旬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > の意味・解説 

しゅん【旬】

読み方:しゅん

⇒じゅん


しゅん【旬】

読み方:しゅん

【一】[名]

魚介類蔬菜(そさい)・果物などの、最も味のよい出盛り時期。「—の」「たけのこの—」

物事を行うのに最も適した時期。「紅葉狩りの—」

古代宮中行われた年中行事の一。天皇紫宸殿(ししんでん)に出御臣下に酒を賜り政務聞く儀式。もとは毎月1日11日16日21日行われたが、平安中期以後4月10月1日だけとなった4月孟夏(もうか)の旬、10月孟冬(もうとう)の旬といい、合わせて二孟の旬という。このほか、朔旦(さくたん)冬至の旬など、臨時の旬もあった。

【二】形動評判になっているさま。また、最新であるさま。「もっとも—な話題


じゅん【旬】

読み方:じゅん

常用漢字] [音]ジュン(呉) シュン(漢)

一〇日間。「旬刊下旬初旬上旬中旬

一〇年。または、一〇か月。「旬月旬年

名のり]ただ・とき・ひとし・ひら・まさ


じゅん【旬】

読み方:じゅん

10日。特に、1か月を3分した、それぞれの10日間。→上旬中旬下旬

10年1期とした称。「齢(よわい)七—を迎える」


作者中岡晃一

収載図書卒業―こーみん第一童話集
出版社日本文学館
刊行年月2004.1


作者大道珠貴

収載図書後ろ向き歩こう
出版社文藝春秋
刊行年月2005.7

収載図書後ろ向き歩こう
出版社文藝春秋
刊行年月2008.7
シリーズ名文春文庫


作者清水義範

収載図書くだものだもの
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2007.9


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 00:54 UTC 版)

初鰹を売る振売
喜田川守貞『守貞漫稿』の挿絵
三代目歌川国貞二代目歌川広重の合作『江戸自慢三十六興 日本橋 初鰹』[1]
浮世絵風俗画の揃物『江戸自慢三十六興』の第1景。元治元年(1864年)刊行。江戸町人女が日本橋魚河岸で入手したであろう初鰹を手にして帰ろうとしている。背景には日本橋も描かれており、よく見れば初鰹らしき魚を運ぶ振売がいる。[2]

食文化における(しゅん)とは、特定の食材について、他の時期よりも新鮮に食べられる時期をいう。日本語に特有の概念およびであり、日本語以外の諸言語では、英語の "seasonal foodstuff(s)" [3]のように「季節の食材」という意味をもつ表現が対訳的である。

旬の物はよく市場に出回るため値段も安価になりやすく、消費者にも嬉しい時期である。

漢字の「旬」は10日間の意味で、中国ではこの意味しかなかったが、日本ではそこから一番良い時期という意味が加わった(国訓[4]

概要

旬は、次の3通りの違った意味で使われることがある。

  1. 季節を先取りするはしり、または、初物と呼ばれるもの。
  2. 収穫量がピークに当たる時期。
  3. 素材が最も美味しい時期。

1. 希少性から高値になる。日本では「初物を食べると75日寿命が伸びる」などといわれ珍重される。例としては初鰹や早春のなどが上げられる。これらはその食材の本来の盛りの時期の味には到底及ばないが、初物や産地からの初入荷品であることに対して際立って高い商品価値が発生する場合がある(例:夕張メロン)。

2. 収穫量のピーク期が必ずしもその食材の最高の味であるわけではない。例えば、産卵のために沿岸や内海に来遊する魚介類は産卵期に漁獲量が増えるが、生殖腺の発達のために体の栄養を奪われて肥満度が低下し、魚の肉質自体は落ちていることが多い。また、農作物ではとれたてよりも一定期間貯蔵してからの方がデンプンの糖化が進み美味しくなるサツマイモのようなものもある。

3. 餌をたくさん摂り、あるいは日光を浴び栄養をしっかりと蓄えその食材が最も美味しくなった状態である。一般的な農作物などでは 2. と 3. が一致する例も多いが、しかし、産卵回遊する魚介類では2. と 3. の時期が全く一致しない場合も少なくない。例えば、マダイサワラは春に内海へ産卵回遊して多獲されるので春が旬とされることが多いが、2. に述べた理由から産卵期である春は肉質が悪く、肥満度が増加して旨くなるのは夏以降である。春のマダイは桜鯛と呼ばれて「旬で脂が乗って旨い」などと評されることがあるが、これはその時期のマダイしか食べたことがない人(養殖物は別にして)の思い込みによる評価であろう。この例のように、魚介類では2. と 3. の時期がしばしば混同され、多獲される時期に旨くなると思われていることが多いようだが、実際にはその逆であることが多い。

1970年代以降、魚介類の乱獲や地球温暖化による異常気象などの影響で旬の時期のズレが起こっている。また冷凍技術の発達、ハウス栽培、高速道路の整備や航空機など輸送手段の高速化などにより南半球北半球季節が逆)からの輸入などを含めた遠隔地から運ばれる食材が増えたため、旬がわかりにくくなった。

クリスマスケーキの需要が多くなり、ショートケーキには必要なイチゴを早期に出荷するようになり、店頭にも早くから列ぶため、旬が冬に移動したと思う消費者も多い。

本来の意味から転じて話題になっている人や物、果てはギャグなどの文化的な対象にも同様に用いることがある。

旬の食材一覧

魚介類は多獲される時期を示し、必ずしも旨くなる時期とは一致しない。

  (3月〜5月)
野菜果物 キャベツ(通年出荷され、冬が出荷量最多となるが、春に出荷されるものは『春キャベツ』『新キャベツ』として人気が高い。)、セロリウドタマネギ(乾燥たまねぎは生産家から通年出荷されるが、乾燥を経ずに出荷される『新たまねぎ』は、収穫期である4月から6月が旬である。)、イチゴタケノコ(『』の字は、生え始めて10日以内のを意味する。)
動物 魚介類マダイマナガツオトビウオサワラサヨリメバルヤマメヒメマスシラウオアサリハマグリ
その他:鶏卵[5]
  (6月〜8月)
野菜・果物 ビワウメサクランボモモスイカキュウリナストマトピーマントウモロコシオクラニガウリ(ゴーヤー)、モロヘイヤミョウガカボチャタマネギジャガイモ(新茶)
動物 魚介類:アイナメカツオ(本来の旬は秋であるが、初夏のカツオは『初鰹』として珍重される。)、マアジシマアジタチウオコイニジマスアユアナゴウナギ(本来の旬は晩秋から冬であるが、出荷量は土用の丑の日が年間最多となる。)、ハモスズキアワビスルメイカ
  (9月〜11月)
野菜・果物   カキ(柿)クリイチジクブドウナシリンゴアケビメロンレンコンカブニンジンレタスサツマイモサトイモコメ(新米)
きのこ マツタケシイタケシメジマイタケ
動物 魚介類:サンマサバサケシシャモホッケカツオカキ(牡蛎)
  (12月〜2月)
野菜・果物   白菜ダイコンゴボウリンゴミカン
きのこ エノキタケ
動物 魚介類:タラブリ(寒ブリ)、ボラフグアンコウヒラメホッコクアカエビ(アマエビ)、カニ

季節料理

  • 季節料理は、春夏秋冬に合わせて、さまざまなレシピが考案されている。例えば、春には桜餅や筍ご飯、夏には冷やし中華かき氷、秋には栗ご飯やさんまの塩焼き、冬にはお鍋やお雑煮などがある。

脚注

  1. ^ 江戸自慢三十六興 日本橋初鰹”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 国立国会図書館. 2021年3月9日閲覧。
  2. ^ 江戸自慢三十六興 日本橋初鰹”. 江戸東京デジタルミュージアム. 東京都立図書館. 2021年3月9日閲覧。
  3. ^ 英辞郎.
  4. ^ 沖森ほか (2011), p. 52.
  5. ^ オトナンサー編集部「普段は感じにくいけど…卵にも「旬」があるのは本当? 「旬は春」情報も」『オトナンサー』アドバイザー:信岡誠治(元・東京農業大学教授)、株式会社メディア・ヴァーグ、2021年3月9日。2021年3月9日閲覧。

参考文献

辞事典
書籍、ムック

関連項目

外部リンク


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 08:40 UTC 版)

チュウゴクモクズガニ」の記事における「旬」の解説

上海蟹の旬は旧暦8~10月で、特に「九円十尖」(九圓十尖 / 九圆十尖)という言葉言い表されている。これは、太陰暦旧暦)の9月には腹が丸い雌おいしく10月には尖ったがおいしい事を言っている。太陽暦ではほぼ一ヶ月ずれるので、10月は雌の、11月は雄の旬である。10月ごろは雌が甲羅中にオレンジ色内子中国語 xièhuángカニの卵)がおいしい。

※この「旬」の解説は、「チュウゴクモクズガニ」の解説の一部です。
「旬」を含む「チュウゴクモクズガニ」の記事については、「チュウゴクモクズガニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 00:25 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. シュン魚介類野菜などが、よくとれて味が良い時期
  2. シュン物事行なうのに最も適した時期

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「旬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



旬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旬」の関連用語

旬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチュウゴクモクズガニ (改訂履歴)、紅茶 (改訂履歴)、熊肉 (改訂履歴)、ジビエ (改訂履歴)、べえすけ (改訂履歴)、ふぐ料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS