佃 (東京都中央区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 02:14 UTC 版)
小・中学校の学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[17]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
佃一丁目 | 全域 | 中央区立佃島小学校 | 中央区立佃中学校 |
佃二丁目 | 全域 | ||
佃三丁目 | 全域 | 中央区立月島第一小学校 |
施設
教育
公園
企業
施設
観光
名所・史跡
文化財
東京都指定文化財
佃島盆踊り(念仏踊り)
東京都指定無形民俗文化財(民俗芸能)。1976年(昭和51年)1月16日指定[18]。指定名は「佃島の盆踊」。
毎年7月13日・7月14日・7月15日に、佃小橋付近で実施される。無縁仏や水難による仏の供養が目的であるため、踊る人はまず会場に設けられた仏壇で手を合わせる。音頭を取る人が太鼓に合わせて櫓の上で歌い、踊る人はその櫓を輪になって囲んで踊る。
江戸幕府は治安維持政策のために、江戸の中心部ではこの佃島盆踊り(念仏踊り)を唯一の例外として、他で行われていた踊りを禁じた。そのため、東京中心部において江戸時代から現在まで続く唯一の盆踊りである。
文化財の所有者は「佃島盆踊保存会」(保存会)とされ、この会が踊りの継承・伝承の役割を担うとされている。しかし2017年(平成29年)11月に、別団体「歴史と伝統を守る佃島盆踊りの会」(盆踊りの会)が地元住民有志によって設立された。保存会と盆踊りの会は対立関係にあり、中央区が仲裁を試みている。2018年(平成30年)の夏には、両団体が別々に盆踊りを主催したため、同じ場所で2度の盆踊りが開催された。
中央区指定文化財
以下には、佃には関係しているが、所在地が佃ではない文化財が含まれる[19]。
- 5.佃島沽券絵図 控
- 7.住吉講の獅子頭(龍虎・黒駒)
中央区民文化財
以下には、佃には関係しているが、所在地が佃ではない文化財が含まれる[19]。
- 1.住吉神社水盤舎
- 4.陶製 住吉神社扁額
- 8.佃島渡船場跡
- 12.白魚献上箱
- 13.住吉神社大祭の獅子頭宮出し
- 25.板絵着色蘭陵王図額
- 26.佃浪除稲荷神社の力石
- 33.木板金地着色蘆鷺図額
- 52.佃島渡船関係文書
- 54.住吉神社文書
- 66.紺糸威丸胴具足 附 具足櫃
- 69.住吉神社神輿
- 75.海水館跡
- 79.佃島沽券絵図 控
交通
鉄道
バス
- 都営バス東16系統(東京駅八重洲口-東京ビッグサイト・深川車庫) リバーシティ21/佃二丁目/月島駅前
- 都営バス深夜14系統(東京駅八重洲口-深川車庫) リバーシティ21/佃二丁目/月島駅前
- 都営バス門33系統(亀戸駅-豊海水産埠頭) 月島駅前
- 江戸バス南循環(中央区役所を起終点に環状運転) シニアセンター→佃二丁目
道路
- 東京都道463号上野月島線(清澄通り)
- 東京都道463号上野月島線支線(八重洲通り)
- 東京都道473号新富晴海線(佃大橋通り)
- ^ a b “町丁目別世帯数男女別人口”. 中央区 (2019年9月3日). 2019年9月23日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月31日閲覧。
- ^ 隅田川はどんな川? Archived 2012年6月12日, at the Wayback Machine.,2015-05-10閲覧
- ^ 伊藤寿和ほか 「新出の「佃島」関連の近世の絵図群に関する基礎的研究」 『日本女子大学紀要. 文学部』70 日本女子大学、2021年3月、82頁。
- ^ 伊藤、2021年、81頁。
- ^ 古田悦造 「近代佃島における集落形態の一考察」 『東京学芸大学紀要 第3部門 社会科学』33 東京学芸大学紀要出版委員会、1981年12月、39頁。
- ^ “地域の思いと歴史を伝えて半世紀~佃小学校 東京の佃島小学校との交歓会~”. 大阪市. 2023年10月7日閲覧。
- ^ 有末賢 「都市祭礼の重層的構造:佃・月島の祭祀組織の事例研究」 『社会学評論』33(4) 日本社会学会、1983年、40頁。
- ^ 伊藤、2021年、84頁。
- ^ “中央区観光振興ビジョン2012”. 東京都中央区. 2023年10月7日閲覧。
- ^ 『新訂 江戸名所図会〈1〉』ちくま学芸文庫 p.204
- ^ 江戸名所図会 鎧島.
- ^ 「三井に住んでいます」キャンペーン,2015-05-10閲覧[リンク切れ]
- ^ 再開発エリアに関するアンケート調査結果,2015-05-10閲覧
- ^ 佃地区 町名の由来 - 中央区ホームページ,2015-05-10閲覧
- ^ “区立学校一覧”. 中央区 (2017年8月17日). 2019年9月23日閲覧。
- ^ 佃島の盆踊 - 東京都文化財情報データベース
- ^ a b 中央区文化財 - 中央区
- ^ さようなら、大賀さん [プライベート] パルナソス・アソシエーション。 2015-05-10閲覧
- ^ 財団法人小野田自然塾理事長 小野田寛郎 2017-10-25閲覧
- ^ "川辺の日だまり〜東京・佃〜". NHK. 2023年1月7日. 2023年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月7日閲覧。
- ^ 「シン・ゴジラ」でゴジラが迂回した理由…樋口監督も登壇「大都市に迫る 空想脅威展」展示&トークショーレポ - 月刊ニュータイプ(2016年10月31日付)
- 佃 (東京都中央区)のページへのリンク