新幹線と高速鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:10 UTC 版)
世界で最初の高速鉄道とされる日本の新幹線鉄道は、1970年(昭和45年)に制定された全国新幹線鉄道整備法第2条で「その主たる区間を列車が200 km/h以上の高速度で走行できる幹線鉄道」と定義されている。 現在では「日本の高速鉄道システム」として固有名詞化しているが、元々「新幹線」は高速度運行を目的とした「新しい幹線鉄道」を意味する普通名詞である。 日本においては、この法を根拠に長らく高速鉄道の基準を200 km/hとしてきた。
※この「新幹線と高速鉄道」の解説は、「高速鉄道」の解説の一部です。
「新幹線と高速鉄道」を含む「高速鉄道」の記事については、「高速鉄道」の概要を参照ください。
- 新幹線と高速鉄道のページへのリンク