まめ【忠=実/▽実】
読み方:まめ
[名・形動]
1 労苦をいとわず物事にはげむこと。また、そのさま。勤勉。「―に帳簿をつける」「若いのに―な人だ」「筆―」
2 からだのじょうぶなこと。また、そのさま。健康。たっしゃ。「―で暮らしております」「―なのが何より」
まめ【肉=刺】
まめ【豆/×荳/×菽】
読み方:まめ
[名]
1 マメ科植物の種子。特にそのうち、食用にするものの総称。大豆(だいず)・小豆(あずき)・ササゲ・エンドウ・ソラマメ・インゲンマメ・ラッカセイなど。マメ科の双子葉植物は約1万3000種が寒帯から熱帯まで広く分布し、草本または木本。葉は複葉で、花は蝶形花が多い。果実は豆果で、莢(さや)の中に種子がある。種子は胚乳が発達せず、子葉が発達して大部分を占め、でんぷんや脂肪を蓄える。
[下接語] 青豆・畦(あぜ)豆・煎(い)り豆・隠元豆・鶯(うぐいす)豆・鶉(うずら)豆・打ち豆・枝豆・阿多福(おたふく)豆・籬(かき)豆・カラバル豆・金時豆・黒豆・源氏豆・コーヒー豆・五目豆・砂糖豆・莢(さや)豆・三度豆・塩豆・白豆・底豆・空豆・狸(たぬき)豆・痰(たん)切り豆・血豆・蔓(つる)豆・年の豆・鉈(なた)豆・夏豆・南京(ナンキン)豆・煮豆・羽団扇(はうちわ)豆・弾け豆・八升豆・雛(ひよこ)豆・富貴(ふき)豆・福豆・藤(ふじ)豆・味噌(みそ)豆・蜜(みつ)豆
まめ 【豆】
【まめ】 まめ
馬目
姓 | 読み方 |
---|---|
馬目 | まめ |
マメ
(まめ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/24 06:26 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchまめ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:48 UTC 版)
※この「まめ」の解説は、「美濃弁」の解説の一部です。
「まめ」を含む「美濃弁」の記事については、「美濃弁」の概要を参照ください。
まめ(に)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 16:06 UTC 版)
元気(に)。
※この「まめ(に)」の解説は、「広島弁」の解説の一部です。
「まめ(に)」を含む「広島弁」の記事については、「広島弁」の概要を参照ください。
まめ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 07:35 UTC 版)
たまチー同様、あるとき、ぐちゅ子の頭頂部に咲いた花が結実して産まれたと推測される生き物。姿はたまチーに比べて人間の幼児に近く、まるで少女の様な顔を持つが、男の子(オス?)である。ロップイヤー(垂れ耳)種ウサギの様な耳を持つ。当初はぐちゅ子よりもだいぶ小さかったが、一晩で京の肩程度の身長にまで成長してしまい、現在では生みの親とも言えるぐちゅ子よりかなり大きくなっている。ぐちゅ子を「かかさま、かかさま」と慕うものの、ぐちゅ子には我が子としての認識は無い様で、むしろ京に甘える彼に対するヤキモチからか、彼を攻撃する素振りを度々見せる。またキスも当たり前なぐちゅ子に対する愛情表現があまりにも過激すぎるのも攻撃される原因になっている。ぐちゅ子と異なり京の父母にも懐いているため、高見盛家屋内で保護されている。名前は京の父・弘史が苦慮の末「斑目」(まだらめ)と名づけたが、京により「まめ」と略された。原作終盤では、ぐちゅ子が失踪した後も高見盛家で暮らし続けていた。アニメ版最終回に登場したが、やはり声は無し。
※この「まめ」の解説は、「ぽてまよ」の解説の一部です。
「まめ」を含む「ぽてまよ」の記事については、「ぽてまよ」の概要を参照ください。
まめ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 01:28 UTC 版)
※この「まめ」の解説は、「出直しといで!」の解説の一部です。
「まめ」を含む「出直しといで!」の記事については、「出直しといで!」の概要を参照ください。
まめ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
(1)大豆、(2)健康・丈夫。例.あねさんは ふんとにまめで たまげたよ
※この「まめ」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「まめ」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
まめ
出典:『Wiktionary』 (2021/09/07 16:50 UTC 版)
名詞:穀物
発音
関連語
翻訳
- アラビア語: فَاصُولِيَا (faʂúːliya) 女性, لُوبِيَا (lúːbiya) 女性
- ブルガリア語: боб (bob) 男性, фасул (fasúl) 男性
- ブラックフット語: áótooksiinaattsi 単数, áótooksiinattsiistsi 複数
- ボスニア語: pasulj 男性, grah 男性
- チェコ語: fazole
- デンマーク語: bønne 通性, bønner 複数
- ドイツ語: Bohne 女性, Bohnen 複数
- ギリシア語: φασόλι (fasóli) 中性
- 英語: bean、(エンドウ)pea、(大豆)soy
- エスペラント: fabo
- スペイン語: haba 女性, frijol 男性, habichuela
- バスク語: babarrun
- エウェ語: ayi 中性
- ペルシア語: لوبیا (lubiya), باقالا (baghâla)
- フィンランド語: papu
- フェロー語: bøna
- フランス語: haricot 男性
- ヘブライ語: שעועית (še’u’ít) 女性
- クロアチア語: pasulj 男性
- ハンガリー語: bab, paszuly
- インドネシア語: kacang
- アイスランド語: baun
- イタリア語: fagiolo 男性
- イヌクティトゥット語: nilernait
- 朝鮮語: 콩 (kong)
- クルド語: فاسولیا
- マオリ語: piini
- マルタ語: fażolla
- オランダ語: boon 女性
- ノルウェー語: bønne 通性
- オジブウェー語: mashkodesimin, mashkodesiminag 複数; miskodiisimin, miskodiisiminag 複数
- ポーランド語: fasola 女性
- ポルトガル語: feijão 男性
- ルーマニア語: fasole 女性
- ロシア語: боб (bob) 男性, бобы (bóby) 複数; фасоль (fasól’) 女性, фасоли (fasóli) 複数
- スロヴァキア語: fazul’a 女性
- スロヴェニア語: fižol 男性
- セルビア語: пасуљ 男性, грах 男性
- スウェーデン語: böna 通性, bönor 複数
- スワヒリ語: haragwe 単数, maharagwe 複数 (noun 5/6)
- タイ語: ถั่ว (thuàà)
- トルコ語: fasulye
- ウクライナ語: біб (bib) 男性, фасоля (fasólja) 女性, квасоля (kvasólja) 女性
- 中国語: 豆 (dòu)
名詞:水疱
発音
翻訳
類義語
- たこ
名詞・形容動詞:忠実
発音
派生語
対義語
複合語
接頭辞
形容動詞
基本形 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用の種類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
まめなり | まめ | -なら | -なり | -なり | -なる | -なれ | -なれ | ナリ活用 |
-に |
派生語
尗
尗 |
荳
菽
蓽
藨
豆
「まめ」の例文・使い方・用例・文例
- 筆まめな人
- 彼は足にまめができて遅れた
- 彼がこまめに部屋の掃除をする
- 暑い日は水分をまめにとることが必要です。
- 私はこまめにテレビの電源を切る。
- 私たちはこれからもこまめに連絡を取り合いましょう。
- あなたはまめな性格です。
- 私たちはこまめに連絡を取る。
- 彼はこまめにそれを洗っていた。
- こまめに電気を消す
- 作業中はこまめに休息をおとり下さい。
- 単語は徐々に増えますので、こまめにチェックしてください。
- 人のいない部屋の照明をこまめに消す。
- 彼女ってまめだね。
- 彼は筆まめだ。
- 彼の鞄が重くて、更に悪いことには、片足のかかとにまめができてしまっていた。
- 足にまめができた。
- まめのかきあげが好きです。
- コーヒーまめをひく。
「まめ」に関係したコラム
-
株式の単元未満株とは、株式の最低売買単位である1単元未満の株式のことです。1単元は銘柄ごとに異なりますが、100株や1000株であることが多いようです。1単元が100株の銘柄では、単元未満株は1株から...
- >> 「まめ」を含む用語の索引
- まめのページへのリンク