蝶豆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 蝶豆の意味・解説 

ちょうまめ (蝶豆)

Clitoria ternatea

Clitoria ternatea

Clitoria ternatea cv. Alba

Clitoria ternatea cv. Alba

Clitoria ternatea

インドから東南アジア原産です。現在では熱帯・亜熱帯地域広く野生化しています。またわが国へも江戸時代には渡来しています。名前は、花のかたちをチョウ見立てたもの。6月から9月ごろ、変形したあさがおのような花を咲かせます縞模様が入るのが特徴です。花色青色ですが、白色オレンジ色などの園芸品種あります飼料に、未熟な豆果食用に、また根は下剤利用されます。
マメ科チョウマメ属の多年草で、学名Clitoria ternatea。英名は Butterfly pea, Blue pea
マメのほかの用語一覧
タンキリマメ:  痰切豆
ダイズ:  大豆  蔓豆
チョウマメ:  蝶豆
デイゴ:  アメリカ梯梧  ウィリウィリ  エリスリナ・フメアナ

蝶豆

読み方:チョウマメ(choumame)

マメ科つる性一年草園芸植物

学名 Clitoria ternatea


チョウマメ

(蝶豆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 00:45 UTC 版)

チョウマメ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
: チョウマメ属 Clitoria
: チョウマメ C. ternatea
学名
Clitoria ternatea L.
和名
チョウマメ、蝶豆
英名
butterfly pea
pigeon-wings

チョウマメ蝶豆、学名:Clitoria ternatea)は、マメ科クリトリア属(チョウマメ属)の多年生の蔓性(巻きつき性)草本である[1]。一重のほかに八重咲き,白色,橙赤色などの園芸品種がある[2]

多年草だが、冬までに寒さで枯れてしまうことがあり、一年草として扱うことが多い。タイではอัญชัน (アンチャン)と呼ばれるほか、英語圏ではバタフライピー(Butterfly pea)と呼ばれている。葉は飼料、未熟豆は食用に使われることが多い。ちなみに草の部分(お湯やライムで青く染まりやすい部分)は基本的には食べても問題はない。

特徴

青色を発色するデルフィニジン系色素の一種であるテルナチンが含まれており[3]、チョウマメの花の搾り汁によって、お菓子などの染料として使用することが多い。チョウマメの抽出液は鮮やかな青色をしている。チョウマメの抽出液にライムレモンをいれると、紫色に変化する特徴がある[4]

色素

バタフライピーの青色は鮮やかで安定なため、古くから食品に色付けに使用されてきた[5]2025年には、アメリカ食品医薬品局(FDA)が、食品に使用できる着色料の一つとして承認している[6]。この青色の色素はバタフライピーに特有のアントシアニンである「テルナチン」である。

テルナチンは、基本骨格のアグリコンであるデルフィニジンの3位にグルコースマロン酸が結合する形を基本とし、そこからさらにB-環の3’位と5’位にグルコースとクマル酸が交互に結合して側鎖を形成する[7]。これら側鎖の組み合わせにより現在ではA1、A2、A3、B1、B2、B3、B4、C1、C2、C3、C4、C5、D1、D2、D3の計15の類縁体が同定されている。[8]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『世界有用マメ科植物ハンドブック, 雑豆輸入基金協会, 1986.6 pp86-88』雑豆輸入基金協会、6月、86-88頁。 
  2. ^ チョウマメ | 熊本大学薬学部薬用植物園 薬草データベース”. www.pharm.kumamoto-u.ac.jp. 2023年12月15日閲覧。
  3. ^ バタフライピーによる美容・健康効果”. molfon. 2021年1月27日閲覧。
  4. ^ バタフライピーへの圧倒的なこだわり - 日本初バタフライピー専門ブランドmolfon”. molfon. 2021年1月27日閲覧。
  5. ^ Mukherjee et al. The Ayurvedic medicine Clitoria ternatea—From traditional use to scientific assessment.. Journal of Ethnopharmacology. (2008). pp. 120:291-301 
  6. ^ 米国における食品用着色料の規制・承認の動き(米国)”. 農畜産業振興機構 (2025年5月16日). 2025年7月12日閲覧。
  7. ^ 『寺島ら チョウマメ色素の構造について.天然有機化合物討論会講演要旨集 31巻』天然有機化合物討論会実行委員会、1989年。 
  8. ^ Terahara et al. (1998). “Eight New Anthocyanins, Ternatins C1−C5 and D3 and Preternatins A3 and C4 from Young Clitoria ternatea Flowers.”. J. Nat. Prod.: 61(11) 1361–1367. 

外部リンク




蝶豆と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蝶豆」の関連用語

蝶豆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蝶豆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョウマメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS