澤田ふじ子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 澤田ふじ子の意味・解説 

さわだ‐ふじこ〔さはだ‐〕【沢田ふじ子】


澤田ふじ子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 00:26 UTC 版)

澤田 ふじ子
誕生 (1946-09-05) 1946年9月5日
愛知県
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
ジャンル 歴史小説
主な受賞歴 小説現代新人賞(1975年)
吉川英治文学新人賞(1982年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

澤田 ふじ子(さわだ ふじこ、1946年9月5日[1] - )は、日本作家時代小説家。娘は小説家の澤田瞳子[2]

来歴

愛知県半田市生まれ[要出典]京都市在住[3]。愛知県立女子大学(現・愛知県立大学)卒業後[4]、高校教師、西陣織工等の勤めを経て[4]1973年作家デビュー。1975年石女』で第24回小説現代新人賞を受賞[4]1982年『陸奥甲冑記』『寂野』で第3回吉川英治文学新人賞を受賞[4]2005年『高札の顔 酒解神社・神灯日記』で第23回京都府文化賞功労賞を受賞。以後、時代小説を中心として数々の作品を発表している。

作品リスト

単行本

  • 『羅城門』(1978年10月 講談社
  • 『天平大仏記』(1980年5月 角川書店
  • 『陸奥甲冑記』(1981年1月 講談社)(坂上田村麻呂阿弖流為を描く)
  • 『染織曼荼羅』(1981年2月 朝日新聞社)(染と織についての入門書)
  • 『寂野』(1981年4月 講談社)(吉岡清十郎の一族を描く)
  • 『利休啾々』(1982年2月 講談社) ISBN 978-4061308367
  • 『けもの谷』(1982年1月 講談社) ISBN 978-4061308398
  • 淀どの覚書』(1983年1月 講談社) ISBN 978-4062004213
  • 『討たれざるもの』(1983年3月 中央公論社・Cノベルス)ー短編集
  • 『修羅の器』(1983年11月 朝日新聞社)(水野守隆を描く)
  • 『黒染の剣』 (1984年1月 講談社) (「寂野」の完結篇)
  • 『葉菊の露』(1984年10月 中央公論社)(郡上藩凌霜隊戊辰戦争を描く)
    • 1987年8月 中公文庫
  • 『染織草紙』(1984年12月 文化出版局) のち廣済堂文庫—ヒューマン・セレクト ISBN 978-4331650820
  • 『七福盗奇伝』(1985年1月 角川書店) ISBN 978-4048723923
  • 『夕鶴恋歌』(1985年3月 講談社) ISBN 978-4062018517
  • 『花篝 小説日本女流画人伝』実業之日本社, 1985.10 のち中公文庫、光文社文庫 
  • 『蜜柑庄屋・金十郎』(1985年6月 集英社文庫) ISBN 978-4087490022
  • 『花僧』中央公論社, 1986.10 「花僧―池坊専応の生涯」(中公文庫)
  • 『忠臣蔵悲恋記』講談社, 1986.12 のち徳間文庫
  • 『闇の絵巻』新人物往来社, 1986.4 のち徳間文庫、光文社文庫(秀吉時代の狩野派長谷川派の確執と暗闘を描く)
  • 森蘭丸』講談社, 1986.7 のち徳間文庫、光文社文庫  
  • 千姫絵姿』秋田書店, 1987.6 のち新潮文庫
  • 『虹の橋』(1987年9月 中央公論社) ISBN 978-4120016134
  • 『花暦―花にかかわる12の短篇』中央公論社、1988 のち広済堂文庫、徳間文庫
  • 『覇王の女 春日局・波乱の生涯』(カッパ・ノベルス) 光文社, 1988.7 『江戸の鼓 春日局の生涯』広済堂文庫、1992 のち徳間文庫 2006
  • 聖徳太子』(少年少女伝記文学館 小市美智子 画. 講談社, 1988.9
  • 『天涯の花 小説・未生庵一甫』中央公論社, 1989.4 のち文庫 
  • 親鸞』(京都・宗祖の旅) 淡交社, 1990.10
  • 『嫋々の剣』徳間書店, 1990.10 ー短編集 のち徳間文庫 
  • 『もどり橋』中央公論社, 1990.4 のち文庫、光文社時代小説文庫
  • 『空蝉の花 池坊の異端児・大住院以信』 (新潮書下ろし時代小説) 新潮社, 1990.5 のち文庫、中公文庫 
  • 空海』 (京都・宗祖の旅) 淡交社, 1990.6
  • 『火宅往来 日本史のなかの女たち 歴史ロマン』広済堂出版, 1990.8
  • 『女人の寺 大和古寺逍遥』広済堂出版, 1991.10
  • 『村雨の首 歴史小説集』広済堂出版, 1991.2
  • 『流離の海 私本平家物語』新潮社, 1992.6 (東京新聞連載)のち中公文庫 
  • 『遍照の海』中央公論社、1992年 のち文庫、徳間文庫
  • 『有明の月 豊臣秀次の生涯』広済堂出版, 1993.1 のち文庫
  • 『女人絵巻 歴史を彩った女の肖像』徳間書店, 1993.10
  • 『意気に燃える 情念に生きた男たち』広済堂出版, 1993.10
  • 『歴史に舞った女たち』(広済堂文庫. 特選時代小説) 1993.2
  • 『遠い蛍』徳間書店, 1993.7 短編集、のち文庫 
  • 『見えない橋』日本経済新聞社, 1993.9 のち新潮文庫、徳間文庫  
  • 『冬の刺客』徳間書店, 1994.10 のち文庫
  • 『海の蛍 伊勢・大和路恋歌』学習研究社, 1994.2 ー短編集、のち広済堂文庫、徳間文庫 
  • 『絵師の首 小説江戸女流画人伝』新潮社, 1994.2 改題『雪椿 小説江戸女流画人伝』廣済堂文庫 1999.3
  • 『閻魔王牒状 滝にかかわる十二の短篇』朝日新聞社, 1994.8 のち徳間文庫 
  • 『京都知の情景』読売新聞社 1995年 「京都知恵に生きる」中公文庫
  • 『竹のしずく』(時代小説人情シリーズ) PHP研究所, 1995.9 「木戸のむこうに」幻冬舎文庫、徳間文庫 
  • 『狐火の町』書下ろし長篇時代小説 広済堂出版, 1995.9 のち文庫、中公文庫  
  • 『幾世の橋』新潮社, 1996.11 のち文庫、幻冬舎文庫  
  • 『重籐の弓』(1996年4月 徳間書店)ー短編集
  • 『天空の橋』徳間書店, 1997.6 のち文庫、中公文庫 
  • 『瀧桜 珠玉時代短篇集』(廣済堂文庫. 特選時代小説), 1998.10
  • 『天の鎖 小説・日本庶民通史 平安篇』新人物往来社, 1998.10
    • 「延暦少年記」「応天門炎上」「けものみち」中公文庫
  • 『惜別の海』新潮社, 1998.4 秀吉の朝鮮出兵を描く のち幻冬舎文庫、中公文庫 
  • 『はぐれの刺客』徳間書店, 1999.11 のち文庫、光文社時代小説文庫
  • 『螢の橋』幻冬舎, 1999.11 真田大助と豊臣家残党を描く のち文庫、徳間文庫 
  • 『火宅の坂』徳間書店, 2001.10 のち文庫、光文社文庫  
  • 『風浪の海』(廣済堂文庫. 特選歴史読物), 2001.11
  • 『大蛇(おろち)の橋』幻冬舎, 2001.4 のち文庫 
  • 『村雨の首 傑作歴史小説集』(廣済堂文庫. 特選時代小説), 2001.7
  • 『雁の橋』幻冬舎、2002年 のち文庫
  • 『女人の寺』(廣済堂文庫. 特選歴史読物) 2002.5
  • 『高札の顔 酒解神社・神灯日記』(2005年2月 徳間書店) ISBN 978-4198619787
  • 『宗旦狐 茶湯にかかわる十二の短編』徳間書店, 2005.5 のち光文社文庫 
  • 『暗闇心中』 (ワンツー時代小説文庫) ワンツーマガジン社, 2005.12
  • 『これからの橋—澤田ふじ子自選短編集』(2007年1月 中央公論新社)のち文庫 
  • 『深重(じんじゅう)の橋』中央公論新社, 2010.2 のち文庫(応仁の乱前後の時代を舞台に描く)
  • 『天皇(みかど)の刺客』徳間書店, 2013.4 のち文庫(幕末の暗闘を描く)

禁裏御付武士事件簿

公事宿事件書留帳

足引き寺閻魔帳

真贋控帳

高瀬川女船歌

  • 『高瀬川女船歌』(1997年11月 新潮社ISBN 978-4103760061
    • 2000年8月 新潮文庫 2003年4月 幻冬舎文庫 徳間文庫 
  • 『いのちの蛍』(2000年2月 新潮社) ISBN 978-4103760092
    • 2003年4月 幻冬舎文庫 徳間文庫 
  • 『銭とり橋』(2003年4月 幻冬舎) ISBN 978-4344003286
    • 2004年8月 幻冬舎文庫 徳間文庫 
  • 『篠山早春譜』(2005年3月 幻冬舎) ISBN 978-4344007611
    • 2006年10月 幻冬舎文庫 徳間文庫、2014
  • 『あんでらすの鐘』2011年1月 中央公論新社 のち文庫、徳間文庫 
  • 『仇討ちの客』2011年8月 中央公論新社 のち文庫、徳間文庫 
  • 『奈落の顔』2012年4月 中央公論新社 のち徳間文庫  
  • 『偸盗の夜』2013年9月 中央公論新社 のち徳間文庫 
  • 『似非遍路』徳間書店、2015 のち文庫 

祇園社神灯事件簿

土御門家・陰陽事件簿

京都市井図絵

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.452
  2. ^ 直木賞受賞・澤田瞳子「母・澤田ふじ子と同じ道に。研究の道を断念した私の想像力が、作家への扉を開いた」 母娘二代で作家に|話題|婦人公論.jp”. 婦人公論.jp. 2022年8月20日閲覧。
  3. ^ ネコメンタリー>「澤田瞳子とそら」【NHK】2022年05月25日付、に京都の実家と出て来る
  4. ^ a b c d 澤田ふじ子”. www.tokuma.jp. 徳間書店. 2022年8月20日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澤田ふじ子」の関連用語

澤田ふじ子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澤田ふじ子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澤田ふじ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS