崇永学園(静岡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 06:52 UTC 版)
学校でありながら、中等部、高等部、大学までFCなどと同様に専用コーチが一貫性を持って指導している。東京のFCにコーチがスカウトに行くほどであることから、寮体制は完備していると思われ、全国から選手が集まる超名門。全国大会出場は全国制覇を何度もしている超強豪。作中では清雅と3回対戦している(練習試合と一斗達が2・3年時の全国大会の決勝戦)。 宗近 暁(むねちか あきら) MF。宗近真の双子の兄であり和馬の親友。作中では主にアキラと表記される。和馬、真、暁の3人は小学校に上がる前から一緒にボールを蹴っていたサッカー仲間で三原台FCの出身。3人が小学生の時、三原台FCは、エースストライカーの和馬(背番号9)、ゲームメーカーの暁(背番号10)、ゴールキーパーの真の3人によって全盛期を誇った。中学に入ってからも1年で既に全国制覇、崇永でも背番号10を任されるほど。ゴールをドリブル、パス、ディフェンス、その他洞察力まで全てが一流であり(一斗と和馬が最高の力を発揮する条件を予測していた唯一の人物)、中学校の時は常に大会No.1選手と言われていた。2年生時に必殺技「ライジングシュート(詳細は下記)」を完成させる。三原台FCの主力3選手のうち、真だけが崇永学園にスカウトされなかったためスカウトを断った和馬に対して、「誰よりもうまくなりたい」との気持ちから一人崇永に進学した。しかし普段は温和な性格でありエリート選手にありがちな人を見下した態度はなく、王者らしい正々堂々としたプレースタイルで全国にその名を轟かせている。肩の負傷をものともせずに普段以上の力を出すなど精神力の強さもある。サッカー初心者であるがゆえに常識にとらわれない一斗の高い潜在能力に興味を持っている。和馬と同じく2年時からキャプテン。 武市 忠(たけち ただし) GK。一斗が2年の時、練習試合で清雅学園と対戦。また、その年の全国大会決勝でも静岡県代表として清雅学園と対戦。試合終了間際、至近距離からの一斗の後ろ回し蹴りシュートをグローブがやぶけながらもクリアした。その結果、勝利をおさめ、全国大会二連覇を達成。初登場時は3年生で翌年には卒業。暁より年上だが、暁のことを「キャプテン」と呼び、暁に対しては敬語混じりで話す。 城之内 健(じょうのうち けん) 名前だけ1巻で登場。ポジションは2年生時MF、3年生時FW(崇永のフォーメーションは4-4-2)。文武両道を重視する崇永学園にあって学業が芳しくないため、遠征に外されるなど「名門崇永のオチコボレ」といわれていた。2年生時の全国大会でイエローカードをだしたため2試合出場停止処分を喰らったり、試合中相手チームのラフプレイに怒って怪我人に水を持って行くフリをしてヤカンを相手チームの選手にぶつけたり、一斗と一緒に乱闘をするなど、2年生時は問題児であった(3年生時は「城之内が大人しくなった」と言われていることから、改善しているようである)。基本的にギャグキャラ。 しかしサッカーにおいては「秒の殺し屋」と呼ばれるスーパープレイヤーで、崇永の主力選手。トリッキーな動きができるテクニシャンで、一斗のセオリーを無視したプレーにも対応できるだけでなく、一斗同様「層の厚い崇永で、チーム一の快足」、そして一斗と違い「ルール、戦術等を把握している」「必要ならばセオリー通りサッカーもできる」など、暁が彼を非常に信頼していることがうなずけるほどの選手である。問題児であった2年生時でも、暁を「キャプテン」、武市を「武市さん」と呼び敬語で話す、監督に逆らうことはあっても暁の言うことはよく聞くなど、一斗とはやや異なる点が多い。一斗とは気が合うようであり、チーム事情により、自分が退場の罪を被ったときも(勝負を逃げるのかと一斗に言われ)「すまねえな、チビ」と詫びた。 一斗には2年間「幕の内」と呼ばれ続けた。2年生時、暁の指名で暁の代わりに指揮を取ったことがある。 原 敏光(はら としみつ) レフトウィング。一斗が2年の時、練習試合で清雅学園と対戦。また、その年の全国大会決勝でも清雅と対戦した。パワーこそないが、清雅学園のサッカーをよく研究しており、ドリブルで正面突破をはかった和馬を川越と2人がかりで止めてみせた。初登場時は3年生で次の年には卒業。 比留間 一俊(ひるま かずとし) MF。初登場時は2年生。 川越 克之(かわごえ かつみ) FW(センターフォワード)。一斗が2年の時、練習試合で清雅と対戦。由良和馬のマークについたが、抑えることができなかった。また、その年の全国大会決勝でも対戦。パワーこそないが、清雅のサッカーをよく研究しており、ドリブルで正面突破しようとした和馬を原と2人がかりで止めてみせたが2度目には和馬のブルドーザータックルを直接くらい、ふっ飛ばされた。初登場時は3年生で次の年には卒業。 杉本 実(すぎもと みのる) DF(センターバック)。初登場時は2年生。 神野 和巳(じんの かずみ) MF(ライトウィング)。初登場時は2年生。一斗が2年の時、練習試合で対戦し、一斗をチビ呼ばわりしたため、アゴに蹴りを入れられた。3年次の決勝戦で3対3の同点で延長戦に突入したところで、平尾と交代した。 土田 昌平(つちだ しょうへい) DF(センターバック)。初登場時は2年生。 坂尾 文彦(いたお ふみひこ) MF。一斗が2年の時、練習試合で対戦。嵩永ゴール前で一斗にヒジうちしたため、殴られた。これが引き金となって場内は大ゲンカに。結果、試合は3対1の嵩永リードのまま中止になり、一斗と和馬は辻先生によって1か月の停学処分となった。その年の全国大会決勝では再戦し、ライトバックを務める。初登場時は3年生で次の年には卒業。 寺井 豊(てらい ゆたか) レフトバック。一斗が2年時、練習試合で対戦。また、その年の全国大会決勝でも対戦する。試合終了間際、一斗をゴール前で止めようとしたが、股下をくぐられた。初登場時は3年生で次の年には卒業。 山口 純一(やまぐち じゅんいち) ライトバック。一斗が2年時、練習試合で対戦。その年の全国大会決勝では控えに回った。初登場時は3年生で次の年には卒業。 森 宣之(もり のぶゆき) 背番号1の正GK。武市の後任。キャッチングでは謝花より上。一斗が3年時の全国大会決勝で対戦。謝花に対し物凄いライバル心をもっていて、試合でも最初から奮闘したが、それが災いしてか和馬のシュートをダイビングキャッチした時にポストに激突。左肩を脱臼し、途中退場した。 小林 順一(こばやし じゅんいち) DF。一斗が3年時の全国大会決勝で対戦。一斗にあっさり抜かれた。 戸塚 幸司(とづか こうじ) DF。一斗が3年時の全国大会決勝で対戦。一斗にあっさり抜かれた。 須加尾 徹(すがお とおる) FW。一斗が3年時の全国大会決勝で対戦。試合開始早々にケガをしている和馬に、ブルドーザーチャージで吹き飛ばされた。前半終了間際にはシュートも放ったが、甲斐秋彦にクリアされた。 葛西 修二(かさい しゅうじ) MF。一斗が3年時の全国大会決勝で対戦。 謝花 悦史(じゃはな えつし) 背番号12の控えGK。琉球空手の使い手で、大柄にもかかわらず、身の軽さは一斗と変わらない。しかし、ドレッドヘアーで野津監督に目をつけられているうえに、キャッチングが全くできない。そのため、長い間試合に出してもらえていなかったが、「髪を切れば試合出場も考えてやる」と言われ、一大決心のもと髪を切るが、一斗のせいで丸刈りになってしまう。しかしそのおかげで、一斗が3年の全国大会決勝・清雅学園戦で左肩を脱臼した森に代わって試合出場を果たす。大ピンチこそゴールキーパー最大の見せ場と考え、ピンチになるたびに自分で「大ピンチ」と叫び、喜ぶ。しかしほとんどの場合は、彼が勝手に攻撃参加したことで招いたピンチである。 平尾(ひらお) ライトウィング。足の速さだけなら、チーム内で城之内に次いで2番目に速い。一斗が3年の時の全国大会決勝で対戦し、延長戦前半から神野にかわって途中出場を果たした。 小玉(こだま) リザーブ選手で、角刈り頭。ポジションは不明。一斗が3年時の全国大会決勝で、謝花のプレーに失神した野津監督を起こそうとしていた。前半終了後、謝花の暴走を抑えるために、暁からGKとしていつでも出られるように指示された。しかしキーパー用として森宣之の着ていた「背番号1」のユニフォームを着ようとしたため、謝花に首を絞められ殴られた。 野津監督(のづ) サングラスがトレードマークの名将。当初は厳格な監督であったが徐々にずっこけるなどコミカルな描写が増えた。謝花投入は不本意であった。
※この「崇永学園(静岡)」の解説は、「かっとび一斗」の解説の一部です。
「崇永学園(静岡)」を含む「かっとび一斗」の記事については、「かっとび一斗」の概要を参照ください。
崇永学園(静岡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 06:52 UTC 版)
前作からの清雅学園の最大のライバル校。その強さも健在。 宗近暁 宗近真の双子の兄にして崇永の不動のエース。
※この「崇永学園(静岡)」の解説は、「かっとび一斗」の解説の一部です。
「崇永学園(静岡)」を含む「かっとび一斗」の記事については、「かっとび一斗」の概要を参照ください。
- 崇永学園のページへのリンク