阿佐谷七夕まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿佐谷七夕まつりの意味・解説 

阿佐谷七夕まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 15:23 UTC 版)

阿佐谷七夕まつり
まつりの様子(2015年)
イベントの種類 一般イベント
通称・略称 阿佐谷七夕
開催時期 8月5日8月9日
初回開催 1954年昭和29年)
会場 阿佐谷パールセンター
主催 阿佐谷商店街振興組合
最寄駅 JR阿佐ケ谷駅

阿佐谷七夕まつり(あさがやたなばたまつり)は、七夕にちなんで東京都杉並区阿佐谷で毎年行われる祭りである。

概要

7月7日月遅れである陽暦8月7日を中日として、5日間開催される。

主催者は、阿佐谷商店街振興組合。開催場所は、アーケード型商店街である阿佐谷パールセンターだが、期間中はJR阿佐ケ谷駅をはじめ町全体が七夕をモチーフにした装飾で彩られる。

期間中は、アーケードの入口に巨大なくす玉飾りが設置される。また、アーケード内には、吹き流しや提灯に加え、各商店の手作りである人気キャラクターや、世相を反映した巨大な張りぼてが飾られ、名物となっている。

例年なら8月5日 - 9日の日程で開催されるが、8月7日を日程に入れる関係上、年度によっては本来の日程内に土曜日ないし日曜日も含まれない場合、土曜・日曜の集客も考慮して8月3日もしくは4日から、8月10日および11日までの日程での開催となる場合もある。

歴史

第1回は、阿佐谷地区への集客を目的として1954年(昭和29年)に開催された。地元の商店主らが全国各地の夏祭りを視察・研究した結果、七夕祭りの実施を決定した。

会場であるパールセンターには、当初アーケードがなかった。しかし、雨を防げないと飾り付けの和紙の染色が雨で落ち来客の服を汚すおそれがあったため、アーケードの設置が決定された。アーケードは、1962年に完成した[1]

2019年(第66回)まで毎年開催されていたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて2020年2022年は3年連続で中止となり[2]2023年(第67回)に4年ぶりに通常開催された。

ギャラリー

その他

JR阿佐ケ谷駅発車メロディーには、この祭にちなみ「たなばたさま」が使用されている。

脚注

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿佐谷七夕まつり」の関連用語

阿佐谷七夕まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿佐谷七夕まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿佐谷七夕まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS