變電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 施設 > 變電所の意味・解説 

へんでん‐しょ【変電所】

読み方:へんでんしょ

発電所から送られてきた電力変圧器によって必要な電圧昇降し消費地送り出す施設


変電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 07:21 UTC 版)

変電所(へんでんしょ)は、電力系統中で電気電圧周波数の変換(変電)を行い、各系統の接続とその開閉を行って、電力の流れを制御する電力流通の拠点となる施設である。英語の "(electrical) substation" の文字を取り、SSまたは、S/Sと略される。


注釈

  1. ^ 殆どと表現するのは、冷却水を簡単に引いて来れるように、海や、ある程度大きな湖の近くに作る必要があるがあるため。だが他の発電に比べたら立地条件は比較的甘い

出典

  1. ^ 電気事業連合会 「電気が伝わる経路」
  2. ^ 電気事業連合会 「電機の送られ方」
  3. ^ 『電力流通設備』pp.155 - 159
  4. ^ 『発変電工学総論』pp.287 - 288
  5. ^ 『発変電工学総論』p.287
  6. ^ 『電力流通設備』p.156
  7. ^ 『電力流通設備』p.155
  8. ^ 『電力流通設備』p.154
  9. ^ a b c 電気設備の技術基準の解釈 第48条
  10. ^ a b 『電力流通設備』p.158
  11. ^ 『電力流通設備』p.159
  12. ^ 『電気機器(1)』p.25
  13. ^ 『電力流通設備』p.160
  14. ^ 『発変電工学』p.296
  15. ^ a b 『発変電工学』pp.296-305
  16. ^ 『発変電工学』pp.312-314
  17. ^ 『発変電工学』p.290
  18. ^ TEPCO: 神奈川支店|瞬時電圧低下とは
  19. ^ 『発変電工学』pp.328-332
  20. ^ 『発変電工学』pp.332-337
  21. ^ 『電力流通設備』p.176
  22. ^ 『発変電工学』pp.343-346
  23. ^ 『発変電工学』pp.347-349
  24. ^ 『電力流通設備』p.197-198
  25. ^ 『電力流通設備』pp.173-177
  26. ^ 『電気鉄道ハンドブック』pp.513-517
  27. ^ 『電気鉄道ハンドブック』pp.505-506
  28. ^ 『電気鉄道ハンドブック』pp.508-511
  29. ^ 『電気鉄道ハンドブック』pp.528-558
  30. ^ 『発変電工学』p.290
  31. ^ 『発変電工学』pp.290-291
  32. ^ 『電力の歴史』pp.61 - 71
  33. ^ 『電力の歴史』pp.123 - 127
  34. ^ 『電力の歴史』pp.127 - 141
  35. ^ 『電力の歴史』p.139
  36. ^ 『電力の歴史』pp.134-155
  37. ^ a b 『新版 電気の技術史』p.161
  38. ^ 『電力の歴史』pp.194-199
  39. ^ 『新版 電気の技術史』p.242
  40. ^ 『電力系統』pp.11-12
  41. ^ 『新版 電気の技術史』pp.248-255
  42. ^ 『電力系統』pp.12-16
  43. ^ 『電力系統』pp.23-24
  44. ^ 「変電所に時限マイト 鶴岡」『朝日新聞』昭和42年8月28日夕刊、3版、9面
  45. ^ アメリカで高まる極右過激派テロの懸念 南部の大規模停電にも関与? トランプ氏敗北で暴力加速との指摘”. 中日新聞 (2022年12月13日). 2023年7月3日閲覧。
  46. ^ ボルティモアの「完全破壊」計画、変電所襲撃の共謀罪で男女を訴追 米司法省”. CNN (2023年2月7日). 2023年2月6日閲覧。


「変電所」の続きの解説一覧

変電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 16:59 UTC 版)

養老鉄道養老線」の記事における「変電所」の解説

駒野変電所(整流器出力1500kW)、西大垣変電所(整流器出力1250kW)、広神戸変電所(整流器出力1200kW)の3箇所の変電所があり、ここから電力供給されている。 桑名駅付近名古屋線との交差部分には開閉所が設けられ、この開閉所を経由して名古屋線き電線接続されている。

※この「変電所」の解説は、「養老鉄道養老線」の解説の一部です。
「変電所」を含む「養老鉄道養老線」の記事については、「養老鉄道養老線」の概要を参照ください。


変電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 08:16 UTC 版)

豊橋鉄道渥美線」の記事における「変電所」の解説

柳生橋変電所(出力1000kW)、植田変電所(出力1000kW×2)、杉山変電所(出力1000kW×2)の3箇所の変電所がある。

※この「変電所」の解説は、「豊橋鉄道渥美線」の解説の一部です。
「変電所」を含む「豊橋鉄道渥美線」の記事については、「豊橋鉄道渥美線」の概要を参照ください。


変電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:02 UTC 版)

ラクーンシティ」の記事における「変電所」の解説

アップタウン警察署の東に位置し発電所からの電力市内配電している。『3』の開始時点ではすでに無人化していたが、施設自動稼働していた。

※この「変電所」の解説は、「ラクーンシティ」の解説の一部です。
「変電所」を含む「ラクーンシティ」の記事については、「ラクーンシティ」の概要を参照ください。


変電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:03 UTC 版)

四日市あすなろう鉄道内部線」の記事における「変電所」の解説

あすなろう四日市駅名古屋高架下四日市変電所があり、ここから電力供給されている。

※この「変電所」の解説は、「四日市あすなろう鉄道内部線」の解説の一部です。
「変電所」を含む「四日市あすなろう鉄道内部線」の記事については、「四日市あすなろう鉄道内部線」の概要を参照ください。


変電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 09:30 UTC 版)

和歌山電鐵貴志川線」の記事における「変電所」の解説

600V時代日前宮変電所、伊太祈曽変電所、甘露寺変電所の3箇所の変電所があった。 2009年度から3年計画で、架線電圧を600Vから1500Vに昇圧した上で、変電所を伊太祈曽変電所の1か所に統合する計画立てられた。この際伊太祈曽変電所にはバックアップ設備整え架線電圧については2012年昇圧実施された。 変電所遠隔制御監視装置伊太祈曽設けられている。これについては、和歌山電鐵運営移管新設されたものである

※この「変電所」の解説は、「和歌山電鐵貴志川線」の解説の一部です。
「変電所」を含む「和歌山電鐵貴志川線」の記事については、「和歌山電鐵貴志川線」の概要を参照ください。


変電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 04:59 UTC 版)

超電導リニア」の記事における「変電所」の解説

前述のように超電導リニアでは1列車運行するために、必ず1つ電力変換装置用意しなければならない。したがって実用化するためには最初から列車最大運行数を規定し建設時には最大運行数にあわせて変電所を用意する必要がある

※この「変電所」の解説は、「超電導リニア」の解説の一部です。
「変電所」を含む「超電導リニア」の記事については、「超電導リニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「變電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「変電所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



變電所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「變電所」の関連用語

變電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



變電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
総務省総務省
Copyright(c)2024 総務省 統計局 All rights reserved
政府統計の総合窓口(e-Stat)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの変電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの養老鉄道養老線 (改訂履歴)、豊橋鉄道渥美線 (改訂履歴)、ラクーンシティ (改訂履歴)、四日市あすなろう鉄道内部線 (改訂履歴)、和歌山電鐵貴志川線 (改訂履歴)、超電導リニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS