無効電力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > FA用語 > 無効電力の意味・解説 

無効電力


無効電力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 06:12 UTC 版)

交流」の記事における「無効電力」の解説

負荷回路インピーダンスのうちリアクタンス分にかかる電力は無効電力といい、量記号はQ あるいはPq単位にはバール (var) を用いる。無効電力については次式が成り立つ。

※この「無効電力」の解説は、「交流」の解説の一部です。
「無効電力」を含む「交流」の記事については、「交流」の概要を参照ください。


無効電力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:31 UTC 版)

交直変換所」の記事における「無効電力」の解説

ライン転流変換器使用する場合変換所は無効電力として電力定格40%から60%を必要とする。これは、スイッチドコンデンサーのバンクまたは同期コンデンサーによって、または適切な発電所近くにある場合提供できるコンバーター変圧器交流電圧制御十分なタップ範囲備えた負荷タップ転換器があれば、無効電力の需要を減らすことができる。無効電力要件一部高調波フィルター装置群で供給される電圧源変換器は、無効電力と実電力生成または吸収でき、通常追加の無効電力装置必要ない。

※この「無効電力」の解説は、「交直変換所」の解説の一部です。
「無効電力」を含む「交直変換所」の記事については、「交直変換所」の概要を参照ください。


無効電力 (reactive power)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 02:03 UTC 版)

電力」の記事における「無効電力 (reactive power)」の解説

電力回路において、有効電力電力機器を動かすために必要であるが、電圧調整使われるものとして電圧電流実効値の積に力率角 ϕ {\displaystyle \phi } の正弦 s i n ( ϕ ) {\displaystyle sin(\phi )} をかけたものを無効電力 (reactive power) と呼ぶ。なお、無効電力は、『電力』と銘打っているものの、負荷電源とを往復するだけの、消費されないエネルギーである。無効電力の概念難解であるが、「力率とは、有効電力負荷容量性誘導性)に残留しソース戻されるエネルギー、および非線形負荷によって生成される高調波を含む皮相電力の比と定義される」と説明されており、瞬時の充放電高調波などが無効電力を構成していると捉える理解しやすい。無効電力は接地された中性を介してソース大地)へ戻る。 記号 Q で表され単位バール (記号: var)が用いられるQ = V I sin ⁡ ϕ {\displaystyle Q=VI\sin \phi } 無効電力は、自己インダクタンス由来する誘導負荷と、静電容量由来する容量負荷から生じる。誘導負荷による無効電力を「遅れ無効電力」、容量負荷による無効電力を「進み無効電力」と呼んでいる。電力関係では電圧基準として、電流遅れている場合の無効電力を正とすることが多い。 誘導性負荷は遅れ無効電力を増やし容量性負荷進み無効電力を増やす。遅れ無効電力と進み無効電力は互いに打ち消しあう関係であり、これら両者の無効電力が互いに等しい状態(無効電力がゼロ)が、最も理想的な態といえる。電力会社力率100 %対し料金割引制度設けているのは、無効電力がゼロすなわち無効電力源が不要な状態であり電力会社にとって好ましい状態だからである。逆に誘導電動機多用するなどして遅れ無効電力を電力会社から頂戴するような環境だと(力率が低い)、電力会社割増料金を取らざるを得なくなる。 インピーダンス用いて無効電力を表すと、 Q = Z I 2 sin ⁡ ϕ = X I 2 = X V 2 Z 2 = X V 2 R 2 + X 2 {\displaystyle {\begin{aligned}Q&=ZI^{2}\sin \phi =XI^{2}\\&={\frac {XV^{2}}{Z^{2}}}={\frac {XV^{2}}{R^{2}+X^{2}}}\\\end{aligned}}} となる。X > 0 であれば Q > 0 であり、これは誘導性負荷電圧に対して電流が遅れる。同じくアドミタンス用いれば Q = Y V 2 sin ⁡ ϕ = − B V 2 = − B I 2 Y 2 = − B I 2 G 2 + B 2 {\displaystyle {\begin{aligned}Q&=YV^{2}\sin \phi =-BV^{2}\\&=-{\frac {BI^{2}}{Y^{2}}}=-{\frac {BI^{2}}{G^{2}+B^{2}}}\\\end{aligned}}} となる。B > 0 であれば Q < 0 であり、これは容量性負荷電圧に対して電流が進む。

※この「無効電力 (reactive power)」の解説は、「電力」の解説の一部です。
「無効電力 (reactive power)」を含む「電力」の記事については、「電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無効電力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無効電力」の関連用語

無効電力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無効電力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
オムロン株式会社オムロン株式会社
© Copyright OMRON Corporation 1996-2024. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交流 (改訂履歴)、交直変換所 (改訂履歴)、電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS