『古事記』の説話について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 12:55 UTC 版)
「タケミナカタ」の記事における「『古事記』の説話について」の解説
タケミナカタは『日本書紀』における国譲り神話、または『出雲国風土記』や『出雲国造神賀詞』に録されている出雲国の伝承に一切登場せず、『古事記』でも大国主神の子でありながらその系譜に名前がみられない。この理由から、本居宣長は『古事記伝』で「書紀に此建御名方神の故事をば、略(はぶ)き棄てて記されざるは、いかにぞや」と疑問を発した。この理由から、近代に入るとタケミナカタは国譲り神話に挿入されたという説が主流となった。 津田左右吉は、「古事記にのみ見えるタケミナカタの神は、オホナムチの命の子孫の名の多く列挙して此の書のイヅモ系統の神の系譜には出ていゐないものであるから、これははるか後世の人の附加したものらしい」と推考し、諏訪と結びつけたのは「此の地に古くから附近の住民の呪術祭祀を行ふ場所があつて、それが有名であつたためであらう」と書いていた。 松村武雄(1925年)によると、タケミナカタが登場する場面は「国土譲渡の交渉譚に添加せられた一挿話であつて、本原的なものではないであらう。」この説においては、タケミナカタは諏訪地方にいた「皇祖側に対抗する一勢力」の代表者であって、その話が逆用的に国譲り神話に持ち込まれたとされている。辻春緒(『日本建国神話之研究』)も同様の説を立てていた。 太田亮(1926年)はこの説話を「根拠なき虚構の神話」と考え、中臣氏が信奉していた鹿島神(タケミカヅチ)の神威を高めるために挿入された、皇室にはどんなに抵抗するとも勝てないという教訓のあるものとしていた。 郷土史家の栗岩英治は、国譲りの葛藤は出雲だけでなく他所(伊勢・美濃・信濃など)にも起こり、これが一つにまとまったのが『古事記』の国譲り神話とした。「所謂神代国譲の条を斯く解剖的に研究して来ると、健御名方神が諏訪に鎮座ましますのが不思議でも何でもなくなる。又出雲風土記や、出雲国造神賀詞に御名方神のないのが当然で、書紀の編者が抹殺したのも、国譲伝説の混乱に気付かなかった故であらう。」 宮地直一(1931年)は、タケミナカタの説話の原型が「出雲人の伝承を母胎とする」諏訪地方に発生したもので、これが後に大国主の国譲り神話と融合されたという説を唱えた。また、タケミカヅチとの力競べは皇祖側の威光を高めるために創作されたもので、タケミナカタには劣敗者という性格が元々なかったと主張した。宮地によると、「勝敗の懸隔余りに甚だしいあたりは、かの野見宿禰と当麻蹴速との角力に関する物語と同様の仕組になり、従つて之に対するのと同様の気持を起ささる。」更に、諏訪の祭神が「諏訪神」なる自然神からタケミナカタという人格神に変化したのが「古事記成立の奈良朝を余り遠ざからぬ前代の事」という見解を示した。 高階成章(1935年)はタケミナカタを「古代信濃に於ける信仰の対象」とし、『古事記』の神話が信濃国に起こった国土奉還が出雲神話に統合されて成立したものとしていた。高階曰く、「諏訪神社の信仰が旧来の原始信仰から建御名方神に対する軍神又は武神信仰に移りつつあつた時代に…中臣氏がその氏神とする処の鹿島神にも武神としての信仰が台頭し来りて、古事記編纂といふ好機に中臣氏が氏族制度時代の習として自己の氏神の武徳を称へんとして、その犠牲に建御名方神を以てなした。」なお『日本書紀』にこの記述が見られないのは、『書紀』が公の文書であるがために中臣氏が力を注がれ得なかったからである。 肥後和男(1938年)は、『日本書紀』景行天皇四十年条にみられる信濃坂(神坂峠)においてヤマトタケルが白い鹿の姿をした山の神を殺す話がタケミナカタの神話と「同一の根源に出るもの」、しかのみならずその「一つ前の形」という説を立てた。この説において、諏訪地方に祀られていた鹿神(山の神)が「タケミナカタ」という人格神に変化して、大国主の武勇を象徴するものとして出雲の国譲り神話に組み込まれた。それに加えて、千引の石を持ち上げたタケミナカタに対する剣神タケミカヅチの勝利を「石に対する金属の勝利」をあらわし、またはタケミカヅチを酒の神、すなわち農業の神とも解釈できることから「狩猟文化に対する農業文化の勝利」を意味するとも推量した。 三品彰英(1957年)は、コトシロヌシとタケミナカタを出雲の神である大国主の子として国譲り神話に添加された他所(大和と信濃)の神々としていた。三品によると、「(タケミナカタの)名は『古事記』がオオクニヌシの神系譜を述べた条にも見えていないほどで、オホクニヌシとの関係は極めて薄い。タケミカツチ・フツヌシの神は大和平定をはじめ、ヤマトの祭政支配拡大の先頭に立つ神であり、科野のタケミナカタとの交渉も他の地方での話であったのではあるまいか。いわゆる「手取りの誓約」を語るもので、それが国ゆずりの代表的な出雲の物語に添加されることはそれほど無理ではない。」 伊藤冨雄(1963年)はこの説話について、「天皇家の所伝がそのまま書記されたものか、あるいは鹿島神社の伝承が採用されたものかは判らないが、おそらく其の出所は、諏訪ではなかったであろう」と述べ、諏訪の神氏には『古事記』とは全く別な神話(『信重解状』に書かれている入諏神話)があることを指摘した。 金井典美(1982年)は『古事記』におけるタケミナカタの神話には北陸地方(高志国)の族長が山陰地方(出雲国)がヤマト王権に服属した後も反抗し続けたといった史実が反映しているのではないかと考えた。彼曰く、「(タケミナカタが)出雲からはるばる諏訪まで逃げてきたというのは、いかに神話でもしっくりしないが、北陸あたりから糸魚川あたりの水系を通って諏訪まで逃げてきたというなら、あり得そうな話である。そして高志はそれ以前出雲に服属した事実があって、ヤマタノオロチやヌナカワヒメの神話が成立したとも想像される。」 松前健は、力竸べ説話が後世の「河童のわび証文」型の説話(河童(水の精霊)と人が争って河童が腕を引き抜かれ誓いをする説話)と一致することから、元々はタケミナカタが諏訪湖の水神を打ち負かす説話であったのが中央神話に換骨奪胎されたとする説を提唱した。 宮坂光昭(1987年)は『古事記』に書かれている説話を諏訪に伝わる入諏伝承の脚色とみて、『古事記』の編纂に関わった、科野国造家(金刺氏)と同族関係に当たる多氏の太安万侶がこの地方神話をもとに「タケミナカタ」という神を創作して、諏訪の独特の祭神として記載したという説を唱えた。この説においては、「(タケ)ミナカタ」(=「水像」あるいは「水潟」)という神名は諏訪湖に見られる御神渡りという神秘的な自然現象に因んだ名前で、大祝代々の総称とされている。 大和岩雄(1990年)の説によると、信濃国造家が諏訪のミシャグジ信仰をヤマト王権の神統譜に組み入れた結果、「タケミナカタ」という神名が生まれた。大和は、太安万侶が同族の科野国造家の意思を受けて、タケミナカタを大国主の子として国譲り神話に入れたと推測して、神話上のタケミナカタの敗走はミシャグジを祀る守矢氏が科野国造の勢力に敗れた事と重なっているとも指摘した。 『諏訪市史』では、科野国造の後裔である金刺氏が始祖を同じくする系譜を持つ太安万侶に働きかけわ建御名方神についての神話を挿入させたとする。 工藤浩(2004年)はタケミナカタを物部氏が奉斎したフツヌシに比定して、国譲り神話の原形を物部氏による出雲県(あがた)の設置に基づくとした。『古事記』におけるタケミナカタ像は、物部氏没落後に中央政界に台頭した中臣氏によるもので、国譲り神話から物部氏の影を払拭しようとして『古事記』の編纂者が天津神に派遣される使者をフツヌシからタケミカヅチに変えて、「タケミナカタ」(神名は「御県の神」というフツヌシの別称から)という神を創作して、これをタケミカヅチのやられ役にしたという。 寺田鎮子・鷲尾徹太(2010年)は、タケミナカタをヤマト王権による日本古来の信仰の整理統一の文脈で作り出され、朝廷への服従のしるしとして諏訪に押し付けられた人格神としている。諏訪の人々は表面上この神格を受け入れたが、古来のミシャグジ信仰を捨てず、ヤマト王権の「カミの整理統合」に抗って独自の信仰を裏で発展させ続けたという。なお、寺田と鷲尾は神氏を大神氏(三輪氏)の同族集団として捉えており、『古事記』のタケミナカタの敗走の話が三輪山麓を本拠としていた三輪王朝(崇神王朝)がヤマト政権(応神王朝)の確立とともに地歩を失い、東国へと分散していったこと(王朝交替説)を反映しているのはあり得るとも考えている。 戸矢学(2014年)はタケミナカタ(建御名方)という神名を文字通り「建き御名の方」と解釈し、物部守屋に比定している。この説において、丁未の乱の後に物部氏の一族(後の守矢氏)が諏訪へ逃亡して、そこで亡き守屋の霊を「タケミナカタ」という怨霊神・祟り神として祀ったとされている。『古事記』の説話は、朝廷がタケミナカタを崇拝する勢力に武力放棄の誓約をさせたという出来事をもとに創作された神話としている。 宝賀寿男(2006年、2015年)は、タケミナカタを『古事記』、『先代旧事本紀』通り事代主神の弟と位置づけ、その世代を神武天皇の一世代前と想定している。また国譲りの舞台は博多平野(奴国)であり、これを後世の人間が出雲と混同したもので、『古事記』の伝える出雲の国譲りや大国主神の名、事代主神・タケミナカタ兄弟が『出雲国風土記』にないことはこのためであるとしている。事代主神(大物主神)とは顕著な龍蛇信仰を持つという共通点から、同じ磯城県主、大神君の同族であり、神人部を姓氏としたことにも通じるとしている。また伊勢津彦についてはその天孫族・鍛冶氏族的特徴から、本来は別神であり、神武天皇の東征によって故国を追われたことから混同されたものとする。 佐藤雄一(2017年)はタケミナカタ挿入説を支持しながらも『古事記』の国譲り神話の成立を天武・持統朝(7世紀後半)に求めており、『古事記』の神話では州羽(諏訪)が葦原中国の最東端として出てくることを当時の政権にとっての信濃国の重要な位置づけを反映していると考えている。また、「創作された神」である建御名方神が、本来の諏訪における神(『日本書紀』持統天皇紀に見える水神としての「須波神」)に代わって信仰を集めるようになった理由を、6世紀に欽明天皇に仕え氏族として成立した金刺舎人氏が、6世紀後半に諏訪を支配するようになって以降、守矢氏と共同で祭祀を行ない、その地位を高め、それを示すのが建御名方神の神階昇叙であるという。加えて、金刺舎人氏は多氏と同族であり、太安万侶を通じて『古事記』に建御名方神の神話を書かせ、壬申の乱で騎兵を率いた多品治も、信濃国で馬を飼育していた金刺舎人氏と接近し、朝廷と金刺舎人氏を結びつける役割を担ったという。
※この「『古事記』の説話について」の解説は、「タケミナカタ」の解説の一部です。
「『古事記』の説話について」を含む「タケミナカタ」の記事については、「タケミナカタ」の概要を参照ください。
- 『古事記』の説話についてのページへのリンク