崇神王朝とは? わかりやすく解説

崇神王朝(三輪王朝)(イリ王朝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:43 UTC 版)

王朝交替説」の記事における「崇神王朝(三輪王朝)(イリ王朝)」の解説

崇神王朝は大和三輪地方三輪山麓)に本拠をおいたと推測され三輪王朝ともよばれている。水野祐は古王朝呼称した。この王朝属す天皇皇族に「イリヒコ」「イリヒメ」など「イリ」のつく名称をもつ者が多いことから「イリ王朝」とよばれることもある。この名称はこの時期限られており、後代贈られ和風諡号とは考えられない崇神天皇の名はミマキイリヒコイニエ、垂仁天皇の名はイクメイリヒコイサチである。他にも崇神天皇の子でトヨキイリヒコ・トヨキイリヒメなどがいる。ただし、崇神垂仁天皇らの実在性には疑問視する人も多い。 古墳編年などから大型古墳その時代の盟主大王)の墳墓である可能性が高いことなどから推測すると、古墳時代前期3世紀中葉から4世紀初期)に奈良盆地東南部三輪山山麓大和・柳本古墳群展開し渋谷向山古墳景行陵に比定)、箸墓古墳卑弥呼の墓推測する研究者もいる)、行燈山古墳崇神陵に比定)、メスリ塚、西殿塚古墳手白香皇女墓と比定)などの墳丘長が300から200メートルある大古墳が点在し、この地方(現桜井市天理市)に王権があったことがわかる。さらに、これらの王たちの宮(都)は『記紀によれば先に挙げた大古墳のある地域重なっていることを考え合わせると、崇神天皇に始まる政権はこの地域中心に成立した推測でき、三輪政権と呼ぶことができる。 日本古代国家形成という視点から三輪政権は、初期大和政権捉えることができる。この政権成立年代3世紀中葉か末ないし4世紀前半推測されている。それは古墳時代前期に当たり、形式化された巨大古墳築造された。政権性格は、「鬼道事とし、能く衆を惑わす卑弥呼女王とする邪馬台国呪術的政権ではなく宗教的性格残しながらもより権力的な政権であった考えられている。

※この「崇神王朝(三輪王朝)(イリ王朝)」の解説は、「王朝交替説」の解説の一部です。
「崇神王朝(三輪王朝)(イリ王朝)」を含む「王朝交替説」の記事については、「王朝交替説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「崇神王朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崇神王朝」の関連用語

崇神王朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崇神王朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王朝交替説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS