バーチャルステーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 22:41 UTC 版)
美沙 / 萌 演 - 山口美沙 / 声 - 柴田由美子 本作の主人公。本名は美沙だが、バーチャル大陸内ではハンドルネームの萌を用いる。 現実世界では努と同じようなオペレーター席に座っている。 バーチャル大陸内では現実世界の努らと通信を行いながら活動する。バーチャル大陸で初めて仲良くなったディプロドクスの子供が目の前で肉食恐竜に殺され、仲間のディプロドクスが助けることもなく何事もなかったかのように振舞う様にショックを受け、肉食恐竜に対してある種の偏見を抱いている。しかし、萌が嫌っているのは「生きている恐竜を食す行為」であり、死肉を食している場合や魚食、捕食行為が伴わない範囲では肉食恐竜を左程拒絶することもなく(特に物語後半に顕著)、本人も「肉食の恐竜も生きるために必死」と考えを改めようとはしている(アッケラ缶からヴェロキラプトルがプロトケラトプスのコロニーを襲撃し、子供を捕食すると聞かされ、彼が「まぁ、彼らも生きるために必死」と言おうとした途端「許せない!」と声を荒らげ、結局改まることは無かった)。 作中では肉食恐竜の捕食シーンがたびたび描かれており。また、次回作のジーンダイバーでも主人公の唯がティラノサウルスの捕食シーンを見て、「あんな残酷なもの見たくない」と発言している。そのため、当時の恐竜ブームに対する、あるいは男性視点からの恐竜の価値観に対する、一種のアンチテーゼといえる。 アニメ本編ではフルネームは出てこないが、初期設定段階では「結城萌」とされていた。 レイ 声 - 吉田理保子 草食恐竜の子供。フォロルからはフェリロ、ギラグールからは草の種と呼ばれている。バーチャル大陸に迷い込んだところを萌に拾われたため、彼女によくなついている。なお、レイという名前は萌によって付けられた。 登場当初は言葉を話すことはできなかったが、中盤になってからは片言だが喋るようになり、同時にレエリナサウラから進化したフォロルの祖先だったことが明らかになる。夢も見ることがある様子。 物語後半で、ギラグールが推し進める「宇宙の眼」計画に必要な個体を見分けられる能力がある事が判明し、その妨害の為に萌達の旅に同行する。因みに能力はレイ固有のものではなく、物語前半でギラグールの基地に捕らわれた際に(萌がレイを助けようとした際の機械の誤作動で)因子を埋め込まれ、後天的に身についたものである。 努 演 - 清野努 現実世界でオペレーター席からアッケラ缶とともに萌をサポートする。恐竜が好きで、萌からオタク呼ばわりされることも。 オペレーター席はメディアタワーの柱を伝って回転しながら上下に移動できる。 後編開始直後からバーチャル大陸に入る予定だったが、美沙に習いハンドールネームを考えてる内にズルズルと伸び(アッケラ缶曰く「努のままでいい」)、第33話でバーチャル大陸に入ろうとしたが、ハルの妨害にあい失敗し、結局入ることは出来なかった(なお、努のアニメ絵姿はこの失敗時のみ公開された)。 萌(美沙)と違い、肉食恐竜の捕食行為には「これも自然界の厳しいルールってやつ」と返している。 ラーメンが好物の様子。 アッケラ缶 声 - 上田敏也 メディアタワーの住人。空き缶からカエルが生えたような姿をしており、データ解析やタイムホールを利用した萌の空間移動、現実世界とバーチャル大陸の移動、タイムブースターの補助などを行う。 努と共に肉食恐竜の捕食行為にはドライで、ディプロドクスの子供が食い殺され、仲間のディプロドクス達が無反応な様に悲しむ萌に「自然界のルール」と言い切った。 タイムブースターはアッケラ缶がいないと利用できず、またタイムブースターは一度使用するとアッケラ缶のパワーが回復するまで使用できない。 ちなみに質問コーナーに「アッケラ缶はカエルですか? 缶からですか?」という質問が寄せられたが、その際アッケラ缶は憤慨しながら「カエルでも缶からでもない」と答えている。 ドン・ジー・ロン 声 - 梁田清之 努をバーチャル世界に送り込む際、ハルに妨害されたため、行き場を失ったアッケラ缶のエネルギーが別次元から運んできてしまった巨大な猿人。絶滅した巨大類人猿ギガントピテクス、もしくはそれに近いものから進化した人類らしい。元々いた世界ではある程度の文化を持っていた種族らしく、最初から衣服を身に着け、投石器などの武器も有していた。知能・学習能力はかなり高く元々の世界の言語も操り、萌達とも翻訳機を通して会話できる。また、持ち前の巨体を活かした怪力で高い戦闘能力も持ち、ギラグール兵相手に活躍する。常に萌やフォロル達を守るように寄り添う。 名前の由来は実在の恐竜学者董枝明(ドン・ジーミン)の明を龍(ロン)に入れ替えたもの。
※この「バーチャルステーション」の解説は、「恐竜惑星」の解説の一部です。
「バーチャルステーション」を含む「恐竜惑星」の記事については、「恐竜惑星」の概要を参照ください。
バーチャルステーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 10:17 UTC 版)
「ジーンダイバー」の記事における「バーチャルステーション」の解説
芳賀 唯 演 - 鹿島かんな(実写) / 声 - 白石文子(アニメ) 本作の主人公。当初は他のジーンダイバー同様、研究目的で太古の生物の遺伝子採集を行っていたが、あるきっかけでバーチャル世界の立て直し、ひいては人類の未来を託される存在となる。敵対していたティルを損得抜きに助けるなど心優しい性格で、その優しさが人類の未来に大きな影響を与えることとなる。 パック・ロブ 声 - 熊谷ニーナ 通称パック。プグラシュティクの世界ではピュイクシーと呼ばれている。「ピュイクシーを手に入れた者は1000年の繁栄を得られる」というプグラシュティクの伝説のために彼らから追われる身であったが、唯と出会ってからは行動を共にするようになる。糸状の触手によるアクセスと、背中の羽(飛行も可能)をこすり合わせることで発生させる声により、あらゆる生物とコミュニケーションが取れるという不思議な能力を持つ。さらにその触手とコンピューターのケーブルを繋ぐと、コンピューターの操作やハッキングも可能となる。この能力はどんなセキュリティも回避し「普通に会話するのと同じ」ようにコンピュータのデータを入手、送信できる。バーチャルステーションの虎哲との超時空通信を経由して、プログラムを送信することも可能。旺盛な食欲の持ち主で、時に怪しい関西弁をしゃべる。虎哲とはよい喧嘩友達。物語の終盤になって、実は以前スネーカーによって滅ぼされた情報生命体の生き残りであったことが明らかになる。ピュイクシー(ピクシー)、パックは共に妖精を意味する言葉である。スネーカーの性別を知っており、虎哲がその事に突っ込んだ際には何故突っ込まれたのか不思議がっていた。 アキラ 演 - 安藤一志 バーチャルステーションにて虎哲とともに唯をバックアップする。唯の遺伝情報を組み込んだバイオプラスト素材を利用し、唯以外の物質を送り込めなかったバーチャル世界にアイテムを送り込めるプログラムなどを開発した。物語上では虎哲が人間に近づくコンピュータとして描かれたのと対照的に、(技術面で)コンピュータに近づく人間として描かれた。バーチャルシステムゲームのDNA合成獣に熱中する少年らしさもあわせ持つ。唯に密かな恋心を抱いているが、当の唯本人や周囲にはバレバレ。 虎哲(こてつ) 声 - 斎藤隆 メディアタワー・バーチャルステーションのシステム責任者。唯達をジーンダイブさせる役割を担っており、各時代の生物の説明役もこなす。その本体はコンピュータで、リアリティインターフェイスでは老人とUFOを合体させたような姿をしており、一人称は「おいら」。唯をジーンダイブさせたり、バンパイアで採取した遺伝情報やモニターのデータ分析、バーチャル世界とのデータの送受信の時は胴体とUFOの間から、ピンクと緑色で1つ1つのキーが三角形になっているキーボードが引き出されて来て、自身の両手で操作する。少々頑固な面がある他、頭に血が上りやすい性格で、後に和解したスネーカーに性格を直してもらうようにセラフィーから提案された際には「自分は自分である」としてそれをきっぱりと断っている。また、スネーカー編で自ら設計したニューマシーンに「ゲンゴロウ」と名付けるなど、そのネーミングセンスにかなりの難がある(これを唯から嫌がられた際には怒っていた)。 セラフィー 声 - 篠原恵美 女性型のリアリティインターフェイス。初登場時には赤ん坊の姿で出現したが、自分の名前以外の一切の知識を持っていなかった(彼らは元々システムに関する知識を全て備えた状態で具現化するのが通常であり、セラフィーの出現の仕方には虎哲が疑問を持っていた)。その後、スネーカー編冒頭では外見が幼女の姿に変化。この頃には彼女を実の娘のように思う虎哲の熱心な指導により、豊富な知識を備えたコンピュータ管理者へと成長していた。また、アキラや唯との触れ合いを通して次第に人間らしさをも備えるようになる。 しかし、その正体は人類を消滅させる決断を下したスネーカーが送り込んだスパイだった。本人は当初そのことを自覚していなかったが、スネーカーについて調べているうちに自分が人類の文化や文明を学習し、超時空通信を通じてスネーカーに送る役割を持っていたと知り、苦悩することになる。一度はアキラにリアリティインターフェイス消去プログラムを渡し自殺を図ろうとするが、虎哲に見付かり激怒され、白状する。結局は唯達人間の側につくことを決意。そのためスネーカーへのハッキング中、スネーカーの手によって行動不能にされた上、スネーカーの本拠地である月にデータ化され拉致されてしまう。物語の終盤ではスネーカーと同化されてしまうが、虎哲が渡したインターフェイス成長プログラムによって救出された(これ以降、外見も大人の女性に変化した)。スネーカーの一件が解決した後も虎哲の手伝いをしている。 その他エキストラ 第1話にてバーチャル世界に入っていたジーンダイバーは唯を含めて男女3人(勇:大沼勇、健太郎:明石健太郎)、またオペレーターがアキラ以外に1人女子(みき:藁科みき)が登場しているが、唯以外がバーチャル世界に入れなくなってしまった2話以降は全く登場していない。ちなみに1話の描写から、システムが複数の人間を同時にバーチャル世界の異なる場所から現実世界へとまとめて引き戻すことが可能だということが明らかになっている。
※この「バーチャルステーション」の解説は、「ジーンダイバー」の解説の一部です。
「バーチャルステーション」を含む「ジーンダイバー」の記事については、「ジーンダイバー」の概要を参照ください。
- バーチャルステーションのページへのリンク