新幹線「のぞみ」とAT饋電方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新幹線「のぞみ」とAT饋電方式の意味・解説 

新幹線「のぞみ」とAT饋電方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 00:15 UTC 版)

AT饋電方式」の記事における「新幹線「のぞみ」とAT饋電方式」の解説

1964年昭和39年)の東海道新幹線開業当初にはBT饋電方式採用されたが、この方式ではパンタグラフブースターセクション通過するたびに過大なアーク引き起こし架線断線させる事故が度々発生していた。 また、走行する列車編成内のパンタグラフ同士電気的に繋がれていると渡り線などの異相給電部短絡してしまうため、0系車両は2両(M+M')を1ユニットとする電動車の各ユニット毎に1基の独立したパンタグラフ装備し16編成合計8基のパンタグラフ上げていた。しかしこの方式はパンタグラフ架線から離線するとアークを飛ばすことになるばかりか複数パンタグラフ押し上げによる架線からの離線増加高速走行時走行抵抗騒音増大など、更なる高速化大きな妨げであった上、設備側においても電磁誘導による障害トロリ線摩耗多数パンタグラフによる架線振動など問題多かった離線率を減らすためパンタグラフ自体改良による架線追随特性改良にも限界があるため複数パンタグラフ特高圧引通線電気的に繋いでおけば(ブス引き通し)、1つパンタグラフ離線しても他のパンタグラフから電気供給されるためアーク発生低減できる。パンタグラフ単体離線率が仮に10 %であっても、2基並列運転合成離線1 %、3基並列運転合成離線0.1 %とできる。現代シングルアームパンタグラフでは追随特性改良から1基集電可能になったが、東海道・山陽新幹線においては集電電流の関係から2基並列運転落ち着いている。 なお、山陽以降開業した新幹線当初よりAT饋電方式であり、このうち東海道新幹線直通しない東北上越の両新幹線営業用車両では、1983年昭和58年)よりパンタグラフ特高圧引通線によって並列接続され、高速走行時における使用パンタグラフ削減と、その際アーク発生低減とについては実証であったこうしたことから東海道新幹線においても、1984年昭和59年)からAT饋電方式への変更渡り線部の同一給電化、ブースターセクション撤去とが始まり1991年平成3年)に完成をみた。これにより、編成内のパンタグラフ並列接続として全ての電動車ユニット同一給電でき、離線アーク大きく抑えられ16編成ながらパンタグラフを2基にまで減らした300系運転することが可能となった時速270 kmののぞみの運転は、こうした地上電気設備改良もあり、初め可能になったものである。またこの後100系にも、順次特高圧引通線設け改造が行われたが、パンタグラフの数が削減されにも関わらず複数並列接続となったため、アーク発生大幅に低減した

※この「新幹線「のぞみ」とAT饋電方式」の解説は、「AT饋電方式」の解説の一部です。
「新幹線「のぞみ」とAT饋電方式」を含む「AT饋電方式」の記事については、「AT饋電方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線「のぞみ」とAT饋電方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線「のぞみ」とAT饋電方式」の関連用語

新幹線「のぞみ」とAT饋電方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線「のぞみ」とAT饋電方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAT饋電方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS