東京時代まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京時代まつりの意味・解説 

東京時代まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 01:48 UTC 版)

2006年11月3日

東京時代まつり(とうきょうじだいまつり)は、かつて開催されていた東京浅草寺の周囲を練り歩く時代絵巻の祭りである。

1988年から毎年11月3日(文化の日)に行われており、最終回となる2013年までに計25回行われた。

主催は東京時代まつり実行委員会。

概要

プログラム

  1. 浅草のよろこび 金龍の舞
  2. 東京時代まつり本旗、手古舞
  3. 奉行
  4. 東京のあけぼの 浅草観音示現
  5. 在原業平 東下り
  6. 源 頼朝 隅田川陣営
  7. 北条政子 浅草寺参詣
  8. 三社大権現祭礼 船渡御
  9. 副旗
  10. 江戸開祖 太田道灌
  11. 徳川家康 江戸入府
  12. 大奥御殿女中
  13. 徳川家光 三社権現社再建寄進
  14. 参勤交代 大名行列
  15. 元禄花見踊
  16. 義士の討ち入り
  17. 大岡越前守と江戸町火消
  18. 浅草市村座七福神舞
  19. 猿若三座 江戸歌舞伎
  20. 江戸の人気者
  21. 江戸芸者
  22. 副旗
  23. 黒船来航・浦賀奉行
  24. 特別参加 日野市新撰組
  25. 十五代将軍 徳川慶喜
  26. 江戸から東京へ
  27. 文明開化 樋口一葉
  28. 浅草奥山風景
  29. 殿

アクセス

各最寄駅から浅草寺本堂まで。

終焉

台東区の不正経理問題の影響で2014年は開催中止となり、2015年から再開を予定していた。ところが、当時の名誉会長であり台東区長であった吉住弘2015年1月7日に亡くなり、これに伴う台東区長選挙で服部征夫が当選。服部区長と実行委員会による協議の結果、東京時代まつり実行委員会は解散を決定。東京時代まつりは開催終了となり、25年の歴史に幕を下ろした。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京時代まつり」の関連用語

東京時代まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京時代まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京時代まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS