齋藤慎太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 齋藤慎太郎の意味・解説 

齋藤慎太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 18:15 UTC 版)

さいとう しんたろう
齋藤 慎太郎
プロフィール
出身地 日本 神奈川県横須賀市
生年月日 (1997-04-20) 1997年4月20日(28歳)
血液型 A型
最終学歴 立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科
勤務局 TBSテレビ
部署 総合編成本部 アナウンスセンター[1]
活動期間 2020年 -
ジャンル スポーツ
配偶者 既婚(2024年 - )
公式サイト TBSテレビ・齋藤 慎太郎
担当番組・活動
出演中 スポーツ中継
(駅伝・マラソン・サッカーなど)
Nスタ』(月 - 水曜日)
ひるおび』(金曜日)
ほか
出演経歴 あさチャン!
THE TIME'』ほか
備考
活動期間はTBSテレビアナウンサーとして期間。

齋藤 慎太郎(さいとう しんたろう、1997年4月20日 - )は、TBSテレビアナウンサー

来歴

神奈川県横須賀市出身。横須賀学院高等学校立教大学コミュニティ福祉学部卒業後、2020年TBSテレビ入社。 同期は野村彩也子。野村とともに、『お笑いの日2020』がアナウンサーとして初仕事となる[2]

人物・エピソード

小学1年生の頃から、地元のサッカークラブでサッカーを始めた。当初はプロ選手を志していて、小学6年時と高校1年時には神奈川県の選抜チームで三笘薫とチームメイトになっている[3]

中学校への進学を機に横浜F・マリノスの下部組織へ所属すると、高校への在学中にユースチームでプレー。ユースチーム時代のチームメイトに遠藤渓太がいた[4]。高校1年時には三笘薫(当時は川崎フロンターレのユースチームに所属)と揃って神奈川県の選抜チームから第68回国民体育大会サッカー競技へ出場していた[3] ものの、マリノスのユースチームでは、3年間の在籍中に公式戦へ1試合出場しただけでプロへの道を断念。ただし、立教大学への進学後も立教大学体育会サッカー部に在籍した[5]ほか、サッカーの実況中継へ携わることを目標に[6]TBSグループのアナウンススクールへ通っていた[7]

目標のアナウンサーは、2023年3月まで所属部署(TBSテレビアナウンスセンター)の上司でもあった長峰由紀(同月で早期退職)[6]。2021年12月17日には、アナウンスセンターからの公認の下で、先輩の山本匠晃山本里菜近藤夏子と共同でYouTube上に公式チャンネルとTiktokのアカウントを開設している(詳細後述)。その一方で、入社4年目の2023年10月からは、『KICK OFF! J』(日本サッカー協会とJリーグの企画・監修によるサッカー情報番組『KICK OFF!』シリーズの関東ローカル版)でMCを担当[3]

普通自動車運転免許に加えて、日本漢字能力検定2級・ニュース時事能力検定準2級といった資格を所得。趣味はボディビルで、TBSテレビ入社後の2022年8月21日に「マッスルゲート東京ベイ大会」の「メンズフィジーク新人176cm以下級」へ出場したところ、準優勝を成し遂げた[8][9][10]。さらに、2023年7月16日のメンズフィジーク東京選手権大会176cm以下級で4位に入賞した[11][12][13]ことによって、全国大会(同年9月に開催予定の「ALL JAPAN FITNESS CHAMPIONSHIPS 2023」)への出場権を得た[14]。もっとも、アナウンサーとしての職務やコンディションとの兼ね合いで、実際には出場を見合わせている[15]。2024年9月24日、結婚を発表[16]

好きな食べ物は寿司、好きなミュージシャンはMr.Children[17]、嫌いな食べ物はトマト。2022年3月2日の『水曜日のダウンタウン』で放送された「どれだけ苦手な食べ物でもその最高峰を食べたら旨いと感じる説」では、トマト嫌いのJOYにトマトを食べさせるロケ企画の進行役を務めたところ、番組スタッフから「ちなみに齋藤アナ、嫌いな食べ物は何ですか?」との質問を突然受けたことをきっかけにトマトを食べさせられる羽目に陥った[18]

2025年、東京ボディビル選手権大会のメンズフィジーク176センチ以下級3位入賞[19]

現在の出演番組

テレビ

  • ひるおび
    • 「ひるおび!天気」(午前枠の天気予報)担当:2022年9月29日 - 2020年12月25日
    • 「#ひるおびライフ」(午前枠の生活情報コーナー)プレゼンター
      • 木・金曜日担当:2021年2月 - 2021年9月
      • 金曜日担当:2021年10月 - 2022年4月
    • 「エンタメfun」(「#ひるおびライフ」金曜分の後継企画)プレゼンター:2022年5月6日 -
  • Nスタ
    • スポーツキャスター(日曜日担当):2020年10月4日 - 2021年10月3日
    • 平日版のニュースプレゼンター
      • 木曜日担当:2021年10月7日 - 2023年3月23日
      • 月 - 水曜日担当:2023年3月27日 -
        • 担当日の「歩いて発見!すたすた中継」(TBSテレビと一部のネット局で17時台に放送されるコーナーで担当曜日の変更と同時に開始)で、関東地方(TBSの放送対象地域)の中継先から出演する場合がある。この場合には、JNN全国ニュースなどのスタジオパートに登場しない。
      • 金曜日担当:2025年4月4日 -
  • KICK OFF! J(2023年10月15日 - )
    • 2023年4月から『S☆1』(全国ネット向けのスポーツ情報番組)のローカル差し替え枠に編成されていたコーナーを、関東ローカル向けの単独番組として『S☆1』の後枠で編成することを機に、御手洗菜々(同年入社の後輩アナウンサー)とのコンビでMCを担当。

YouTube/Tiktok

過去の出演番組

テレビ

  • お笑いの日2020(2020年9月26日)
  • オールスター感謝祭2020秋(2020年10月3日)
  • アッコにおまかせ!
    • 2020年10月4日に、同期の野村とゲスト出演。また、2022年5月15日・6月5日放送分では宇内梨沙(先輩アナウンサーで齋藤と同じく横須賀市出身)と共に「おまかせ!コレキテル!?」のリポーターとして出演[21]
  • TBS秋の新番組プレゼン祭 新ドラマの魅力が丸わかり!(2020年10月11日)
  • 胸キュン女子が絶賛! TBS恋愛ドラマ祭り豊洲開催~逃げ恥&恋つづ&ナギサ…の世界(2020年11月28日)
  • サンデージャポン(不定期出演)
  • 報道特集(2020年10月 - 2021年9月) - スポーツコーナー担当[22]
  • TBS NEWS(関東ローカル向けの定時ニュース)
    • 土曜日担当:2020年11月17日 - 2021年6月26日 - 『報道特集』のスポーツキャスターと兼務
    • 日曜日担当:2020年11月18日 - 2021年10月3日 - 『Nスタ』日曜版のスポーツキャスターと兼務
  • あさチャン!(2021年1月 - 2021年9月) - エンタメキャスター(木・金曜日担当)
  • ゴゴスマ ~GOGO!Smile!CBCテレビ制作、隔週水曜日、2020年10月 - 2021年9月22日) - 最新ニュース担当[23]
  • THE TIME‘(2021年10月4日 - 2022年9月21日 ) - 月~水曜日に進行キャスターを担当。後枠番組の『THE TIME,』にも、冒頭の30分間のみ出演していた。
  • ラヴィット! - 『JNN NEWS』キャスター
    • 月曜日担当:2022年10月3日 - 2023年3月20日
    • 金曜日担当:2024年10月 - 2024年12月

インターネット配信

ラジオ

  • ジェーン・スー 生活は踊る(パートナー代理、2021年8月2日・2023年8月14日.8月30日.2025年6月30日)
  • アシタノカレッジ(2021年10月1日 - 2022年6月) - 当時月曜日に放送されていた「ちょっといいこと短歌」に不定期出演
  • 大久保佳代子とトレンド遊び(パートナー、2022年7月7日 - 9月)
  • アフター6ジャンクション(2023年7月3日)
    • TBSラジオと一部のネット局における放送時間の序盤(18時台)が、『Nスタ』の平日版(JNN全国ニュースパートの大半・関東ローカルパート)と重複している生放送番組。当日は月曜日であったが、『Nスタ』で全国ニュース(18:15)までのパートのニュースプレゼンターを担当してから、「BEYOND THE CULTURE」(20時台)に組まれていたフィジーク特集のゲストとして初めて出演した。ちなみに当日は、『ひるおび』で「健康戦隊ヘルシーボーイズ」と銘打って共演することもある小沢光葵(1年後輩のアナウンサー)が、全編にわたってパートナー代理を務めていた(本来の月曜パートナーで先輩アナウンサーの熊崎風斗育児休業中だったことに伴う措置)。

脚注

  1. ^ “TBSテレビ 企業情報 組織図”. TBSテレビ. (2021年11月1日). https://www.tbsholdings.co.jp/tbstv/corporate/organization.html 2022年5月20日閲覧。 
  2. ^ 松本人志「洗礼としてはちょっと重すぎる」 TBS新人アナが初仕事「お笑いの日」で自己紹介 サンケイスポーツ 2020年9月26日
  3. ^ a b c “TBS齋藤慎太郎アナ 小学時代から知る三笘薫の変化「印象がガラッと変わりました」”. 日刊スポーツ. (2023年10月14日). https://www.nikkansports.com/soccer/news/202310140001426.html 2023年10月15日閲覧。 
  4. ^ Vol.2ドイツへと旅立つ、ハマっ子ドリブラーの裏話! スタッフ取材日記|TBSテレビ:SUPER SOCCER 2020年7月29日
  5. ^ 【4年生の想い】齋藤 慎太郎『 普段は言いたくないこと。 』 立教大学体育会サッカー部ブログ 2019年10月23日付
  6. ^ a b “横浜Mユース出身のTBS・斎藤慎太郎アナ、エアでリフティング披露?…TVニュースデビュー”. スポーツ報知. (2020年10月7日). https://hochi.news/articles/20201007-OHT1T50195.html 2020年10月7日閲覧。 
  7. ^ 卒業生 アナウンススクールなら『TBSVoice』|TBSテレビ
  8. ^ “TBS斎藤慎太郎アナが見事な肉体でボディービル大会準優勝を報告「ありがとうございました!」”. 日刊スポーツ. (2022年8月21日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202208210001534.html 2022年8月22日閲覧。 
  9. ^ “TBS齋藤慎太郎アナ ボディービル大会で準優勝、腹斜筋までバッキバキ 女子アナから祝福続々”. デイリースポーツ. (2022年8月26日). https://www.daily.co.jp/gossip/2022/08/26/0015587212.shtml 2022年8月26日閲覧。 
  10. ^ 【大会当日】マッチョなアナウンサー、初のフィジーク大会で優勝を目指します!!”. 2022年8月27日閲覧。
  11. ^ 選 手 権 大 会 審 査 結 果 一 覧 表”. JBBF. 2023年7月18日閲覧。
  12. ^ メンズフィジーク東京選手権大会176cm以下級、結果は4位でした!”. 齋藤慎太郎 Instagram. 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ 爽やか×筋肉は反則級? TBSアナ・齋藤慎太郎が東京4位「フィジークがNスタで広まってきました」”. VITUP. 2023年7月17日閲覧。
  14. ^ “TBS齋藤慎太郎アナ、筋肉ボディ競うフィジーク大会で4位入賞 トリンドル玲奈「美しすぎて、直視できないくらい」”. ORICON NEWS. (2023年7月21日). https://www.oricon.co.jp/news/2287831/full/ 2023年8月29日閲覧。 
  15. ^ “TBS齋藤慎太郎アナ、ボディビル大会への出場断念 理由を説明”. クランクイン. (2023年7月27日). https://www.crank-in.net/news/131267/1 2023年9月11日閲覧。 
  16. ^ “TBS齋藤慎太郎アナ、結婚を発表「より一層仕事に、トレーニングに邁進いたします」”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2024年9月24日). https://hochi.news/articles/20240924-OHT1T51164.html 2024年9月24日閲覧。 
  17. ^ TBSテレビ・齋藤 慎太郎
  18. ^ “水ダウの洗礼!MCのTBSアナ“流れ弾”で「オエッ」”. デイリースポーツ. (2022年3月3日). https://www.daily.co.jp/gossip/2022/03/03/0015105866.shtml 2022年3月4日閲覧。 
  19. ^ TBS齋藤慎太郎アナ 東京ボディビル選手権176センチ以下級3位 初観戦の妻の前で悲願達成”. スポニチ. 2025年7月22日閲覧。
  20. ^ “TBS「KICK OFF!J」MC齋藤慎太郎アナ「細かく選手の意図を描写したい」”. 日刊スポーツ. (2023年10月14日). https://www.nikkansports.com/soccer/news/202310140001425.html 2023年10月15日閲覧。 
  21. ^ 同番組で共演前にも宇内が開設しているYouTubeの動画内で齋藤がゲスト出演していた。
  22. ^ TBS『報道特集』放送40年 10月から入社1年目・齋藤慎太郎アナが加入”. ORICON NEWS. oricon ME (2020年10月2日). 2021年6月7日閲覧。
  23. ^ 野村彩也子と交代で担当。

外部リンク


斎藤慎太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 15:36 UTC 版)

 斎藤 慎太郎 八段
2018年10月2日
名前 斎藤 慎太郎
生年月日 (1993-04-21) 1993年4月21日(32歳)
プロ入り年月日 2012年4月1日(18歳)
棋士番号 286
出身地 奈良県奈良市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 畠山鎮八段
段位 八段
棋士DB 斎藤 慎太郎
戦績
タイトル獲得合計 1期
2020年2月14日現在
テンプレートを表示

斎藤 慎太郎(さいとう しんたろう、1993年4月21日 - )は将棋棋士畠山鎮八段門下。棋士番号は286。奈良県奈良市出身。大阪府立桃谷高等学校卒業[1]。愛称は「さいたろう」(後述)、「西の王子」[2]

棋歴

生い立ち

羽生善治に関する漫画(くもん出版)を読んだことで将棋及び職業としてのプロ棋士に興味を持ち始める[3]

2004年9月、6級で奨励会に入会。順調に昇級・昇段を続ける。2008年1月、14歳で三段に昇段。三段リーグでは毎回のように昇段争いに加わりながら終盤に崩れて脱落していたが、8期目となる2011年度後期(第50回)で15勝3敗・1位の成績を修め、畠山鎮門下初のプロ四段となった。三段リーグ通算成績は95勝49敗・勝率.660で、同じ14歳三段・18歳四段昇段・8期在籍の佐藤天彦(94勝50敗・勝率.653)を上回る勝率である。また、三段時代から新人王戦加古川青流戦にも参加していた。2012年5月25日、「斎藤慎太郎四段昇段祝賀会と十三(じゅうそう)棋道舘道場開席35周年記念祭」が盛大に行われた[4]

プロ入り

プロ初勝利は第43期新人王戦で、既に棋戦優勝経験がある菅井竜也から挙げた。順位戦には第71期(2012年度)より参加。当期はC級2組で9勝1敗(46人中3位)の好成績を修め[注 1]C級2組の1期抜けに成功[注 2]。これに伴いプロ入りから1年に満たぬ間に五段へ昇段した。

2015年3月14日、電王戦FINAL第2回将棋電王トーナメント5位のApery二条城で対局。中盤以降優位に立ち、Aperyに勝利した[5]

2015年度に入り、自己最多の11連勝(2015年3月から年度をまたぎ14連勝)と好調で、4月23日、第28期竜王ランキング戦5組で決勝進出を決め、4組昇級が確定。前期6組3位での5組昇級と合わせて連続2回昇級となり、同日付で六段に昇段した。また、第41期棋王戦予選の決勝で村田顕弘に勝ち本戦に出場。そして、第74期順位戦C級1組では、9勝1敗・2位の成績でB級2組への昇級を決めた。この一年で将棋大賞の新人賞および勝率一位賞(40勝12敗・勝率.769)を受賞した。

2016年度は、前年度の成績優秀につき第66回NHK杯将棋トーナメントで予選免除となり、本戦トーナメントに初出場(前期の第65回NHK杯予選は決勝で、杉本昌隆に敗れている)。本戦1回戦では、師匠である畠山鎮が解説を務める放送で、平藤眞吾に勝利した。2回戦で順位戦A級・十八世名人資格保持者の森内俊之に勝利したが、3回戦で佐藤康光に敗北する。第75期B級2組順位戦では、9勝1敗・1位の成績を収めB級1組への昇級と共に七段昇段を決めた。

2017年度は、第88期棋聖戦決勝トーナメントで森内俊之、木村一基郷田真隆糸谷哲郎を破り、羽生善治棋聖への挑戦権を獲得。自身初のタイトル戦となる五番勝負は1勝3敗に終わり、タイトル獲得はならなかった。

王座獲得

第66期(2018年度)王座戦挑戦者決定トーナメントで高見泰地久保利明藤井聡太渡辺明を破り、中村太地王座への挑戦権を獲得。2勝2敗で迎えた第5局で勝利を収め(3勝2敗)、初タイトルを獲得[6]

第67期(2019年度)王座戦は、挑戦者の永瀬拓矢を相手に0勝3敗のストレート負けに終わり、タイトルを失冠した。同年度の第32期竜王戦では、1組昇級を決めた。

A級昇級、2年連続の名人挑戦

2020年2月13日、第78期順位戦B級1組12回戦において、阿久津主税八段に勝利[7][8]。同じく3敗で並んでいた行方尚史九段と千田翔太七段が敗れたことにより、2位となることが確定しA級への昇級を決め、同時に八段に昇段した[7][8]

A級1期目となる第79期順位戦は好成績で推移し、豊島将之に1敗を喫したものの最終結果は8勝1敗で渡辺明名人への挑戦権を獲得した。B級1組から直近の昇級者が挑戦者となるのは前期の渡辺に続き2期連続、A級1期目の棋士が挑戦者となるのは第75期の稲葉陽以来だった。自身初の2日制タイトル戦となった七番勝負では開幕局を劣勢からの逆転で制したものの[9]、第2局から4連敗を喫し、1勝4敗で退けられた[10]

A級2期目の第80期順位戦でも開幕から8連勝し、最終局を待たずに渡辺名人への挑戦権を獲得した[11]。最終局で糸谷哲郎に敗れたため、最終結果は8勝1敗。名人戦七番勝負は1勝4敗と渡辺に退けられた。

A級4期目の第82期順位戦では、この期の挑戦者となる豊島将之(7勝2敗)に黒星を付けるも、斎藤自身は3勝6敗の成績でB級1組へ降級となった。

2024年度には、第65期王位戦の紅組でリーグ優勝を果たし挑戦者決定戦に進出したが、渡辺明に敗れ初の王位挑戦とはならなかった[12]

2025年3月18日、第10期叡王戦の挑戦者決定戦で糸谷哲郎に勝利し、叡王挑戦が決定。[13]

棋風

居飛車党でじっくりした将棋を好むと[3]自身が公言している通り、持ち時間が長い棋戦で才能を発揮する傾向がある。電王戦での二つ名は「超光速の詰士」。

師弟関係

斎藤は10歳のときに畠山鎮に弟子入りしている。その際に弟子志願の手紙を出しており、「こんな幼い子供の師匠になる自信がない」と対応に窮した畠山が谷川浩司に相談したところ、「子供なりに考えて手紙を出したのだから、縁を大事にして引き受けたらいいよ」とアドバイスされ、畠山は弟子入りを引き受けることにしたという。

当初、畠山は指導対局を行わないつもりでいたが、斎藤の熱意に押される形で月に2、3回、1年に100局以上のペースでプロ入りまで8年続いたという[14]

2018年度の第77期順位戦では両者ともB級1組に所属することとなり、順位戦では24年ぶりとなる師弟対決が実現した。順位戦での師弟対決は、総当たりとなるB級1組以上でしか組まれない。結果は畠山の勝利に終わり、第78期順位戦での対戦でも畠山が勝利した。

2022年に放送された第1回ABEMA師弟トーナメントでは、チーム畠山としてタッグを組み、優勝を果たした[15]

詰将棋

「好きを通り越して愛している」と公言する程の詰将棋愛好家であり、奨励会員時代から詰将棋解答選手権に参加し、第6回(2009年)で3位・第7回で5位・第8回~第9回で連続優勝と、その手腕を発揮している。プロ入り内定直後に行われた第9回の優勝インタビューでは、「僕の成績というより、今年は作品群が素晴らしく、素晴らしい作品を解かせていただいて幸せ」と発言した[16]

第16回(2019年)詰将棋解答選手権では第2ラウンドにおいて、この大会で優勝した藤井聡太七段(当時)より5分早く解答したうえに出場者の中で唯一の満点を出し準優勝した。

また、作家としても月刊「詰将棋パラダイス」誌で複数回の入選、半期賞の受賞も果たしている。2022年には133手詰めの作品を発表した[17]、これは煙詰にもなっている[17][18]。第22回(2025年)詰将棋解答選手権では、チャンピオン戦に出題者として21手詰めの作品を提供している。参加者100人中4人しか正答者が出なかった難問となり、斎藤の作品も含め全問正解の満点で優勝した藤井聡太が斎藤の作品に評価と感謝の言葉を述べていた[19]

人物・エピソード

  • 父・母の3人家族[20]。父親は事業家であり、CoCo壱番屋のフランチャイズオーナーとして、複数の店舗を大阪で経営している[21]。その縁により、斎藤の初タイトルである第66期王座の就位式(2019年1月23日)では、壱番屋の創業者である宗次徳二が来賓として祝辞を述べた[22][23]
  • ネットでは名前を略した「さいとしん」から「観光」(英語のsight seeing)と呼ばれたり、女性誌の取材をよく受け、一部では「西のイケメン王子」と言われる事もある[24]
  • ニコニコ生放送で2017年5月14日に放送された「〜いよいよ最終決戦〜電王戦、勝手に決起酒会!」[25]の番組内の告知において司会の中村桃子女流初段が噛んで読み間違いしたことから「さいたろう」と呼ばれるようになる。第4期叡王戦本戦出場決定のインタビューで「さいたろう」のニックネームの公認を問われ「将棋中継を楽しく見るためでしたら色んな呼び方をして下さっていいかなと思います」と答え本人公認となった。
  • ものもらいができやすい体質で、目の保護のため眼鏡が手放せない[26]
  • 料理が得意で、今でも遠征がないときなどは自炊している[26]。普段は玉ねぎ・ピーマン・きのこを軸にメニューを組み立てるという[26]。また、他の得意料理に肉吸いがある[27]トマト料理もよく作る[28]。ちなみに好きな料理は寿司[27]
  • 趣味は音楽。幼い頃、少しだけドラムを習っていた[28]。自宅にいるときは「10時間ぐらい音楽を流している」[27]。プロになってからは洋楽、邦楽ジャンルを問わず聴くが、奨励会のころは男性のロックバンドが好きで、Mr.ChildrenBUMP OF CHICKENを好む。カラオケではポルノグラフィティの曲が得意[27]。初めて買ったCD『HOME (Mr.Childrenのアルバム) 』を好きな作品にあげており、今でも歌詞をぜんぶ覚えている[28]
  • 身長は180センチメートル、足のサイズは27センチメートル、利き手は右手[20]
  • 2022年9月23日、結婚したことを発表[29]

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

奨励会
  • 2004年09月 : 6級(小学5年) = 関西奨励会入会
  • 2004年11月 : 5級(小5
  • 2005年05月 : 4級(小学6年)
  • 2005年10月 : 3級(小6
  • 2005年12月 : 2級(小6
  • 2006年08月 : 1級(中学1年)
  • 2006年11月 : 初段(中1
  • 2007年08月 : 二段(中学2年)
  • 2008年01月 : 三段(第43回奨励会三段リーグ〈2008年度前期〉より三段リーグ参加、中学2年)
  • 2012年04月 : 四段(第50回奨励会三段リーグ成績1位) = プロ入り
四段昇段以降
  • 2012年04月01日 : 四段 = プロ入り
  • 2013年03月05日 : 五段(順位戦C級1組昇級)[30]
  • 2015年04月23日 : 六段(竜王ランキング戦連続昇級)[31]
  • 2017年03月07日 : 七段(順位戦B級1組昇級)[32]
  • 2020年02月13日 : 八段(順位戦A級昇級)[8]

主な成績

獲得タイトル

 は2025年5月現在の在位。登場・連覇の  太字 は歴代最多記録。

他の棋士との比較は、タイトル獲得記録将棋のタイトル在位者一覧を参照。

タイトル 獲得年度 登場 獲得期数 連覇 永世称号(備考)
竜王 0
名人 2回
王位 0
叡王 0
王座 2018 2回 1期
棋王 0
王将 0
棋聖 1回
タイトル獲得 合計 1期 / 登場回数 合計5回 

(2022年度名人戦終了まで)

タイトル戦登場
登場回数 合計 5回(2022年度名人戦まで)

棋戦優勝

非公式戦優勝

  • ABEMA師弟トーナメント 1回(2022年)

将棋大賞

  • 第43回(2015年度) 新人賞・勝率一位賞(0.769)
  • 第44回(2016年度) 勝率一位賞(0.750)

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[33]
(出典)竜王戦
出典[34]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
2012 71 C245 9-1 26 6組 -- 2-1/昇0-1
2013 72 C130 7-3 27 6組 -- 4-1/昇1-0
2014 73 C108 6-4 28 5組 1-1 5-0 (1位)
2015 74 C109 9-1 29 4組 -- 0-1/昇1-1
2016 75 B223 9-1 30 4組 -- 3-1/昇1-0
2017 76 B110 4-6 31 3組 -- 3-1 (2位)
2018 77 B110 7-5 32 2組 -- 0-1/昇4-0
2019 78 B103 9-3 33 1組 -- 0-1/出1-1
2020 79  A10  8-1 34 1組 -- 0-1/出0-1
2021 80  A01  8-1 35 2組 -- 0-1/昇1-1
2022 81 A 01 5-4 36 2組 -- 2-1/昇1-0
2023 82 A 05 3-6 37 1組 1-1 0-1/出4-0(5位)
2024 83 B102 6-6 38 1組 -- 0-1/出1-1
2025 84 B106 - 39 1組 -- -
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2012年度 36 27 9 0.7500 [35]
2013年度 35 21 14 0.6000 [36]
2014年度 43 28 15 0.6511 [37]
2015年度 52 40 12 0.7692 [38]
2016年度 36 27 9 0.7500 [39]
2017年度 53 33 20 0.6226 [40]
2018年度 46 29 17 0.6304 [41]
2019年度 40 24 16 0.6000 [42]
2020年度 40 25 15 0.6250 [43]
2012-2020
(小計)
381 254 127
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021年度 41 25 16 0.6097 [44]
2022年度 36 18 18 0.5000 [45]
2023年度 37 18 19 0.4864 [46]
2024年度 43 27 16 0.6279 [47]
2021-2024
(小計)
157 88 69
通算 538 342 196 0.6356 [48]
2024年度まで

著書

  • 最強最速の将棋(マイナビ、2013)
  • 糸谷&斎藤の現代将棋解体新書(共著:糸谷、斎藤)(マイナビ、2016)
  • 常識破りの新戦法 矢倉左美濃急戦 基本編(マイナビ、2017)
  • 規格外の新戦法 矢倉左美濃急戦 最新編(マイナビ、2017)
  • 斎藤慎太郎の角換わり腰掛け銀研究(マイナビ、2020)
  • 斎藤慎太郎の将棋観(マイナビ、2024)

脚注

注釈

  1. ^ 菅井竜也・澤田真吾阪口悟と斎藤が8勝1敗で最終局を迎える展開で、当期における順位の関係から、斎藤は9勝目を挙げても頭ハネとなってしまう可能性もあったが、4名のうち澤田のみが負けたことにより斎藤の順位が繰り上がる形となった。
  2. ^ 10代の棋士が初参加の順位戦で昇級したのは、第48期(1989年度)の屋敷伸之(当時18歳)以来。順位戦のB級2組以下が1期あたり10局に定着して以降5人目。

出典

  1. ^ きょういくニュース 第207号”. 大阪府 (2019年7月1日). 2020年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月7日閲覧。
  2. ^ TIMES編集部, ABEMA (2022年9月23日). ““西の王子”斎藤慎太郎八段が結婚発表 2期連続名人挑戦など各棋戦で活躍 お相手は「一般の方」 | ニュース | ABEMA TIMES | アベマタイムズ”. ABEMA TIMES. 2023年6月2日閲覧。
  3. ^ a b 日本将棋連盟ホームページ・お知らせ「斎藤慎太郎三段と八代弥三段が新四段に
  4. ^ 斎藤慎太郎四段昇段祝賀会と十三棋道舘道場 開席35周年記念祭”. 十三棋道舘道場. 2014年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月2日閲覧。
  5. ^ 反撃の狼煙は上がった「将棋電王戦FINAL」第1局 - 斎藤五段の鮮やかな勝利とAperyの誤算 (1)”. マイナビニュース (2015年3月20日). 2020年12月9日閲覧。
  6. ^ 将棋、斎藤が初タイトル王座獲得 最終局で中村破る”. 西日本新聞ニュース. 2020年12月9日閲覧。
  7. ^ a b 朝日新聞将棋取材班 (2020年2月13日). “ツイート”. 2020年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月14日閲覧。
  8. ^ a b c 斎藤慎太郎七段が八段に昇段”. 日本将棋連盟 (2020年2月14日). 2020年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月14日閲覧。
  9. ^ 【詳報】最終盤で逆転、挑戦者の粘り実る 勝負の怖さ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年5月31日閲覧。
  10. ^ 渡辺明名人VS斎藤慎太郎八段 第79期名人戦七番勝負第5局 渡辺明名人の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2021年5月31日閲覧。
  11. ^ 斎藤慎太郎八段が名人挑戦者に 無傷のA級8連勝、最終戦残して決定 - 朝日新聞デジタル・2022年2月5日
  12. ^ 伊藤園お~いお茶杯第65期王位戦挑戦者決定リーグ”. www.shogi.or.jp. 2024年7月28日閲覧。
  13. ^ https://www.shogi.or.jp/match_news/2025/03/250318_t_result_01.html?mi=rlt_player
  14. ^ 畠山鎮七段に届いた10歳の斎藤慎太郎五段からの手紙(NHKテキストView) [1]
  15. ^ 斎藤慎太郎八段、師匠との仲良しぶりが全開放「正直、まずい手だな」と笑顔でぶっちゃけ/将棋・ABEMA師弟トーナメント”. ABEMA TIMES (2022年3月7日). 2022年3月9日閲覧。
  16. ^ 【大阪】斎藤慎太郎三段 優勝コメント - 詰将棋解答選手権 速報ブログ”. 【大阪】斎藤慎太郎三段 優勝コメント - 詰将棋解答選手権 速報ブログ. 2019年1月22日閲覧。
  17. ^ a b 斎藤慎太郎八段が133手詰め詰将棋を発表 「エレガント」な煙詰め”. 朝日新聞. 2023年4月9日閲覧。
  18. ^ なんと133手詰めの煙詰め&7種類の合駒出現 斎藤慎太郎八段のエレガントな傑作詰将棋「リレー」を鑑賞”. 囲碁将棋TV -朝日新聞社-. 2023年4月12日閲覧。
  19. ^ 藤井王将 斎藤八段出題の21手詰が分岐点 6年ぶり6回目優勝の第22回詰将棋解答選手権”. スポニチAnnex (2025年3月30日). 2025年4月3日閲覧。
  20. ^ a b 第3回 斎藤慎太郎七段 パーソナルデータ | 将棋日本シリーズ | JTウェブサイト”. 日本たばこ産業. 2020年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月16日閲覧。
  21. ^ 将棋棋士・斎藤慎太郎さん 師匠に手紙、両親の勧めで”. NIKKEI STYLE. 日本経済新聞 (2018年12月14日). 2019年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月23日閲覧。
  22. ^ 第66期王座就位式の模様”. 日本将棋連盟 (2019年1月24日). 2019年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月24日閲覧。
  23. ^ 福山知沙 (2019年1月23日). “ツィート”. Twitter. 2019年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月24日閲覧。
  24. ^ マガジンハウスanan「年下の男の子特集」2015/10、宝島社「将棋観戦が楽しくなるプロ棋士名鑑2015」51頁など
  25. ^ ~いよいよ最終決戦~ 電王戦、勝手に決起酒会!”. ニコニコ生放送. 2019年1月22日閲覧。
  26. ^ a b c 対局は勝負と表現の場 -赤丸急上昇イケメン棋士の素顔- - マイナビ将棋情報局・2017年6月24日
  27. ^ a b c d 「上を目指して」―斎藤慎太郎七段インタビュー - マイナビ将棋情報局・2017年5月10日
  28. ^ a b c 【PR:ローソン×斎藤慎太郎八段】食べて、聴いて、ひとりの時間を大切に――斎藤慎太郎八段の素顔(PM3時の棋士たち)|将棋コラム|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2020年12月9日閲覧。
  29. ^ 将棋の斎藤慎太郎八段が一般女性と結婚 「西の王子」と呼ばれ女性ファン多く”. 日刊スポーツ (2022年9月23日). 2022年9月23日閲覧。
  30. ^ 斎藤慎太郎四段が五段に昇段」『日本将棋連盟』2013年3月5日。
  31. ^ 斎藤慎太郎五段が六段に昇段」『日本将棋連盟』2015年4月24日。
  32. ^ 斎藤慎太郎六段が七段に昇段」『日本将棋連盟』2017年3月9日。
  33. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  34. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  35. ^ 2012年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  36. ^ 2013年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  37. ^ 2014年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  38. ^ 2015年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  39. ^ 2016年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  40. ^ 2017年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  41. ^ 2018年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  42. ^ 2019年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  43. ^ 2020年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  44. ^ 2021年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  45. ^ 2022年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  46. ^ 2023年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  47. ^ 2024年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  48. ^ 通算成績(2025年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2025年4月1日時点のアーカイブ)

関連項目

外部リンク




このページでは「ウィキペディア」から齋藤慎太郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から齋藤慎太郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から齋藤慎太郎 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「齋藤慎太郎」の関連用語

齋藤慎太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



齋藤慎太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの齋藤慎太郎 (改訂履歴)、斎藤慎太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS