バーチャルスタジアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バーチャルスタジアムの意味・解説 

バーチャルスタジアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 02:06 UTC 版)

バーチャルスタジアムとは、2002 FIFAワールドカップ日本招致委員会が、開催時の目玉として構想されていた立体映像のシステムである。

通商産業省(現経済産業省)と郵政省(現総務省)が中心となって企画されたもので、当時日本国内では15の自治体が開催の立候補に挙げられていたが、試合が行われていない日の施設の有効活用として、ピッチ上に立体映像装置を設け、あたかもその場所で試合が行われているように見せるバーチャル空間で試合を鑑賞してもらうという試みであった。この企画は、ハイビジョンカメラ(2K)3台を横に並べ、その画像をつなぎ目なしで合成してピッチ全体を俯瞰するという仕組みだった。[1]

研究・開発費用には500億円程度がかかるとされ、試合会場の有効活用で、日本の映像技術・ハイテク技術を世界にPRすることも念頭に置いていたとされている[2]

しかし、2002年W杯は日本と大韓民国による史上初の共同主催となったことでの公約ではなくなったことや、今後の資金調達上の問題、短期間でそれを完成させることは難しいとして実現は事実上不可能となるが、この構想を「高精細超大型映像システム」という形に変えて続けて研究・開発が行われた[3]

1997年に「メガビジョン」[4]と命名され、日本ビクター大和市の工場での試験映像の試写を皮切りに、様々な技術実験を展開し、1999年12月には「2002 FIFAワールドカップ大陸別予選組み合わせ抽選会」を撮影した内容を、恵比寿ガーデンプレイスにて行い、国際サッカー連盟関係者や日本国外のマスメディアなどからも注目され「言い訳のない試写会」といわれるようになった。

2000年12月には日韓戦国立霞ヶ丘陸上競技場)でリアルタイム伝送実験が初めて行われ、2002年のW杯日韓大会では、64試合のうち11試合が日韓両国の複数個所に同時衛星生中継された。

2024年3月愛知県競馬組合所有の名古屋競馬場(旧)跡地にある場外馬券発売所「サンアール名古屋」[5]にこの概念とほぼ同じように約15m幅の大型スクリーンタイプが設けられ、競馬場の全景を再現した雰囲気を提供できるようになった。

出典

  1. ^ FIFAワールドカップとVR  -バーチャルスタジアム- 世界VR史
  2. ^ W2002招致の秘密兵器「バーチャルスタジアム」(2002年サッカーワールドカップ日本韓国共同開催決定 世界のサッカーの祭典をいばらきで!)
  3. ^ 2002年ワールドカップにおける撮影システム
  4. ^ メガビジョン株式会社・これまでの歩み
  5. ^ リニューアルオープン 幅15mの超ワイドスクリーン設置!!

関連項目


バーチャルスタジアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 08:52 UTC 版)

スーパーロボット大戦コンプリートボックス」の記事における「バーチャルスタジアム」の解説

プレイヤー育てた部隊を、他のプレイヤーコンピューター対戦できる。詳細後述

※この「バーチャルスタジアム」の解説は、「スーパーロボット大戦コンプリートボックス」の解説の一部です。
「バーチャルスタジアム」を含む「スーパーロボット大戦コンプリートボックス」の記事については、「スーパーロボット大戦コンプリートボックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バーチャルスタジアム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーチャルスタジアム」の関連用語

バーチャルスタジアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーチャルスタジアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーチャルスタジアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーロボット大戦コンプリートボックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS