蝶花楼馬楽 (7代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蝶花楼馬楽 (7代目)の意味・解説 

蝶花楼馬楽 (7代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 02:46 UTC 版)

七代目 蝶花楼 ちょうかろう 馬楽 ばらく
本名 奥島 おくしま 吉隆 よしたか
生年月日 1947年11月15日
没年月日 (2019-03-14) 2019年3月14日(71歳没)
出身地 日本広島県
死没地 日本東京都
師匠 六代目蝶花楼馬楽
名跡 1. 蝶花楼楽がん
(1969年 - 1975年)
2. 蝶花楼花蝶
(1975年 - 1991年)
3. 七代目蝶花楼馬楽
(1991年 - 2019年)
出囃子 竹に雀 たけす
活動期間 1969年 - 2019年
所属 落語協会
受賞歴
国立演芸場若手花形演芸大賞(1989年)

七代目 蝶花楼 馬楽(ちょうかろう ばらく、1947年11月15日 - 2019年3月13日)は、落語家広島県三原市出身。本名∶奥島 吉隆落語協会所属。出囃子∶『竹に雀』。

経歴

広島県立本郷工業高等学校(現・広島県立総合技術高等学校)卒業。

1969年2月に六代目蝶花楼馬楽に入門、前座名は楽がん1975年5月に二ツ目に昇進し、師匠馬楽の兄弟子二代目柳家小満んの前名「蝶花楼花蝶」に改名。

1983年9月に柳家小里ん林家源平林家正雀と共に真打に昇進。1987年6月3日に師匠馬楽が死去。1989年、国立演芸場若手花形演芸大賞受賞。1991年9月、七代目蝶花楼馬楽襲名。

2019年3月13日、東京都内の自宅で死去[1]

芸歴

人物

落語以外にも寄席踊りを得意とする。

初代国立演芸場の鹿芝居に出演していた。

弟子

死後

2022年3月、師匠六代目蝶花楼馬楽と同じ林家彦六一門の春風亭柳朝の孫弟子である春風亭ぴっかり☆が真打昇進に併せて蝶花楼桃花と改名し、馬楽死後三年間途絶えた『蝶花楼』の亭号が復活した。

脚注

  1. ^ “蝶花楼馬楽さん死去、71歳…83年に真打昇進”. デイリースポーツ. 神戸新聞社. (2019年3月14日). https://www.daily.co.jp/gossip/2019/03/14/0012146385.shtml 2019年3月14日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蝶花楼馬楽 (7代目)」の関連用語

蝶花楼馬楽 (7代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蝶花楼馬楽 (7代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蝶花楼馬楽 (7代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS