カテナリ電車線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 鉄道用語 > カテナリ電車線の意味・解説 

カテナリ電車線

線路上に張ってある電線のことを、架線と呼ぶことが多いですその中でパンタグラフ接して電車電気送り込んでいるのが電車線トロリ線ともいいます電車線吊架線からハンガーでつるす形になっており、この架線構造をシンプル・カテナリといいます通勤路線など運転本数の多い区間では電車線吊架線を2本ずつにするダブル・シンプル・カテナリが用いられています。

さらに電車線張力一定に保つための設備もあり、こうして電車高速運転でもパンタグラフ安定した集電が可能となり、電車線摩耗少なくしています。線路上には電車線のほか、変電所から電車線電気を送る、き電線信号装置踏切設備、駅などで使われる電気送電する高圧配電線通信用誘導無線ケーブルなど各種電線張られています。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カテナリ電車線」の関連用語

カテナリ電車線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カテナリ電車線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2025 (社)日本民営鉄道協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS