北勢線活性化・リニューアル事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北勢線活性化・リニューアル事業の意味・解説 

北勢線活性化・リニューアル事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 00:51 UTC 版)

三岐鉄道北勢線」の記事における「北勢線活性化・リニューアル事業」の解説

北勢線活性化を図るため、以下の4つ事業進められている。 北勢線高速化事業 2004年平成16年4月から5ヵ年の計画で「北勢線高速化事業」(国・県・市町による幹線鉄道活性化補助事業)が開始された。阿下喜 - 西桑名間の52分かかる所要時間10短縮して42分にすることを目指している。主な事業内容としては、駅の新設統廃合列車行き違い設備新設阿下喜駅2線化設備新設曲線改良橋梁改修北大社変電所出力増強電路支持改良き電線増強工事などがある。 西桑名駅乗り継ぎ円滑化事業 2006年平成18年4月から3ヵ年の計画で「北勢線西桑名駅乗り継ぎ円滑化事業」(国・県・市町による幹線鉄道活性化補助事業)が開始された。路線延伸して西桑名駅北側移設する計画である。また、事業とは別にJR近鉄桑名駅橋上駅舎化の上、現在よりも南側移設される計画で、両駅間での乗り換え利便性向上する北勢線近代化事業 2004年平成16年4月から、「北勢線近代化事業」(国・県・市町による鉄道軌道近代化設備整備費補助事業)が開始され車両の冷房化・高速化工事駅務機器の自動化システム整備東員駅整備CTC整備が行われている。 車両の冷房化・高速化 近鉄からの運営移管時は全車両に冷房がなかったが、2006年平成18年)から順次冷房装備されている。冷房装置一般電車のように屋根上に装備するではなく客室内床上設置される(15m車は1両に2台、10m車は1両に1台)。 また、冷房化同時並行車両高速走行応化工事(70km/h)も施工されている。具体的な改造内容としては、モーター分散配置制御段に弱界磁追加ATS制御段の追加などである。ただし、地上側の軌道信号設備高速化未対応のため、現状での運転最高速度従前通り45km/hにとどまっている。 駅務機器の自動化システム整備 (1) 無賃乗車防止(2) 降車駅での旅客精算不要とし旅客へのサービス向上を図る、(3) 駅務員等の人件費節減を図るため、各駅(馬道駅上りホームを除く)に自動券売機自動精算機自動改札機旅客案内放送装置インターホン監視カメラ設置されている。 東員駅 において各駅(西桑名駅馬道駅上りホームを除く)の遠隔監視(各駅の状況確認、各駅の自動券売機自動精算機自動改札機遠隔操作、各駅への旅客案内放送実施、各駅からのインターホンでの問い合わせ対応、各駅のシャッター開閉)ができる。 東員駅舎整備・CTCの整備 西桑名駅および北大社駅分散していた現場運転・駅務部門新設する東員駅集約しあわせて東員駅CTC整備し各駅の信号制御東員駅から集中監視することとした。本工事は、2005年平成17年3月終了したその他リニューアル事業など 走行中の揺れは他の鉄道比べてかなり大きい。これを解消するために軌道強化工事継続的に実施されている。 また、近鉄時代は、同じく762mm軌間内部線八王子線と共に交換駅では右側通行であったが、三岐鉄道移管しばらくして一般的な左側通行改められた。

※この「北勢線活性化・リニューアル事業」の解説は、「三岐鉄道北勢線」の解説の一部です。
「北勢線活性化・リニューアル事業」を含む「三岐鉄道北勢線」の記事については、「三岐鉄道北勢線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北勢線活性化・リニューアル事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北勢線活性化・リニューアル事業」の関連用語

北勢線活性化・リニューアル事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北勢線活性化・リニューアル事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三岐鉄道北勢線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS