報道に対する批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 報道に対する批判の意味・解説 

報道に対する批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 15:17 UTC 版)

愛子内親王不登校騒動」の記事における「報道に対する批判」の解説

また、皇室取材するマスコミ姿勢にも疑問投げかけられた。 騒動後2012年3学期になって愛子内親王不登校続いているかのように雑誌では記述されたが、久能靖はこれを「完全にお一人登校されている」と強く否定している。 久能小林よしのりらは対談で、「皇族一方的な報道対し反論できない立場にあり、また特に皇室バッシング記事は『売れる』ため、反論が来ないのをいいこと皇太子妃雅子適応障害診断疑った離婚薦めるなどの敬意欠いた報道横行し、もはや皇室対す逆差別となっている」と指摘した。 この背景には、宮内庁内の幹部を含む関係者や、学習院関係者が(とくに皇太子に関して偏った情報意図的に流していること、宮内庁幹部が他の官庁からの出向であり、任期中に事を荒立てることを嫌い自己保身走っていることを挙げている。そして本騒動においては、「マスコミは普通の児童同様の事態起きれば学校側追及すべき状況にも関わらず小学生愛子内親王に対してスパルタ教育的に陰湿ないじめに耐えることを求め異常な状況だ」といい、自分の子供を守るために授業参観する母・雅子妃姿勢擁護した。また友納尚子は、「愛子内親王対す取材は、誕生時からメディア注目された父の皇太子比べて過剰で、登校時にも父の頃よりはるかに多数カメラ記者貼りつく状態であるといい、彼女の幼少時事実反す自閉症疑い説が流されたことも含め子供のことは悪く書かないといった最低限ルール守られない状況にある」と指摘した

※この「報道に対する批判」の解説は、「愛子内親王不登校騒動」の解説の一部です。
「報道に対する批判」を含む「愛子内親王不登校騒動」の記事については、「愛子内親王不登校騒動」の概要を参照ください。


報道に対する批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:35 UTC 版)

みどり荘事件」の記事における「報道に対する批判」の解説

1981年昭和56年6月30日に輿掛が2回目事情聴取受けて以降マスメディアは輿掛を重要参考人として犯人視する報道続けた支援者によればこうした報道地元紙の大分合同新聞が最もひどかったという。大分合同新聞は、6月30日夕刊で「重要参考人を呼ぶ-若い会社員追及」という見出しで「Aに対す二十九日までの事情聴取中でもAの主張するアリバイには確固とした裏付けがなく、捜査本部ではAの追及全力挙げている」と報じたのに始まり7月9日には「捜査難航-乏し物証-交友関係者シロ?」として「捜査本部では、すでに重要参考人として事情を訊いた大分市内の若い会社員依然マークして身辺捜査続ける」とする記事載せ7月30日には「捜査焦りの色も」と題して捜査開始当初から捜査本部が強い疑惑捨てていない人物大分市内の会社員Aだ」とし、隣室いながら物音聞いていないと主張していることや新しい傷があったことなど「多く不審点が浮かんでおり、身辺捜査通じて出てきた関連情報からも疑惑消えていない」と報じた。さらに、9月27日には「詰め捜査へ-消去法絞り込む」という見出し捜査本部長である藤波重喜分署長のインタビュー載せこの中で輿掛について聞かれ藤波署長は、「特定の人物について逮捕もしていないのにどうこう言うことはできない」としつつも「これまでリストアップした中に犯人が必ずいる」と語っている。 逮捕当日1982年昭和57年1月14日には、大分合同新聞朝刊に「”隣室の男”逮捕へ」の大見出しの下、「女子短大生殺人事件 体毛血液型一致 大分県警断定」「事件直後新しい傷」に続き小さく本人否認のまま」という見出し紙面踊った記事では、202号室で他の女性同棲していた「大分市内の会社員A」の逮捕令状請求報じていた。その日夕刊では、手錠かけられ連行される輿掛の写真大きく載せてホテル従業員逮捕」「執念……7カ月ぶりに-ムッツリした犯人・輿掛」と報じ、翌15日朝刊では、「けさから本格追及-短大生殺しの輿掛 いぜん否認続ける」の見出しで「是が非でも輿掛を自供追い込む構え」「輿掛はふだんはおとなしいが、酒を飲む狂暴になるタイプ」などと報じた。そして、1月22日朝刊では、輿掛の「自供」を発表する藤波署長写真載せ、「輿掛やっと自供」「『私に間違いない 恋人とけんか……カッと』」「良心ゆさぶる説得で……」の見出しの下、「事件直後捜査本部による数回取調べに対してふてぶてしいほどに犯行否認し続けた輿掛も、捜査本部長期にわたる執念捜査によって得た体毛鑑定結果やその他多く状況証拠前に屈した」「二一日までに輿掛は『私がやったのに間違いありません。遺族市民方に迷惑をかけて申し訳ありません』と犯行全面的に自供した」「この自供により、難事件といわれた女子短大生殺人事件は七カ月ぶりに一気全面解決へ向かう」と報じたまた、犯行の動機として、輿掛が「恋人ケンカし、彼女がアパート飛び出したのでムシャクシャして酒を飲んでいた。そこへ(被害者名)が帰ってきたので……」と供述しているとされたが、そのような供述調書存在しない逮捕まで匿名ではあったが、狭い地域社会では誰のことかは周知のことであり、輿掛はもとより親類までが報道被害受けた。輿掛によれば報道後母親パート銭湯にも行きづらくなり逮捕後は長姉元に引き取られたが、その姉たちも嫁ぎ先肩身の狭い思いをし、うち一人離婚している。珍しい姓であったため「輿掛」の名前では仕事につけず嫌がらせ電話絶えないため電話番号変えて電話帳にも載せないようにしたという。 当時マスコミこうした報道姿勢に対して弁護団は、無罪推定の原則尊重する姿勢欠け自白偏重捜査など権力行き過ぎチェックするマスコミ使命は全く見いだせないとし、これらの記事読んだ近隣住民などの証言裁判官心証大きな影響与えることになった批判している。ノンフィクション作家小林道雄も、こうした警察発表垂れ流すだけの報道裁判官予断生じさせることになり、起訴状一本主義有名無実化すとし、「輿掛さんを犯人にしたのは、警察・検察一審裁判所三者であり、それに加えてマスコミが輿掛さんを抹殺しようとした。この四者すべてが謝罪していない」「この四者の中でマスコミいち早く謝罪し、他の三者にも謝罪するように迫るべきだ」と主張している。 1995年平成7年6月30日無罪判決受けて大分合同新聞翌日朝刊で「DNA鑑定信用性否定」「『別に真犯人』を示唆」と報じ、「『科学鑑定』に警鐘 自白偏重にも反省促す」とする解説記事掲載した他社も、「現代冤罪」「自白偏重主義」「危険な予断捜査」「真犯人像を示す」などと警察批判する記事掲載した西日本新聞は、時効成立前日1996年平成8年6月27日から5日間、当時の報道姿勢対す自戒込めた時効 それぞれの15年」という記事連載した。しかし、当時の報道について輿掛に謝罪した報道機関はなかった。みどり荘事件報道検証した同志社大学教授浅野健一らによるアンケートでは、報道各社は輿掛に謝罪しない理由として「謝罪要求受けていない」などとした。しかし、輿掛や弁護団などは、「自分非があるわかっているのなら、こちらから謝罪要求をしなくとも自主的に謝るのが常識だ」として、自発的謝罪求めている。また、大分合同新聞は「輿掛さん本人がいったん自白した」ことを謝罪しない理由一つとしたが、これに対して浅野教授らは、公判記録から輿掛の供述が「自白」とは呼べないことは明白であると批判している。 弁護団は、報道機関に対して、輿掛が無実であったことを根気強く報道し読者誤解を解くよう努力する責任があると主張している。浅野教授らも、地方事件では地元メディア影響力大きくそれだけ責任も重いとして大分合同新聞率先して謝罪検証行って輿掛や家族社会復帰支援するのが地元メディア役割であると提言している。浅野教授は、著書の中で「みどり荘事件報道検証怠り報道改革努力しないマスコミ人はジャーナリストの名に値しない」と述べている。

※この「報道に対する批判」の解説は、「みどり荘事件」の解説の一部です。
「報道に対する批判」を含む「みどり荘事件」の記事については、「みどり荘事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「報道に対する批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報道に対する批判」の関連用語

報道に対する批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報道に対する批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛子内親王不登校騒動 (改訂履歴)、みどり荘事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS