AT饋電方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AT饋電方式の意味・解説 

AT饋電方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 04:15 UTC 版)

AT饋電方式(エーティーきでんほうしき、英語: AT-feeding system, Auto-transformer feeding system)は、電気鉄道において単巻変圧器を介して饋電電圧を半分に降圧し動力車に給電する交流電化の手法である。吸上変圧器を使うBT饋電方式と同様、通信回線への誘導障害を軽減する目的で使われる。


注釈

  1. ^ アメリカのCharles F. Scottの発明で1911年、Stamford - New Haven間の電化を実現している[2]
  2. ^ 特殊な巻線構造を採用すると事故時でも事故時電圧を饋電線電圧以下に抑えることができるが、変圧器の構造が複雑になる[3]
  3. ^ 1基運転も試されたが集電電流にパンタグラフが耐えられなかった。

出典

  1. ^ 交流電化の方式 BTき電方式・ATき電方式・同軸ケーブルき電方式”. 日本のデッドセクション (2021年8月18日). 2021年8月18日閲覧。
  2. ^ a b 高速鉄道用ATき電システムの開発経緯」(PDF)『RRR』、鉄道総合技術研究所、2011年8月、40 - 41頁、2017年10月12日閲覧 
  3. ^ 持永芳文、赤塚吉雄、新井浩一、小野勝「超高圧受電新幹線ATき電方式用三巻線変圧器の開発」『電気学会論文誌』111-D第3号、1991年、237 - 244頁、2017年10月12日閲覧 
  4. ^ (独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構 東北・九州新幹線納入変電設備・配電設備・電車線設備」(PDF)『明電時報』第333巻第4号、明電舎、2011年、39 - 48頁、2017年10月12日閲覧 
  5. ^ (独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構 北陸新幹線(長野・金沢管)変電設備・配電設備・電車線設備紹介」(PDF)『明電時報』第334巻第3号、明電舎、2014年、23 - 34頁、2017年10月12日閲覧 


「AT饋電方式」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AT饋電方式」の関連用語

AT饋電方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AT饋電方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAT饋電方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS