院教授); 岸本美緒(お茶の水女子大学教授) ほか『新しい社会 歴史』東京書籍、2012年2月10日、45頁。 
  153. ^ 瀬川芳則「蝦夷王阿弖流為悲業の地 枚方にのこる伝承と遺跡」『地域文化誌 まんだ』第34号、まんだ編集部、大阪府枚方市香里元町、1988年1月、16-18頁。 
  154. ^ 馬部 2020, pp. 1–3.
  155. ^ 枚方市教育委員会(編); 松山雅子(編集協力者); 奥州市教育委員会(編集協力者); 岩手県県南広域振興会(編集協力者); 延暦八年の会(編集協力者)『市制60周年記念「発進!!タイムマシンひらかた号」』枚方教育委員会、2008年3月、40頁。 
  156. ^ 馬部 2020, pp. 223–225.
  157. ^ アテルイ・モレの碑”. 清水寺. 2017年2月19日閲覧。
  158. ^ 北天の雄 阿弖流為母禮之碑”. アテルイを顕彰する会. 2017年2月19日閲覧。
  159. ^ 阿弖流為 母禮 慰霊碑”. アテルイを顕彰する会. 2017年2月19日閲覧。
  160. ^ 情報20 「アイヌ民族のアテルイ慰霊祭に疑問」”. アテルイを顕彰する会. 2019年12月28日閲覧。
  161. ^ 「こまち」はコメじゃない!人名の列車名10選 ヨーロッパには多いが日本は意外に少ない - 東洋経済オンライン(2017年7月23日)、2023年3月31日閲覧
  162. ^ 2023年3月ダイヤ改正 - 東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社(2022年12月16日)、2023年3月31日閲覧
  163. ^ 大規模並列コンピュータCray XC30「アテルイ」”. 国立天文台. 2020年2月19日閲覧。
  164. ^ 阿部 2004, pp. 75–77.
  165. ^ 阿部 2004, p. 74.
  166. ^ a b 桃崎 2018, pp. 212–214.
  167. ^ 伊藤博幸「エミシの世界」56ページ(児玉幸多監修『岩手県の歴史』山川出版社、2002年)
  168. ^ 高橋 1986, pp. 210–211.
  169. ^ “市川染五郎“歌舞伎NEXT”第1弾「阿弖流為」”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2015年7月15日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1502367.html 2017年1月13日閲覧。 
  170. ^ “宝塚 礼真琴主演で「阿弖流為」ミュージカル化、父は元日本代表浅野氏”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2017年1月13日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/01/13/kiji/20170113s00041000248000c.html 2017年1月13日閲覧。 


「大墓公 阿弖利為」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大墓公阿弖利爲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大墓公阿弖利爲」の関連用語

大墓公阿弖利爲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大墓公阿弖利爲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアテルイ (改訂履歴)、大墓公 阿弖利為 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS