き電線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > き電線の意味・解説 

饋電線

(き電線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 03:26 UTC 版)

饋電線(きでんせん、英語: feeder[1])とは、電気鉄道電波探知機架線電力を供給するために、主に架線と並行して設けられる電力線のことである。「饋」が常用漢字外であることから「き電線[1]」と表記されることもある。

種類

電源交流直流の違いや、周辺へのノイズ誘導障害)の考慮等によって、直流饋電方式BT饋電方式AT饋電方式同軸ケーブル饋電方式等の種類がある。

脚注

  1. ^ a b 文部省土木学会編『学術用語集 土木工学編』(増訂版)土木学会、1991年。ISBN 4-8106-0073-4 

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  き電線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「き電線」の関連用語

1
北勢線高速化事業 ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

2
カテナリ電車線 鉄道用語
16% |||||

3
武庫川線 ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

4
フィーダー 百科事典
12% |||||

5
事故・トラブル ウィキペディア小見出し辞書
10% |||||

6
北勢線活性化・リニューアル事業 ウィキペディア小見出し辞書
8% |||||

7
鉄道施設 百科事典
6% |||||

8
武庫大橋駅 百科事典
6% |||||

9
饋電線 百科事典
6% |||||

10
4% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



き電線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの饋電線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS