新幹線とストロー効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:50 UTC 版)
「東京一極集中」の記事における「新幹線とストロー効果」の解説
新幹線建設は特に東京一極集中との関連が高く、東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、北陸新幹線のいずれも、首都圏との所要時間が3時間以内程度の地域では東京へのストロー効果を生み出し、新幹線開業により東京に本社を置く大企業の地域支店が集約された一部の支店経済都市を除けば、例外なく地域の衰退、若者や青年層の首都圏への人口流出を招いている。2015年春に完成した北陸新幹線でも歴史的・文化的に見ても関西圏とのつながりが深く、旅客流動においては東京圏よりも関西圏との方が多い北陸地域の東京圏化が進み、ストロー効果を生み出すものと懸念されている。また、2027年開業予定のリニア中央新幹線でも山梨県から東京へのストロー効果を生み出すという見解がある。
※この「新幹線とストロー効果」の解説は、「東京一極集中」の解説の一部です。
「新幹線とストロー効果」を含む「東京一極集中」の記事については、「東京一極集中」の概要を参照ください。
- 新幹線とストロー効果のページへのリンク