佃住吉講とは? わかりやすく解説

佃住吉講

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 08:25 UTC 版)

住吉神社

佃住吉講(つくだすみよしこう)は、東京都中央区に置かれた住吉神社祭礼・各種行事を運営する任意団体である。正保三年(1646年6月29日、佃嶋(現在の東京都中央区佃)に住吉神社が創建され、元禄七年(1694年)には、初めての講組織、佃嶋氏子中が誕生し、1947年昭和22年)に佃住吉講と名称変更した。

諸元

  • 名称:佃住吉講
  • 創立:1964年8月6日
  • 目的:佃住吉神社の祭典を掌ると共に神社の維持に貢献し敬神の念を深め、併せて家運の隆盛繁栄を祈願する事。

  

事業

  • 住吉神社の祭礼・各種行事の運営
  • 佃嶋にまつわる伝統文化の伝承
  • 佃に関する広報
  • 各種諸団体との連携、協力

沿革

1646年6月29日
住吉神社創建。
1694年8月6日
河上正吉らが初めての講組織を結成。
1947年(昭和22年)
講の名称を佃嶋氏子中から佃住吉講に変更。
2005年8月
住吉神社鎮座360年記念例大祭を執行。
2008年6月29日
平成20年度大祭祭礼本部設置。
2009年8月2日
50年ぶりの千貫神輿奉祝記念巡行

行事

1月1日
新年初詣警護
2月3日
節分祭
2月24日
初午祭
3月22日から4月6日
さくら祭り
3月30日
龍神祭
7月5日
総寄合
8月6日
例祭

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佃住吉講」の関連用語

佃住吉講のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佃住吉講のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佃住吉講 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS